
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2015年01月19日(月)のFXニュース(2)
-
2015年01月19日(月)23時50分
ドル円、117.40円付近へ小緩む ユーロ円も買い一巡
ドル円は117.40円近辺へ小緩む。117.60円近辺まで戻りを試す動きが優勢だったが、ユーロ円が136.40円前後へ失速したことに連動して、ドル円も押し戻された。ただ、NY勢が休暇中とあって、積極的に取引する感じでもない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年01月19日(月)23時02分
ユーロ円、136.40円までレンジ上限を広げる
ユーロ円は136.40円まで上昇。ユーロドルが本日の高値水準で底堅く推移する中、ドル円が117.40円台へ下げ幅を縮めたことが後押しとなった。その他、豪ドル円も96.60円付近まで下げ幅を縮めている。一方で、スイスフラン円は調整売りに押されて、135.00円付近で上値が重くなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年01月19日(月)22時30分
カナダ・11月対カナダ証券投資額
カナダ・11月対カナダ証券投資額
前回:+95.3億CAD 予想:N/A 結果:+42.9億CAD
Powered by セントラル短資FX -
2015年01月19日(月)22時10分
ユーロドルは底堅い、1.1620ドル付近 NY勢は休暇中
ユーロドルは底堅い展開。ロンドンタイム序盤に1.1629ドルまで上昇した後は1.1580ドル台まで下押ししたが、足もとでは1.1620ドル付近までもち直している。ユーロ円も、136.30円近辺まで切り返している。一方、ドル円は117.30円付近で上値が重くなっている。ユーロでのドル売りが影響しているもよう。ただ、本日はNY勢がキング牧師生誕記念日の祝日で休暇中とあって、各通貨の動意は限られている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年01月19日(月)21時23分
【ディーラー発】スイスフラン軟調(欧州午後)
スイスフランは売りが強まりユーロスイスが1.0139付近まで、ポンドスイスが1.3258付近まで上昇し本日高値を更新したほか、スイス円も134円14銭付近まで下押し本日安値を更新するなど主要通貨に対しスイスフランが弱含み。一方、序盤のユーロ買いは一服。ユーロドルは伸び悩み再び1.16を割り込み1.1585付近まで失速、ユーロ豪ドルも1.4115付近まで反落するなど対スイスフランを除き軟調推移。また、ドル円は117円44銭付近まで値を上げ、底堅さを維持している。21時23分現在、ドル円117.386-396、ユーロ円136.149-169、ユーロドル1.15977-985で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2015年01月19日(月)20時51分
ユーロの買い戻し限定的、戻し局面で売り圧力強い
先週の大幅下落の反動から、欧州タイムに入ってユーロはやや買い戻しが先行。ただ、積極的に買い戻す材料も乏しく、欧州中央銀行(ECB)の追加緩和やギリシャ総選挙に対する警戒感が上値を圧迫し、戻し局面での売り圧力は依然として強い。ユーロドルは1.1629ドルを頭に1.15ドル後半、ユーロ円は136.37円から136円近辺に水準を押し戻されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年01月19日(月)19時56分
東京為替サマリー(19日)
■東京午前=過剰な相場変動に恐怖感、円買い優勢
東京午前は円買いが優勢。日経平均株価は反発の動きとなっているものの、ドル円やクロス円の戻りは抑えられている。スイスフラン・ショックが冷めやらず、国債購入に踏み切ると想定されている欧州中央銀行(ECB)理事会やギリシャ総選挙は金融市場にとって不透明要因であり、リスク回避の円買い圧力は緩んでいない。明日から行われる日銀金融政策決定会合に関しても、現行の物価目標達成のためにはさらなる追加緩和が不可避であり、相場を不安定にさせる要因の一つ。表面的には上海総合株価指数の大幅安が円買いのきっけとなったようだが、ボラティリティの余計な拡大を恐れる心理が円高に振れる圧力をはらんだままだ。
ドル円は116.96円、ユーロ円は135.36円、ポンド円は177.14円、豪ドル円は96.11円、NZドル円は91.13円まで安値を更新。上海総合株価指数は5%超急落して始まった後、下げ幅をやや縮小している。
ユーロドルは1.15ドル半ばで横ばい。先週末の水準で値動きが乏しい。ポンドドルは1.51ドル前半で小動き。豪ドル/ドルは0.8244ドル、NZドル/ドルは0.7806ドルまで小幅に水準を切り上げたが、オセアニア通貨買いは一時的。
■東京午後=円買いは広がらず、ドル円は117円前半
東京タイム午後の為替相場は動意薄。午前に見られた円買いの動きは広がらず、小動きが続いた。手がかりが限られ、本日のNY市場がキング牧師生誕記念日の祝日で休場ということもあり、やや様子見ムードも強まった。後場の日経平均は1万7000円大台を挟んでしっかり。一方、大幅反落した中国株は後場に入っても下げ幅を拡大するなど軟調地合いが継続した。
ドル円・クロス円は下げ渋るも上値の重い動き。直近の金融市場の不安定な動きは、投資家心理に悪影響を与え、リスクオフへの警戒感が強まっている。ドル円は117円前半での推移で、上方向を試すような雰囲気は感じられない。ユーロ円は135円前半、ポンド円は177円前半、豪ドル円は96円前半、NZドル円は91円前半の本日これまで安値圏での小動きが続いた。
対ドルはもみ合い。週半ばからの欧州中央銀行(ECB)理事会やギリシャ総選挙など注目イベントを前に、積極的な取引は手控えられている。先週末に1.1460ドルまで大幅続落したユーロドルは1.15ドル半ばで膠着、下げ一服も戻りが鈍い動きが続いている。また、ポンドドルは1.51ドル半ば、豪ドル/ドルは0.82ドル前半、NZドル/ドルは0.77ドル後半の狭いレンジ内で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年01月19日(月)19時47分
■LDN午前=ユーロに調整買い、ドル円は膠着相場継続
ロンドンタイム午前の為替相場では、ユーロの買い戻しがやや目立った。特段の手がかりは見当たらず、直近の大幅下落にやや調整が入ったもよう。先週末にユーロドルが2003年10月以来の1.15ドル大台割れ水準まで下値を広げたことも、短期的には下値模索に達成感も強めている。ユーロドルは1.16ドル大台を回復すると、1.1629ドルまで上値を伸ばし、ユーロ円も136.37円まで高値を更新した。ただ、週半ばからの欧州中央銀行(ECB)理事会や、ギリシャ総選挙を控えたユーロの軟調地合いに変化はなく、戻り局面での売り圧力は強い。ユーロ高に連動し、ポンドドルは1.5179ドルまで小幅高となり、ポンド円は177円後半に水準を切り返した。
ドル円は117円前半でのもみ合い相場が継続。明日から明後日にかけて日銀金融政策決定会合が開催される。金融政策の据え置きが見込まれるも、現行の物価目標達成のためには今後もさらなる追加緩和が不可避な状況が続いている。資源国通貨は動意薄。豪ドル/ドルは0.82ドル近辺、NZドル/ドルは0.77ドル後半、ドル/加ドルは1.19加ドル後半でもみ合い。対円でも方向感が鈍く、豪ドル円は96円前半、NZドル円は91円前半、加ドル円は98円近辺で、小幅の上下動。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年01月19日(月)19時39分
LDN序盤まとめ=ドル円117円前半で膠着、ユーロは小反発
・NY市場が休場で市場参加者が少なく、動意薄
・欧州主要株価指数はおおむね小幅高、中国株の大幅反落の影響は見られず
・先週大幅下落のユーロに小幅の買い戻しも、調整の範疇に過ぎない
・ドル円は117円前半でのもみ合い相場が継続
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年01月19日(月)19時05分
【ディーラー発】ユーロ買い優勢(欧州午前)
欧州序盤はユーロ買いが優勢。ユーロスイスが1.0000のパリティを割り込み0.9870付近まで急落したが、その後SNBによる介入観測が伝わると急速に買い戻され、急落前の水準である1.0054付近まで急反発。この流れに他ユーロクロスも追随しユーロドルは1.1628付近まで上昇、ユーロ豪ドルが1.4161付近まで上値を押し上げ本日高値を更新したほか、ユーロ円も136円36銭付近まで上伸するなどユーロ圏・経常収支の下振れに対する反応は限られ、対主要通貨でユーロが強含み。ドル円は117円台で下値の堅さが保たれ117円38銭付近まで戻りを試す場面が見られた。19時05分現在、ドル円117.170-180、ユーロ円136.044-064、ユーロドル1.16102-110で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2015年01月19日(月)19時00分
ユーロ圏・11月建設支出
ユーロ圏・11月建設支出(前月比)
前回:+1.3%(改訂:+1.1%) 予想:N/A 結果:-0.1%
ユーロ圏・11月建設支出(前年比)
前回:+1.4%(改訂:+0.3%) 予想:N/A 結果:+2.2%
Powered by セントラル短資FX -
2015年01月19日(月)18時30分
ユーロの買い戻し継続、対ドルで1.16ドル大台回復
各通貨の動意が鈍くなっている中、ユーロの買い戻しが継続。ユーロドルは1.16ドル大台を回復すると、1.1616ドルまで上値を伸ばした。先週末に2003年11月以来の1.15ドル大台割れ水準まで下落したことで、足元ではやや達成感も強まっている。ただ、戻し局面での売り圧力は健在。ユーロ円も136.23円まで小幅高。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年01月19日(月)17時51分
ドル円117円前半で小動き続く、ユーロはやや買い戻し
先週末に大幅続伸した欧州主要株価指数はやや買いが先行するなど、おおむね小幅高水準で推移。中国株が7%超下落したが、反応は見られない。ドル円は117円前半でのもみ合い相場が継続。一方、ユーロは小幅の買い戻しが優勢。ユーロドルは1.1590ドルまで上値を伸ばし、ユーロ円は135円後半に水準を切り返している。ただ、調整の範疇で方向感は感じない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年01月19日(月)15時54分
ドル円は117円前半で膠着、CHFは値幅を伴った動き続く
日経平均の反発を支えにドル円は底堅い動きも、中国株の大幅反落が重しとなる中、117円前半で動意が鈍く、もみ合い相場が続いている。各通貨の動意が限られる中、スイスフラン(CHF)は値幅を伴った動きが続いている。先週のスイス衝撃は一巡したものの、余韻は残されており、本日これまでCHF円は134.69-137.54円、ドル/CHFは0.8544-0.8691CHFのやや大幅のレンジ内での推移となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年01月19日(月)15時20分
■東京午後=円買いは広がらず、ドル円は117円前半
東京タイム午後の為替相場は動意薄。午前に見られた円買いの動きは広がらず、小動きが続いた。手がかりが限られ、本日のNY市場がキング牧師生誕記念日の祝日で休場ということもあり、やや様子見ムードも強まった。後場の日経平均は1万7000円大台を挟んでしっかり。一方、大幅反落した中国株は後場に入っても下げ幅を拡大するなど軟調地合いが継続した。
ドル円・クロス円は下げ渋るも上値の重い動き。直近の金融市場の不安定な動きは、投資家心理に悪影響を与え、リスクオフへの警戒感が強まっている。ドル円は117円前半での推移で、上方向を試すような雰囲気は感じられない。ユーロ円は135円前半、ポンド円は177円前半、豪ドル円は96円前半、NZドル円は91円前半の本日これまで安値圏での小動きが続いた。
対ドルはもみ合い。週半ばからの欧州中央銀行(ECB)理事会やギリシャ総選挙など注目イベントを前に、積極的な取引は手控えられている。先週末に1.1460ドルまで大幅続落したユーロドルは1.15ドル半ばで膠着、下げ一服も戻りが鈍い動きが続いている。また、ポンドドルは1.51ドル半ば、豪ドル/ドルは0.82ドル前半、NZドル/ドルは0.77ドル後半の狭いレンジ内で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年03月20日(木)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]【速報】スイス中銀:政策金利を予想通り0.25%に引き下げ(03/20(木) 17:32)
- [NEW!]ドル・円は下げ渋り、夕方にかけて買戻し(03/20(木) 17:22)
- [NEW!]東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、さえない(03/20(木) 17:06)
- ドル円、148円半ばまで持ち直し 148.20円割れでは再び支えられる(03/20(木) 16:30)
- 【速報】 英・2月失業率:4.7%(1月4.6%)(03/20(木) 16:03)
- 欧州のクロス円、さえない ポンド円は192.52円まで下押し(03/20(木) 15:32)
- 東京外国為替市場概況・15時 ドル円、下げ渋る展開(03/20(木) 15:05)
- 「ドル・円は下げ渋りか、米緩和に思惑も株高なら円売り地合いに」(03/20(木) 14:27)
- トランプ米大統領は教育省廃止に向けて大統領令に署名する見通し/一部報道(03/20(木) 13:50)
- ドル・円は軟調、アジア株安で円買い(03/20(木) 12:30)
- 東京外国為替市場概況・12時 ドル円、弱含み(03/20(木) 12:03)
- 中国:1年物LPR:3.10%で市場予想と一致(03/20(木) 10:37)
- 東京外国為替市場概況・10時 ドル円、下げ幅拡大(03/20(木) 10:06)
過去のFXニュース


- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年03月20日(木)15時25分公開
日米の金利会合は予想通りでドル円レンジ内、今日はイギリスと利下げ予想のスイス金利会合 -
2025年03月20日(木)09時57分公開
ドル円148円台方向感なし!ユーロドルは調整待ち。リラ急落!トルコ検察エルドアン大統領の政敵拘束。 -
2025年03月20日(木)07時07分公開
3月20日(木)■『日本と米国の金融政策の発表明けでの各市場の反応』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要… -
2025年03月19日(水)15時25分公開
ウクライナ停戦問題も独歳出増大の可決も想定内、日銀会合は無風だがコメ問題には金融政策のツケも -
2025年03月19日(水)15時06分公開
ユーロ/米ドルは1.1200ドルへ上昇中! ドイツが数十年ぶりの財政拡大に大転換し、欧州の再軍備化がテーマに。史上最大… - 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、開始1カ月半で 2人のプレイヤーが約105万円の利益! 「マネ運用」で ベテラントレーダーのマネをするプレイヤーが首位に!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 3月19日(水)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 3月20日(木)■『日本と米国の金融政策の発表明けでの各市場の反応』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- ユーロ/米ドルは1.1200ドルへ上昇中! ドイツが数十年ぶりの財政拡大に大転換し、欧州の再軍備化がテーマに。史上最大の円ロング調整終了まで、米ドル/円は安値売り厳禁(西原宏一)
- FXの技術習得時は資金10万円で取引を! 1000通貨でもユーロ/米ドルで300pips取れれば、重要な経験に。少し先の自分が相場から利益を得るために、今の時間を使おう(田向宏行)
- ウクライナ停戦問題も独歳出増大の可決も想定内、日銀会合は無風だがコメ問題には金融政策のツケも(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)