ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2014年12月19日(金)のFXニュース(2)

  • 2014年12月19日(金)12時57分
    ドル円がじり高、119.33円まで上値拡大

     ドル円がじり高で推移。ドル円は119.33円まで上値を拡大。ユーロ円も146.49円まで水準を上げるなど、クロス円でも円売りが進んだ。日銀金融政策決定会合の結果が公表された直後の為替の反応は薄かったものの、政策の現状維持を確認し一拍置いて円売りが強まった。

  • 2014年12月19日(金)12時44分
    日銀金融政策決定の結果公表、ドル円は119円付近で小動き

     日銀金融政策決定会合の結果が公表された。金融政策の現状維持が8対1の賛成多数で決定されたことが明らかになった。ただ為替相場への影響は限定的でドル円は119円ちょうど付近で推移している。

  • 2014年12月19日(金)12時28分
    日銀・金融政策決定会合

    日銀・金融政策決定会合

    マネタリーベース年間増加目標 前回:80兆円 予想:80兆円 結果:80兆円

     

  • 2014年12月19日(金)12時20分
    ドル円は再び基調を強め119円台を回復

     ランチタイムに入り、ドル円が再び119円台に乗せている。仲値公示にかけて見られたドル買いで一時119.10円をつけた後は118円後半へ調整していたが、再び基調を強め119.05円付近まで水準を戻した。

  • 2014年12月19日(金)11時53分
    ■東京午前=調整中心で小動き、ドル円は119円前後で底堅い

     東京午前の為替市場は小幅に上下。今年最後のビックイベントともいえるFOMC議事録公表を無事通過し、市場参加者の意識は来週のクリスマス休暇へ移りつつあるようで、目立った手掛かりもなく調整による取引に終始した。値幅は限られ、狭いレンジ内での値動きとなった。

     ドル円は序盤、日経平均の高寄りを織り込みやや強含みで推移。寄り付き後に調整売りが見られ一時118.80円台まで下押したものの、下値を試した後は底堅く推移し、仲値公示にかけて見られたドル買いから一時119.10円まで上昇した。ただ積極的に買い進める材料もなく、119円台で定着せず、118.82円まで押し戻される場面もあった。

     欧州通貨は軟調。東京早朝にユーロドルは1.2292ドルまで戻していたが、欧州中央銀行(ECB)による量的緩和拡大観測は根強く、次第に水準を下げ、1.2275ドルまで本日のレンジ下限を広げた。また、ポンドドルも1.5652ドルまで下押した。またスイスフラン(CHF)は、スイス国立銀行(SNB)によるマイナス金利の導入が引き続き重しとなり、ドルCHFは一時0.9809CHF、CHF円は121.22円と、値幅は限られるもののCHF売りが優勢となった。

     オセアニア通貨は、さえない欧州通貨に対して強含み。対ドル・対円でも底堅く、豪ドル/ドルは一時0.8188ドル、NZドル/ドルは0.7787ドルとじり高で推移。また豪ドル円も97.43円、NZドル円は92.67円まで水準を上げた。

     本日はこの後、日銀金融政策決定会合の結果公表が控えている。今回の会合でサプライズはなさそうだが、黒田総裁の発言によっては為替市場が動意づく可能性があるため注視したい。

  • 2014年12月19日(金)11時24分
    資源国通貨が総じて上昇、加ドル円は102.82円へ水準上げる

     オセアニア通貨が対欧州通貨での強含みを手掛かりに対ドルでも買いを先行させ、クロス円も上昇。同じく資源国通貨の加ドルも基調を強め、ドル/加ドルは1.1575加ドル、加ドル円は102.82円まで加ドル高推移。豪ドル/ドルは0.8188ドル、豪ドル円は97.43円、NZドル/ドルは0.7787ドル、NZドル円は92.67円まで上昇している。

  • 2014年12月19日(金)11時12分
    午前まとめ=ドル円は小幅調整を挟むも底堅い

    【※タイトル表記を改めます。】

    ・東京序盤はNYタイムの流れを引き継ぎドル高地合いが継続

    ・調整で円買い戻しが見られるも、ドル円は118円後半で底堅く推移。一時119円台を回復する場面も

    ・欧州中央銀行(ECB)による量的緩和拡大観測は根強く、ユーロは軟調

    ・日経平均は続伸。前日比+341円の17551円まで一時上昇

  • 2014年12月19日(金)11時06分
    【ディーラー発】ドル円、119円ちょうど前後で一進一退(東京午前)

    朝方から、米株高を受けた日経平均株価の上昇を見越し、ドル円は買い戻しの動きが先行。米債利回り低下を受け下押す場面があったものの、仲値にかけて再度買われると119円09銭付近まで上昇した。しかしながら、買い一巡後は株価の伸び悩みを背景に118円82銭付近まで反落。またユーロ円も一時146円28銭付近まで持ち直した後、145円94銭付近まで序盤の上げ幅を消すなど、日銀金融政策決定会合結果公表や黒田日銀総裁会見をこの後に控え神経質な展開。11時06分現在、ドル円118.894-904、ユーロ円146.061-081、ユーロドル1.22853-861で推移している。

  • 2014年12月19日(金)10時45分
    ドル円が小幅調整、対オセアニア通貨のドル弱含みが手掛かりか

     ドル円は118.82円まで下押し。円安水準を維持しているものの、この時間に取引が活発なオセアニア通貨に対しドルが弱含んでいることが手掛かりになっているようだ。
     ただ、対オセアニア通貨で弱含んでいる欧州通貨に対してドルは底堅く、市場全般の方向感はまちまち。総じて調整の範囲の動きといえる。

  • 2014年12月19日(金)10時06分
    ドル買い優勢、ドル円は119.10円まで上昇

     ドル買い優勢、ドル円は119.10円まで上値を伸ばしている。株式オープン後にやや調整の円買いが見られたものの、118円後半で下げ渋った。その後、実質ゴトー日(5・10日)の仲値公示にかけドル買いが強まり、119円台を回復した。

  • 2014年12月19日(金)10時01分
    ユーロドルじり安、根強いECB追加緩和観測

     ユーロドルがじり安。NYタイムに、8日につけた年初来安値1.2247ドルに近づく1.2266ドルまで下落した後は下げ渋り、東京早朝には1.2292ドルまで水準を戻していた。しかし欧州中央銀行(ECB)による量的緩和拡大観測は根強く、反発力も限られている。次第に水準を下げ、1.2275ドルまで本日のレンジ下限を広げた。また、ポンドドルも1.5653ドルまで下押している。

  • 2014年12月19日(金)09時10分
    ドル円は118円後半で推移、日経平均続伸も動意乏しい

     日経平均は続伸したものの、ドル円の動意は乏しい。為替市場は日経平均の高寄りをすでに織り込み済みだったもようで、ドル円は株式市場オープン前の水準とほぼ変わらず118.90円付近で推移している。

  • 2014年12月19日(金)09時05分
    英・12月GFK消費者信頼感調査

    英・12月GFK消費者信頼感調査

    前回:-2 予想:-1 結果:-4

     

  • 2014年12月19日(金)09時00分
    NZ・12月NBNZ企業信頼感

    NZ・12月NBNZ企業信頼感

    前回:31.5 予想:N/A 結果:30.4

     

  • 2014年12月19日(金)08時36分
    ドル円は買い優勢、119円台を回復

     ドル円は119円台を回復。119.07円まで上昇してきた。NYタイムに一時119.31円まで上昇後、118円後半に押し戻されていたものの底堅く、ここへきて再び基調を強めている。

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

ヒロセ通商[LION FX]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 MT4比較 人気FX会社ランキング
キャンペーンおすすめ10 MT4比較 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム