
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2015年01月16日(金)のFXニュース(4)
-
FXニュース:2015年01月16日(金)23時44分
ドル円117.15円まで駆け上がる やや安易な動きも下値堅い
ドル円はドルが底堅く推移するなか、117.15円までストップロスの買いもこなしながら買い進まれた。原油の反発なども背景に、ダウ平均は買いを先行させている。米金利の持ち直しもあり、ここもとの警戒感のなかで手控えられがちだった円売りが強まっている。株価や金利水準は最近のなかでは低いままであり、安易に円売りが入った面も否めないが、ドル円の下値は今のところ堅い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年01月16日(金)23時29分
ドル全面高、ドル円は116.94円まで上値拡大
為替市場ではドルが全面高。米消費者物価指数は市場予想並みだったものの、利上げ観測を後退させるだけの弱さでもなく、他の先進国と比較して米経済の優位性が確認できた。ユーロドルが1.1543ドルまで下値を広げたことや、米長期金利の上昇も合わさってドルが対主要通貨で強含み。ドル円は116.94円まで上値を拡大させた。ポンドドルは1.5160ドル、豪ドル/ドルは0.8176ドル、NZドル/ドルは0.7771ドルまで安値を更新。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年01月16日(金)23時20分
ユーロドルは前日安値を割り込む
ユーロは重い動きが継続し、対ドルは1.1560ドルと前日の安値1.1568ドルを割り込んだ。ユーロ円も134円台まで水準を切り下げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年01月16日(金)23時15分
米・12月鉱工業生産など
米・12月鉱工業生産(前月比)
前回:+1.3% 予想:-0.1% 結果:-0.1%
米・12月設備稼働率
前回:80.1%(改訂:80.0%) 予想:79.9% 結果:79.7%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2015年01月16日(金)22時50分
ドル円は一時116.85円 日通しのレンジ上限を拡大
ドル円は116.85円まで瞬間的に買われ、日通しのレンジ上限を拡大させた。米CPI発表後のドルの底堅さがサポート要因。ただし上値を買い進めるだけの力強さはまだみられない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年01月16日(金)22時30分
米・12月消費者物価指数
米・12月消費者物価指数(前月比)
前回:-0.3% 予想:-0.4% 結果:-0.4%
米・12月消費者物価指数(前年比)
前回:+1.3% 予想:+0.7% 結果:+0.8%
米・12月消費者物価指数(コア・前月比)
前回:+0.1% 予想:+0.1% 結果: 0.0%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2015年01月16日(金)22時24分
ドル円は116円半ばで横ばい この後は米CPIの発表
NY序盤、ドル円は116円半ばで横ばいを続けている。関連市場から得られる動意も乏しく、この後の米12月消費者物価指数(CPI)発表待ちのムード。CPIはエネルギー価格の下落を受けて前月から低下するとの見方でほぼ固まっている。エネルギーを除くコアの部分が、どの程度で着地するかも注目したい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年01月16日(金)21時17分
NY早朝のユーロドル、下げ渋るも戻りは限定的
NY早朝のユーロドルは上値の重い展開。1.1576ドルまで下押しした後は、下げ渋っているが、積極的に戻りを試すだけの材料もなく、1.1590ドル付近で買いの上昇の勢いを鈍らせている。ユーロ円も135.20円台でやや上値が重い。
一方で、ドル円は米長期金利が1.74%台までもち直してきたことから、116.70円台へ水準を切り上げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年01月16日(金)20時54分
【ディーラー発】ユーロ売り優勢(欧州午後)
欧州午後に入り、昨日のスイス中銀による対ユーロ上限の撤廃が、来週のECB理事会での大規模国債購入を含む追加緩和に踏み切るとの観測を一段と強め、ユーロ円は135円07銭付近まで軟化し、ユーロドルは1.1579付近まで下落。また、対ポンドでも0.7612付近まで下値を拡大し本日安値を更新するなど、ユーロが対主要通貨で軟調。一方、ドル円はNY勢の参入を前に様子見姿勢が強まり、116円半ばを挟み揉み合い基調となっている。20時54分現在、ドル円116.695-705、ユーロ円135.270-290、ユーロドル1.15915-923で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2015年01月16日(金)20時53分
■LDN午前=ユーロは軟調、理事会への思惑が上値を抑制
ロンドン午前の為替市場は落ち着いた展開。一部の通貨で東京タイムからのレンジを広げる通貨はあったが、スイス国立銀行による大幅な政策変更へのネガティブな反応はひとまず後退した。関連市場では、欧州株は前日終値近辺で推移したほか、米長期金利は1.7%前半と2013年以来の低水準ながら、横ばいとなった。
ドル円は、東京タイム終盤に116.84円をつけて以降は伸び悩み、116円半ばへ押し戻された。ただ、さらに下値を探る様子もなく、同水準でもち合った。ユーロ円は、135.95円までレンジ上限を広げたが、136円の大台回復を果たせなかったことで、135円前半まで下げた。その他、ポンド円は177円前半、豪ドル円は95円後半でもち合った。NZドル円が、91.52円から90円後半まで下げたことが若干目を引いたが、特段の手掛かりは見当たらなかった。昨日の乱高下の後だけに、参加者が限られたことで値が飛びやすかったように感じられた。
一方で、ユーロドルは日通しのレンジ下限をわずかに拡大。クーレECB理事が「ECBの基本的なオプションは国債購入」、「効果的なQEのために、規模は大きくなるべき」と述べたことで、来週のECB理事会への思惑が高まった。ユーロドルは、序盤に1.1649ドルまで上昇後は1.1576ドルまで下げ、昨日安値1.1568ドルに迫った。スイスフラン(CHF)はある程度の値幅を伴いながらも、方向性の定まらない展開に。ドルCHFは0.86-0.088CHF、CHF円は133-135円で上下した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年01月16日(金)20時38分
LDN序盤まとめ=ユーロ、当局者の発言で上値重い
・ユーロは上値の重い展開、クーレECB理事は「効果的なQEのために、規模は大きくなるべき」と発言
・ユーロドルは1.1579ドルまで低下し、昨日安値1.1568ドルに接近
・ただ、スイス国立銀行の方向転換の余波はそれほどなく、ドル円は116円半ばでこう着
・スイスフランはある程度の値幅を伴って振幅も、方向性は定まらず
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年01月16日(金)20時11分
東京為替サマリー(16日)
■東京午前=日経平均の大幅反落に反応限定も、ドル円 重い動き
東京タイム午前の為替相場は日経平均株価の大幅下落を背景にやや円買いが優勢も、反応は限定的。早朝こそ海外市場の流れを引き継ぎ、ドル円・クロス円にやや荒っぽい動きが見られたが、徐々に落ち着きを取り戻した。ドル円は一時116.57円まで反発するも、日経平均が前引けにかけて480円安水準まで下げ幅を拡大したことを嫌気して115.86円まで下押した。
ユーロ円は昨年10月16日以来の安値134.70円、ポンド円は175.85円を安値に下げ渋るも、戻りは鈍い。昨日にスイス国立銀行(SNB)による対ユーロでの上限撤廃を背景に、歴史的な大幅変動を見せたスイスフラン(CHF)円は133.77円を安値に136円前後でいったんは動意が一服。また、ユーロドルは1.1600ドルを安値に1.16ドル前半で上値の重い動きとなった。来週の欧州中央銀行(ECB)理事会での追加緩和観測や対CHFでの急落が引き続きユーロの重しとなっている。ポンドドルは1.51ドル後半で動意は限定的
オセアニア通貨は底堅い動き。豪ドル円は94.98円から95.82円、NZドル円は90.23円から91.28円まで持ち直したほか、豪ドル/ドルは0.8240ドル、NZドル/ドルは0.7854ドルまで小幅高。14日に1.20加ドル台まで加ドル安が進んだドル/加ドルは1.19加ドル後半での推移で、加ドルの買い戻しは鈍い。
■東京午後=株価の底堅さ受けドル円もち直し 上値は限られる
午後のドル円・クロス円は底堅い展開。日経平均株価が、一時500円を上回った下落幅を250円近辺まで縮め、16864円で引けたことを手掛かりに、ドル円・クロス円は下値を切り上げた。ドル円は116.84円、ユーロ円は135.83円、ポンド円は177.18円、豪ドル円は96.09円、NZドル円は91.52円、加ドル円は97.58円へそれぞれレンジ上限を広げた。
ただ、原油安を背景とした日米株安や米金利低下に加え、スイス国立銀行の行動などを受けて、金融市場が不安定な状態のため、円売りにも慎重さがうかがえ、上昇幅は限定的だった。
一方で、昨日の市場の流れを作ったスイスフラン(CHF)はじり安。大幅上昇の反動に伴う利益確定売りに押された。ドルCHFは0.8777CHF、CHF円は132.76円までCHF安推移。その他の通貨は小動き。ユーロドルは1.16ドル前半、ポンドドルは1.51ドル半ばでもち合った。また、午前に買いが優勢だったオセアニア通貨は、豪ドル/ドルが0.8256ドルを高値に0.82ドル前半、NZドル/ドルは0.7857ドルを頭に0.78ドル前半へ小幅に下げて、値動きを落ち着かせた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年01月16日(金)20時03分
NZドル円は90円後半へ失速、他通貨と比較して下げが目立つ
NZドルは上値の重い展開。NZドル/ドルは0.78ドル前後、NZドル円は90.90円付近まで上値を縮めている。特段の手掛かりはなさそうだが、他通貨の動きが鈍い中で、下落傾向がやや目を引く。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年01月16日(金)19時51分
ユーロドルは、レンジ下限を広げる CHF買いが重し
ユーロドルはレンジ下限を広げる。ユーロドルは、本日のこれまでの安値1.6000ドルを割り込むと1.1595ドルまで下落した。目立った材料はみあたらないが、スイスフラン(CHF)が買われる動きに引っ張られた感じだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年01月16日(金)19時11分
ユーロは小動き、ユーロ圏HICPへの反応薄い
ユーロは小動き。ユーロ圏12月消費者物価指数・確報値は前年比で-0.2%と、速報値に一致。同コアは+0.7%と速報値の+0.8%から小幅低下した。ただ、想定内の結果だったことから為替市場への影響は限定的で、ユーロドルは1.16ドル前半、ユーロ円は135.30円近辺で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年10月03日(火)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、じり高(00:05)
-
[NEW!]NY市場動向(午前10時台):ダウ122ドル安、原油先物1.60ドル安(23:55)
-
【市場反応】米9月ISM製造業景況指数は予想上回る、ドル続伸(23:37)
-
ユーロドル、弱含み 米金利上昇を受けて1.05ドル割れ(23:16)
-
【NY為替オープニング】パウエルFRB議長の発言や9月ISM製造業景況指数に注目(23:09)
-
【速報】ドル・円149.80円、米9月ISM製造業景況指数は上昇、支払い価格は大幅低下(23:04)
-
【速報】米・8月建設支出は予想に一致+0.5%(23:01)
-
【速報】米・9月ISM製造業景況指数は予想を上回り49.0(23:00)
-
【まもなく】米・8月建設支出の発表です(日本時間23:00)(22:50)
-
【まもなく】米・9月ISM製造業景況指数の発表です(日本時間23:00)(22:49)
-
【速報】ドル・円149.85円、ドル続伸、米・9月製造業PMI改定値が予想外の上方修正(22:48)
-
【速報】米・9月製造業PMI改定値は49.8 (22:47)
-
NY外為:ドル続伸、米長期金利が上昇(22:30)
-
【速報】米10年債利回り4.65%まで上昇(22:05)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、小幅高(22:05)
-
【速報】ドル・円心理的節目150円も視野、日米金利差拡大観測(21:39)
-
ユーロドル 1.0528ドルまでじり安、デギンドスECB副総裁のハト派発言(21:14)
-
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(21:10)
-
ドル・円は底堅い、高値圏では売りも(20:14)
-
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、さえない(20:05)
-
ドル・円はもみ合い、安全通貨に買い(19:33)
-
NY為替見通し=9月米ISM製造業景気指数と円買い介入の可能性に要注目か(19:00)
-
ドル・円は底堅い、ややドル買いの流れ(18:31)
-
【速報】ユーロ圏・8月失業率は予想通り6.4%(18:01)
-
東京為替概況:ドル・円は上げ渋り、午後は失速(17:58)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 【2023年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?

- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 10月2日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『米国のISM製造業景況指数の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は当面150円前後で攻防後、160円、170円を試す展開まで想定へ。円の運命は米国の金融政策次第!日本に円をコントロールする力はない!(志摩力男)
- 米ドル/円の為替介入に備えた戦略は2つ! 少額ロングで介入後に買い増し、もしくは少額ショートで数円下に利益確定の指値、さらにドテン買いの指値を入れておく(西原宏一&大橋ひろこ)
- 【10月2日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- ドル円ボラティリティ低いが円買い介入あると予想!152円突破なら実弾介入?今週は米重要指標に注目。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)