
2014年12月19日(金)のFXニュース(3)
-
2014年12月19日(金)17時48分
ポンド小幅高、ユーロポンドでユーロ売り・ポンド買い
ユーロポンドでユーロ売り・ポンド買いの動きが見られ、ポンドは対ドル・対円でも小幅高。ポンドドルは1.5682ドル、ポンド円は187.25円まで足元の高値を更新している。ただ、手がかりが乏しい中値動きは限定的。
ドル円は堅調な欧州株価指数の動きや米長期債利回りの上昇も支えに、119.48円までわずかに上値を伸ばした。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年12月19日(金)17時05分
欧州株は今日も堅調 ユーロドルは1.23ドル手前で伸び悩み
欧州株は堅調にスタートし、主要な株価指数は総じて1%前後の続伸。米FOMC後の良好な循環基調が続いている。ユーロドルは欧州早朝に1.2299ドルまで上振れたが、大台を前に伸び悩み。ドル円は引き継ぎ119円前半で底堅い。市場は原油価格の続落への耐性も増している印象。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年12月19日(金)16時45分
仏・12月企業景況感指数
仏・12月企業景況感指数
前回:94 予想:95 結果:94
Powered by セントラル短資FX -
2014年12月19日(金)16時37分
ドル円は119円前半 総裁会見中に多少の上下あれど水準維持
ドル円は119円前半で推移。黒田日銀総裁の記者会見中に、119.47円まで上振れて失速するなど多少の上下はあったが、FOMC後のドル高・円安水準を維持したまま底堅い。ダウ先物の堅調地合いや、米長期金利の上昇傾向が続いていることもあり下押しへの懸念は少ない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年12月19日(金)16時00分
独・11月生産者物価指数など
独・11月生産者物価指数(前月比)
前回:-0.2% 予想:-0.2% 結果: 0.0%
独・1月GFK消費者信頼感調査
前回:+8.7 予想:+8.8 結果:+9.0
Powered by セントラル短資FX -
2014年12月19日(金)15時57分
ドル円119円半ばで伸び悩む、クロス円も上昇一服
黒田日銀総裁の記者会見が続く中、ドル円の上昇は一服。ドル円は119.47円を頭に伸び悩み、119.20円台にやや水準を戻している。クロス円の上昇も一服し、ユーロ円は146円半ば、ポンド円は186円後半、豪ドル円は97円半ばに上げ幅を縮小。黒田日銀総裁は、原油安が短期的には物価の押し下げ要因ではあるが、基調的には押し上げ要因になるとの認識を示した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年12月19日(金)15時07分
【ディーラー発】ドル円じり高(東京午後)
日銀は市場予測通りに金融政策現状維持を決定。市場への影響は限定的となったものの、日経平均が上げ幅を拡大する動きにつれてドル円クロス円がじり高に。ドル円は一時119円39銭付近まで上昇、ユーロ円が146円65銭付近まで上値を拡大したほか、豪ドル円が97円後半に水準を切り上げるなど堅調。一方、ユーロドルは1.22台後半の狭いレンジで揉み合いとなっている。15時07分現在、ドル円119.354-364、ユーロ円146.642-662、ユーロドル1.22859-867で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2014年12月19日(金)14時58分
■東京午後=堅調な株価や日米金利差で円安 日銀は現状維持
東京タイム午後の市場で、ドル円は119.40円まで上値を拡大させて昨日高値を上回った。後場の日経平均株価が17600円付近まで上げ幅を拡大させたことや、本邦2年債利回りのマイナス水準までの低下を受けた、日米の金利差拡大を意識した円売りも入った。クロス円もユーロ円が146.61円、ポンド円が186.89円、豪ドル円が97.77円、NZドル円が93.02円、加ドル円が103.18円、スイスフラン(CHF)円が121.72円まで日通しの高値を塗り替えた。
日銀は金融政策決定会合で、マネタリーベースを年間80兆円のペースで増加させる従来の方針を、賛成8・反対1で決定した。前回に続き木内委員から、10月の拡大以前の「質的・量的緩和」ペースの導入が適切との意見があった。声明では先行きの景気は緩やかな回復基調を続け、消費税率引き上げにともなう駆け込み需要の反動などの影響も収束していくと予想。消費者物価の前年比は、当面現状程度のプラス幅で推移すると前回からほとんど変化なかった。この後は黒田日銀総裁の会見が予定されているが、原油安で物価の下押し圧力が強まっている状況から、厳しい質問が投げかけられる可能性があり発言に注目される。
対ドルはドル円の上昇によるドル高と、クロス円の堅調さにサポートされる一進一退の推移。ユーロドルは1.22ドル後半、ポンドドルは1.56ドル半ばの、前日引け水準で小幅な振幅。豪ドル/ドルは0.8192ドル、NZドル/ドルは0.7796ドル、ドル/加ドルは1.1568加ドルまで、ドルに対してこの日の高値を更新した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年12月19日(金)14時49分
ドル円じり高 引けにかけた株価の一段高で円売り
ドル円は119.40円までレンジ上限を拡大。日経平均株価が引けにかけて一段高となっていることにも引っ張られている。ユーロ円は146.60円、ポンド円は186.89円、豪ドル円は97.77円まで上値を伸ばすなど円売り優勢。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年12月19日(金)14時23分
ドル円は大台乗せで底堅い、この後は黒田日銀総裁の会見
ドル円は後場の日経平均株価の底堅さや、日米の短期金利の拡大傾向を意識して119円台を維持しながらしっかり推移。クロス円も総じてこの日の高値圏で取引されている。この後は日本時間15時30分から、黒田日銀総裁の記者会見が予定されている。質疑応答では、足元の原油安の影響で下押し圧力がかかる物価面で、厳しい質問が投げかけられる可能性がある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年12月19日(金)14時00分
国内・10月景気先行CI指数など
国内・10月景気先行CI指数
前回:104.0 予想:N/A 結果:104.5
国内・10月景気一致CI指数
前回:110.2 予想:N/A 結果:109.9
国内・10月全産業活動指数(前月比)
前回:+1.0%(改訂:+1.4%) 予想: 0.0% 結果:-0.1%
Powered by セントラル短資FX -
2014年12月19日(金)13時47分
ドル円は119円前半、2年債マイナス金利も円売り支援材料
ドル円は一時119.38円まで上昇し、円売りの勢いが落ち着いた後も119円前半で底堅い。新発2年国債が-0.02%と過去最低水準に並んだ。各国の金融政策を反映しやすい2年債金利がマイナス水準へ低下してことは、円売りのサポート材料。一方で米2年債金利は先日の強い米雇用統計後、0.6%台へ水準を回復している。ドル円は昨日高値119.31円の上に短期筋のストップロスが徐々に蓄積されていたことも、同水準を試す上振れにつながったもよう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年12月19日(金)13時24分
ユーロドル、ドル円上昇の影響で下押すもユーロ円上昇が支えに
日銀の金融政策決定会合の結果公表後、ドル円が119.38円まで上昇した一方、ユーロドルは1.2274ドルまでじり安。対円でのドル買いが圧迫材料となったもよう。ただ、ユーロ円が円相場の軟化を受け一時146.50円まで上昇したことが、ユーロドルの下値も支えている。オセアニア通貨はクロス円の上昇もあって、対ドルでも底堅いなど、対ドルで各通貨の方向性はまちまち。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年12月19日(金)13時11分
日銀結果公表後の円売り、クロス円に幅広く波及
日銀の金融政策現状維持の公表後は円売りが強まって、ドル円は119.38円まで上昇し、昨日高値を上回った。クロス円にも幅広く円売りが波及し、ポンド円は186.87円、NZドル円は92.83円、加ドル円は103.07円と、いずれも昨日高値を上抜け。ユーロ円も146.50円、豪ドル円は97.59円まで本日高値を更新した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年12月19日(金)13時05分
ドル円、リーブオーダーは限定的 値が振れやすいか
ドル円は119円前半でしっかり。現状の水準から上下に見えているオーダーのなかで、120.00円の売りに厚みがあるようだ。その他のオーダーのボリュームは乏しく、値が振れやすいものの、クリスマス休暇で市場参加者が減少するなかで、季節的なフロー以外は活発化しにくい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2014年12月19日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2014年12月19日(金)18:25公開追加緩和の話題多くリスクオン、119円台回復のドル円の鍵は原油価格か
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2014年12月19日(金)17:42公開1998年のロシア危機後は大暴落したドル/円相場。あの歴史は繰り返すのか?
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2014年12月19日(金)11:01公開やはり買い過ぎの調整だった危機なし!リスク回避の季節来れば蒸し返される。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2014年12月19日(金)08:23公開12月19日(金)■『[日)BOJ政策金利&声明発表&黒田日銀総裁の記者会見]』と『主要な株式市場及び米・長期金利の動向』、そし…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月03日(木)14時25分公開
FXの自動売買(システムトレード)ができる「おすすめFX口座」を比較して、「トラリピ」から「MT4」まで、FXシストレ… -
2025年07月03日(木)14時15分公開
JFX「MATRIX TRADER」のおすすめポイントを解説! スプレッドやスワップポイントの他社との比較、口座開設の… -
2025年07月03日(木)14時10分公開
ヒロセ通商「LION FX」の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デメリット… -
2025年07月03日(木)10時50分公開
FXのスワップサヤ取り(異業者両建て)に最適なFX口座の組み合わせを人気9通貨ペアで紹介!必要資金や収益率、注意点も詳… -
2025年07月03日(木)10時15分公開
ドル円143円半ば!短期的には米雇用統計結果次第?4日はNY休場→ポジション調整も絡み予想は難しい。 - 注目!FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月2日(水)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国のADP雇用統計の発表』、そして『明日3日(木)に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 7月3日(木)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国の雇用統計とISM非製造業指数の発表』、そして『明日4日(金)は米国が独立記念日で休場となる点(本日の金融市場も短縮取引)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験したからかも。ダウ理論で相場の基本を知ろう(田向宏行)
- 交渉最初は日本に追加関税?で日本主導のリスク回避、利下げ期待高まりドル全面安続くかADP雇用に注目(持田有紀子)
- ドル円下落基調だが安値引けせず!週後半の注目は?長期トレンドはドル安だが米連休前の調整も意識。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)