ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

LIGHT FXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2015年03月30日(月)のFXニュース(1)

  • 2015年03月30日(月)09時27分
    ユーロは対ドル・対円で売り先行、対円では129.44円へ下落

     ユーロは対ドル・対円で売りが先行。オセアニア通貨が対ドル・対円で下押ししたことが他通貨にも波及。ユーロドルは1.0855ドル、ユーロ円は129.44円まで下落幅を広げた。また、買いが先行していたポンドも反落。ポンド円は177.18円までレンジ下限を広げたほか、加ドル円は94.42円まで下押しした。関連市場では、高寄りした日経平均株価は前週末終値を小幅に下回る水準へ押されている。

  • 2015年03月30日(月)09時17分
    豪ドル円は上値重い、パプアニューギニア沖の地震も重し

     豪ドル円は92円前半で上値が重い展開。商品相場の反落や、パプアニューギニア沖で発生した地震への警戒感が重しとなっている。また周・中国人民元銀行総裁の発言が影響している可能性もある。総裁は週末に「世界経済の成長鈍化などを注視する」と述べるなど、先行きへの懸念を示した。ただ、同総裁は「(金利・量的措置の双方において)中国には行動する余地」とも述べている。豪ドル円は92円前半、NZドル円も89円後半で上値が重い。

  • 2015年03月30日(月)08時43分
    オセアニア通貨伸び悩む ドル円は底堅く

     オセアニア通貨は先週末の流れを受けてか、対円・対ドルで上値の重い展開が続いている。一時水準を切り上げる場面もあったが、再び下押しにさらされている。ユーロクロスでのオセアニア通貨売りが強まっていることもあり、豪ドル円は92.24円近辺、豪ドル/ドルは0.7732ドル前後、NZドル円は90.08円付近、NZドル/ドルは0.7550ドル前後へ軟化。一方、ドル円は堅調に推移し、一時119.33円をつけた。

  • 2015年03月30日(月)08時00分
    東京為替見通し=本邦鉱工業生産に注目、円相場は動くか

     NY序盤は、予想より弱い米10-12月期GDP・確報値をきっかけにドル売りが先行した。市場は前期比年率+2.4%程度の上方修正が見込んでいたが、改定値と変わらずの+2.2%。もっとも同個人消費は、市場の見込み通り+4.2%から+4.4%に上方修正。ドル売り一巡後は個別フローで上下。総じて強い方向感を示さないまま週の取引を終えた。

     ドル円は弱めのGDP発表後、119円付近へ下押し。その後、米株価の下げ幅が拡大し、118.93円をつけたものの、株価の持ち直しを好感し、一時119.30円付近まで小反発。株価が議長発言のハト派的な部分に上昇で反応。ただ、レンジを上方へ広げきれなかった。ユーロドルは、米GDPでロンドンタイムの下落幅を取り戻した。さらに月末応答日ということもあり、ロンドンフィキシング(日本時間午前1時)にかけユーロ買いフローが強まり、一時1.0949ドル、ユーロ円も130.41円まで上振れた。フロー一巡後は失速。豪ドルは、ユーロ買いが強まるなか、ユーロクロスの豪ドル売りで、対ドル・対円でも上値が重く、豪ドル/ドルは一時0.7745ドルと20日以来、豪ドル円は92.29円と19日以来の安値をつけた。加ドルは原油安を反映し軟調。ドル/加ドルは1.2622加ドル、加ドル円は94.40円まで加ドル安が進んだ。

     きょうの東京タイムでは、日本時間8時50分に本邦2月鉱工業生産・速報値が発表予定。予想は-1.9%と前回の+3.7%から下振れとの見方が有力。内容次第では円相場が動意づくかもしれない。ただ、月末、年度末を控えていることから限定的なものにとどまることも考えられる。一方、27日ギリシャ政府当局者は、支援の見返りに実施する一連の改革案を債権団に提出した。ギリシャ政府当局者は、EUとIMFによる検証は28日に開始されるとしている。関係国からのニュースによっては、ユーロを中心に動意づくかもしれないので注意したい。また、サウジによるイエメンでの空爆で原油相場は26日WTI先物が50ドル台へ急伸した。為替相場に対して、中東情勢の緊張の高まり、もしくは原油相場の上昇など未だ明確なトレンドを招いていない。だが、FOMCなどのイベントを通過したことで目先のテーマがなくなり、代わりのテーマとして中東情勢や原油相場に注目が集まる可能性も念頭に置いておきたい。

  • 2015年03月30日(月)07時36分
    ユーロは対円・対ドルで底堅く

     先週発表されたユーロ圏の景況感に関する経済指標は良好な結果となり、ユーロ圏の景気回復期待が高まっている。また、欧州中央銀行(ECB)の大規模な緩和策に対する市場からの評価も高く、主要通貨に対してユーロを買い戻す動きが目立つ。今週もユーロは対ドルは1.0800ドル近辺、ユーロ円は129.50円前後では底堅い展開になりそうだ。週明けユーロドルは1.08ドル後半、ユーロ円は129円後半で様子見。

  • 2015年03月30日(月)07時11分
    レンジ相場か、ドル円119円前半

     先週発表された米国の経済指標は弱い内容が多く、米利上げ開始時期に対する不透明感も高まっている。先週ドル円は120円近辺では上値が重くなる一方で、118円前半は底堅い動きとなったことから目先ドル円は119円近辺で推移しそうだ。早朝のドル円は119円前半で動意薄。一方、ユーロクロスでのオセアニア通貨売りが入りやすい地合いが続いていることもあり、豪ドルやNZドルは対円・対ドルで上値の重くなっているようだ。豪ドル円は92.20円近辺、豪ドル/ドルは0.7735ドル付近、NZドル円は90.04円前後、NZドル/ドルは0.7554ドル付近で下げ渋っている。

  • 2015年03月30日(月)06時40分
    オセアニア通貨本日の安値圏 ドル円底堅く推移。

     豪ドル円は92.22円近辺、豪ドル/ドルは0.7740ドル前後、NZドル円は90.04円近辺、NZドル/ドルは0.7556ドル前後と本日の安値水準へ。オセアニア通貨が売りが対円・対ドルで進行している。一方、ドル円は119.12円近辺で底堅く推移。

  • 2015年03月30日(月)06時22分
    やや円買いが優勢 ドル円119円前半へ

     週明けのオセアニア市場では、やや円買いが優勢。ドル円は119.11円、豪ドル円は92.13円、NZドル円は90.01円をつけた。その後も安値水準で推移。

2025年04月02日(水)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スプレッド比較 キャンペーンおすすめ10 CFD口座おすすめ比較
スプレッド比較 キャンペーンおすすめ10 CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム