ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2015年03月28日(土)のFXニュース(1)

  • 2015年03月28日(土)07時01分
    ■NY為替・27日=予想より弱い米GDP受けドル売り先行

     NY序盤は、予想より弱い米10-12月期GDP・確報値をきっかけにドル売りが先行した。市場は前期比年率+2.4%程度の上方修正が見込んでいたが、改定値と変わらずの+2.2%。もっとも同個人消費は、市場の見込み通り+4.2%から+4.4%に上方修正されている。ドル売り一巡後は個別フローで上下。総じて強い方向感を示さないまま週の取引を終えた。

     ドル円は弱めのGDP発表後、119円付近へ下押し。米3月ミシガン大学消費者信頼感指数・確報値の振れへの警戒感もあって、発表目前に119円割れとなった。だが、やや強い同指標(結果93.0、予想92.0、速報値91.2)はさらにドル売りを推し進める材料になりにくかった。その後、米株価が下落幅を広げた局面では118.93円をつけている。しかし下げ渋ると、株価持ち直しもあって一時119.30円付近まで小反発。イエレンFRB議長の講演を控え動意を落ち着かせたが、株価が議長発言のハト派的な部分に上昇で反応。リスク選好の円売りを意識した動きになったが、レンジを上方へ広げきれなかった。

     ユーロドルは、米GDPでロンドンタイムの下落幅を取り戻した。さらに月末応答日ということもあり、ロンドンタイム16時(日本時間午前1時)における決済の値決めでユーロ買いフローが強まると一時1.0949ドル、ユーロ円も130.41円まで上振れた。フロー一巡後はユーロドルは1.09ドル付近から1.08ドル後半へ、ユーロ円は130円付近から129円後半へと、次第に水準を下げていった。
     ポンドは対ユーロでは0.7340ポンド付近まで弱含んだものの、ポンドドルは1.49ドル付近、ポンド円は177円半ばでしばらくの推移。しかし引け際にドル買い圧力も加わり、1.48ドル後半、177円前半へそれぞれ水準を下げた。
     スイスフラン(CHF)は株価が軟化した場面では、対ドルで0.9558CHF、CHF円は124.59円までリスク回避通貨として買われた。しかし株価の持ち直しとともに伸び悩んだ。

     豪ドルは、ユーロ買いが強まるなかで、ユーロクロスの豪ドル売りに押され、対ドル・対円でも上値が重かった。豪ドル/ドルは一時0.7745ドルと20日以来、豪ドル円は92.29円と19日以来の安値をつけた。
     NZドル/ドルは対豪ドルで1.025NZドル付近まで買われたものの、NZドル/ドルは0.75ドル半ばから後半、NZドル円は90円前半中心の限られたレンジで上下した。
     加ドルは原油安を反映し軟調。ドル/加ドルは1.2622加ドル、加ドル円は94.40円まで加ドル安が進んだ。

     6時現在、ドル円は119.13円、ユーロドルは1.0889ドル、ユーロ円は129.73円で推移。

  • 2015年03月28日(土)02時52分
    NY午後、月末フローこなしユーロは節目割れへ水準下げる

     NY午後、ユーロは上値が重くなってきた。ユーロドルは一時1.09ドル、ユーロ円も130円の節目を割り込んでいる。月末のロンドンタイム16時(日本時間午前1時)における決済の値決めでユーロ買いが一時強まり、ユーロドルが1.0949ドル、ユーロ円が130.41円まで上振れた後は、水準を徐々に下げている。

  • 2015年03月28日(土)02時08分
    ■LDNFIX=さえない米GDPや月末フローが変動要因

     NY序盤は、予想より弱かった米10-12月期GDP・確報値をきっかけにドル軟化が先行した。市場は前期比年率+2.4%程度の上方修正が見込んでいたが、改定値と変わらずの+2.2%だった。もっとも同個人消費は、市場の見込み通り+4.2%から+4.4%に修正されている。

     ドル円は、GDPの発表後に下落が進み、119円付近まで下押し。米3月ミシガン大学消費者信頼感指数・確報値の発表を控えた警戒感もあって、同指標の発表目前には119円割れとなった。だが、やや強い同指標(結果93.0、予想92.0、速報値91.2)はさらにドル売りを推し進める材料にはなりにくかった。その後、米株価が下落幅を広げた局面では118.93円をつけている。しかし下げ渋ると、株価持ち直しもあって一時119.30円付近まで戻した。

     ユーロドルは、米GDPでロンドンタイムの下落幅を取り戻した。さらに月末応答日ということもありロンドンタイム16時の値決めでユーロ買いのフローが強まると一時1.0949ドル、ユーロ円も130.41円まで上振れた。

     豪ドルは、ユーロ買いが強まるなかで、ユーロクロスの豪ドル売りに押され、対ドル・対円でも上値が重かった。豪ドル/ドルは一時0.7746ドルと20日以来、豪ドル円は92.30円と19日以来の安値をつけ、ともに1週間ぶり以上の水準に下落した。

     ポンドは対ユーロでは0.7340ポンド付近まで弱含んだものの、ポンドドルは1.49ドル付近、ポンド円は177円半ばで推移。NZドル/ドルは対豪ドルで1.025NZドル付近まで買われたものの、NZドル/ドルは0.75ドル半ばから後半、NZドル円は90円前半中心の限られたレンジで上下した。

  • 2015年03月28日(土)01時25分
    ユーロ上振れ ロンドン16時の値決めフロー、月末で強まる

     ユーロドルは一時1.0949ドル、ユーロ円も130.41円まで上振れた。月末決済の応答日に相当するロンドンタイム16時の値決めに関するユーロ買いフローが背景と伝えられている。ドル円は119.15円前後で推移。

  • 2015年03月28日(土)01時15分
    ユーロ買い強まる、対ドルで一時1.0943ドル

    現在の各通貨・指標推移(レンジ)  
    ドル円    119.10円 (119.50 / 118.93)
    ユーロドル 1.0929ドル (1.0942 / 1.0801)
    ユーロ円 130.16円 (130.32 / 129.05)
    ポンド円  177.42円 (177.94 / 176.71)
    スイスフラン(CHF)円 124.41円 (124.59 / 123.18)
    豪ドル円  92.35円 (93.41 / 92.30)
    NZドル円 90.13円 (90.69 / 90.00)
    加ドル円  94.68円 (95.60 / 94.68)
    南ア・ランド(ZAR)円 9.92円 (9.96 / 9.91)
    米10年債利回り 1.951% (2.000 / 1.951)

    DOW  
     17682.3 +4.07(+0.02%)  
    NASDAQ  
     4874.86 +11.49(+0.24%)  

2025年04月02日(水)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング CFD口座おすすめ比較 キャンペーンおすすめ10
トルコリラスワップポイントランキング CFD口座おすすめ比較 キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム