
2015年06月12日(金)のFXニュース(1)
-
FXニュース:2015年06月12日(金)09時07分
ユーロ重い、ギリシャ支援協議の中断が重し
ユーロドルは1.1245ドル前後、ユーロ円は139円付近と、前日のNY終値水準で推移している。11日、ギリシャ支援協議で大きな隔たりがあるとして、ブリュッセル入りしていた国際通貨基金(IMF)の交渉団はワシントンに引き上げた。ここにきて協議難航の可能性が強まっている。ギリシャ支援の行方が定まらず、ユーロの上値を重くしている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年06月12日(金)08時43分
ドル円は123.50円付近、イベント通過で様子見が広がりそう
東京タイム序盤、ドル円は123.50円付近と前日のNY終値水準で推移している。昨日の海外市場で発表された米5月小売売上高の前月比は市場予想と一致したほか、コアが予想を上回った。米連邦準備委員会(FRB)による年内利上げ観測を後押しし、ドル円は一時124.20円まで上昇したが上値は重く、123円半ばでNYの取引を終えている。今週注目のイベントを通過したことで、東京タイムは様子見ムードが広がりそう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年06月12日(金)08時00分
■東京為替見通し=今週注目のイベント通過で、様子見ムードも
【※表記を一部修正します。】
NYタイムは後半にドルが失速。米指標結果を受けて一時的にドル買いが強まる場面はあったが、米長期金利の低下傾向が続いたことで、ドルの上値は重くなった。また、ポンドは底堅く推移。引き続き英経済のもち直し期待が相場を下支えした。米5月小売売上高コアが+1.0%と予想+0.8%を上回り、米経済成長の加速が示唆された。また、同時に発表された輸入物価指数が米インフレ加速をうかがわせるなど、9月利上げ期待の追い風となった。また、米新規失業保険申請件数は予想よりも増加したが、節目の30万件を14週連続で下回った。ドル円は、小売データや物価指標を受けて瞬間的に124.20円まで昨日の高値を塗り替えた。その後は123.20円台までの下押しを挟みながらも、123円半ばで下げ渋った。ユーロは後半に切り返した。ユーロドルは1.1181ドル、ユーロ円は138.57円までレンジ下限を広げたあとに、1.12ドル後半、139円前半までそれぞれ水準を戻した。ポンドは底堅く推移。ポンド円は191.96円まで日通しの高値を塗り替え、5日につけた年初来高値191.97円に迫った。クロス円では、豪ドル円がじり高。アジアタイムに発表された好調な雇用指標を受けて、豪準備銀行が利下げを急がないとの見方が下支えとなり、95.83円まで上昇した。かたやNZドル円も、豪ドル円に連動して86.60円近辺へ戻したが、追加利下げ観測が強い中で上値は重かった。
昨日の海外市場で発表された米5月小売売上高の前月比は市場予想と一致したほか、コアが予想を上回った。最新のデータから米経済が復調しつつあるとの見方があり、米連邦準備委員会(FRB)による利上げが早めになるとの見方は根強い。とはいえ、足元の米景気回復基調が健全で持続性のあるものか、もう少しデータが欲しいところ。本日の東京タイムでは、前日の海外市場の流れを受け、ドル円は上値の重さを引きずりつつも、今週注目のイベントを通過したことで様子見ムードが強まりそうだ。
一方で、11日に国際通貨基金(IMF)は、ギリシャ支援協議で大きな隔たりがあるとして、ブリュッセル入りしていた交渉団がワシントンに引き上げた。ここにきて協議が難航する可能性が高まっている。ギリシャ支援協議の行方が定まらず、ユーロは重いか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年06月12日(金)08時00分
6月12日の主な指標スケジュール
6月12日の主な指標スケジュール
6/12 予想 前回
13:30 (日)鉱工業生産・確報値 前月比 4月 N/A 1.0%
13:30 (日)第三次産業活動指数 前月比 4月 0.4% -1.0%
15:00 (独)卸売物価指数(WPI) 前月比 5月 N/A 0.4%
18:00 (欧)鉱工業生産 前月比 4月 0.4% -0.3%
21:30 (米)卸売物価指数(PPIコア指数、食品・エネルギー除く) 前月比 5月 0.1% -0.2%
21:30 (米)卸売物価指数(PPI) 前月比 5月 0.4% -0.4%
23:00 (米)ミシガン大学消費者態度指数・速報値 6月 91.2 90.7Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2015年06月12日(金)06時19分
■NY為替・11日=後半ドルが失速、ポンドはしっかり
NYタイムは、後半にドルが失速。米指標結果を受けて一時的にドル買いが強まる場面はあったが、米長期金利の低下傾向が続いたことで、ドルの上値は重くなった。また、ポンドは底堅く推移。引き続き英経済のもち直し期待が相場を下支えした。ただ、市場の目線がすでに来週の米FOMCやギリシャ支援協議の行方に向いているようで、全体的には様子見ムードが強かった。関連市場では、世界的に債券利回りが低下し、株価は上昇したが、ギリシャのデフォルトリスクが意識される中で、リスクオンムードは広がらなかった。
本日発表された米経済指標では、米5月小売売上高コアが+1.0%と予想+0.8%を上回り、米経済成長の加速が示唆された。また、同時に発表された輸入物価指数が米インフレ加速をうかがわせるなど、9月利上げ期待の追い風となった。また、米新規失業保険申請件数は予想よりも増加したが、節目の30万件を14週連続で下回った。
ドル円は、小売データや物価指標を受けて瞬間的に124.20円まで本日高値を塗り替えた。その後は123.20円台までの下押しを挟みながらも、123円半ばで下げ渋ったが、米長期金利が2.37%台へ低下したことが重しとなり、戻りは鈍かった。ユーロは後半切り返した。ユーロドルは1.1181ドル、ユーロ円は138.57円までレンジ下限を広げたあとに、1.12ドル後半、139円前半までそれぞれ水準を戻した。ただ、ギリシャと国際債権団との協議において具体的な進展はなく、こちらも戻りは限定された。
ポンドは底堅く推移。ポンド円は191.96円まで日通しの高値を塗り替え、5日につけた年初来高値191.97円に迫った。そのほかのクロス円では、豪ドル円がじり高。アジアタイムに発表された好調な雇用指標を受けて、豪準備銀行が利下げを急がないとの見方が下支えとなり、95.83円まで上昇した。かたやNZドル円も、豪ドル円に連動して86.60円近辺へ戻したが、追加利下げ観測が強い中で上値は重かった。
6時現在、ドル円は123.42円、ユーロドルは1.1258ドル、ユーロ円は138.94円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年06月12日(金)05時06分
【ディーラー発】ドル売り優勢(NY午後)
米債利回りの低下幅拡大を背景にドル売りが進展。123円60銭前後で揉み合いを続けていたドル円は一時123円33銭付近まで軟化。ユーロドルが1.1277付近まで反発、豪ドルドルが0.7768付近まで持ち直したほか、ポンドドルが1.5533付近まで上昇し本日高値を更新するなど全般ドルが弱含み。また、クロス円は対ドルでの主要通貨買いが波及し軒並み底堅く推移している。5時06分現在、ドル円123.357-367、ユーロ円139.036-056、ユーロドル1.12717-725で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2015年06月12日(金)04時55分
豪ドル円は高値塗り替え、RBAは利下げ急がずとの見方で
【訂正;NZドル円の水準を訂正します】
豪ドル底堅い。豪ドル円は95.82円まで日通しの高値を塗り替えたほか、豪ドル/ドルは0.7760ドル近辺へ下値を切り上げている。アジアタイムに発表された好調な雇用指標を受けて、豪準備銀行(RBA)が利下げを急がないとの見方が豪ドルを下支えしているようだ。
豪ドルの上昇に連動して、NZドルも小幅に戻している。NZドル円は86.60円近辺、NZドル/ドルは0.7020ドル付近で推移。ただこちらは、追加利下げ観測が強く、戻りは鈍い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年06月12日(金)02時46分
ドル円、見慣れた水準でもち合い 米金利は低下
NYタイム午後になってもドル円は手掛かり難の中、123.60円近辺での振幅が続いている。米10年債利回りは2.4%割れまで低下しているが、ドル円相場への影響はほとんど見られていない。他通貨も動意は鈍く、ユーロドルは1.1235ドル前後、ユーロ円は138円後半でもち合っている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年06月12日(金)01時43分
オセアニア通貨は対照的、豪ドル円は95円半ば
オセアニア通貨は対照的。NZドル円は86.40円近辺、NZドル/ドルは0.69ドル後半と本日の安値水準で推移。RBNZが予想外の利下げに踏み切ったことが依然として上値を重くしている。
一方で、豪ドルは本日の高値圏で推移。好調な雇用指標を受け、利下げに対する警戒心が和らいだことが豪ドルを支えている。豪ドル円は95円半ばで推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年06月12日(金)01時19分
【ディーラー発】ドル円揉み合い(NY午前)
ドル円は欧州時間終盤に米経済指標の強弱まちまちの結果を受け上下に振れたものの、NY時間に入ると123円60銭前後で落ち着いた値動きに。また、ユーロドルは1.12前半で揉み合い、豪ドルドルも0.77前半で小動き。そうした中、ポンドは対ユーロでのポンド買いの流れが波及し、対円で191円94銭付近まで上値を拡大、対ドルでも本日高値に迫る1.5522付近まで水準を切り上げる場面が見られた。1時19分現在、ドル円123.616-626、ユーロ円138.861-881、ユーロドル1.12329-337で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2015年06月12日(金)00時18分
ユーロ、昨日と同様にフィキシング通過で小幅買い戻し
ユーロが小幅に下値を切り上げ。昨日と同様にロンドンフィックスを通過すると、ユーロに買い戻しが入る格好となっている。ユーロドルは1.1250ドル付近、ユーロ円は139.10円近辺までもち直した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年06月12日(金)00時08分
■LDNFIX=一時的に動意づくも様子見ムード強い
ロンドンフィックスにかけては、様子見ムードの強い展開。米指標結果を受けて一時的に各通貨が振幅したほか、ポンドが底堅く推移するなど局所的な値動きは散見された。ただ、市場の目線がすでに来週の米FOMCやギリシャの債務協議の行方に向いているようで、全体的には落ち着いた流れが続いた。関連市場では、世界的な債券利回りが低下し、株価は上昇したが、ギリシャのデフォルトリスクが意識される中で、リスクオンムードは広がらなかった。
本日発表された米経済指標では、米5月小売売上高が前月比で+1.2%と市場予想に一致した。同コアは+1.0%と予想の+0.8%を上回った。同時に発表された米新規失業保険申請件数は27.9万件と市場予想よりも増加したが、節目の30万件を14週連続で下回った。また、同輸入物価指数は前月比+1.3%と、予想+0.8%を大きく上回り、米国内での今後のインフレ加速をうかがわせた。
ドル円は、米小売や物価指数の結果を受けて瞬間的に124.20円まで本日高値を塗り替えた。その後は123.20円台まで反落したが、取引一巡後は123円半ばへ戻して動意が鈍った。下げた場面では、小売売上高はコアが想定以上に伸びたが、全体的には前月の反動の域を脱していないと受け止められたほか、雇用関連指標が若干弱めの内容だったことが意識された可能性はある。
ユーロは安値圏でもち合い。米指標結果を受けて、ユーロドルは1.1181ドル、ユーロ円は138.57円までレンジ下限を広げた。売り一巡後は下げ幅を小幅に縮めたが、ギリシャと国際債権団との協議において具体的な進展はなく、ユーロの戻りは鈍かった。
ポンドは底堅く推移。英国経済の回復期待や、ギリシャ問題でユーロの上値が重いことなどがポンドを下支えした。ポンド円は191.83円まで日通しの高値を塗り替えたほか、ポンドドルは1.5422ドルまでの下げを挟んで1.55ドル前半までもち直した。そのほかのクロス円では、豪ドル円が95円半ば、NZドル円が86円半ば、加ドル円が100円前半から半ばと限られたレンジで振幅する程度だった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2022年07月05日(火)の最新のFXニュース
-
[NEW!]【市場反応】豪ドルはもみ合い、利上げ幅は予想通り(13:32)
-
[NEW!]【速報】豪準備銀行は政策金利を0.50ポイント引き上げ(13:31)
-
[NEW!]豪ドル円 93.68円前後、まもなくRBAが政策金利を発表(13:24)
-
[NEW!]ドル円 OP観測136円を上回る、目先の重し136.40・136.50円の売りこなせるか(13:03)
-
ドル円、買い一服 136.15円付近で推移(12:48)
-
ユーロドル 1.0450ドルの本日NYカットOP、1.0400ドルの買い・OPに挟まれ推移か(12:47)
-
日経平均後場寄り付き:前日比185.80円高の26339.61円(12:33)
-
上海総合指数0.19%安の3398.976(前日比-6.451)で午前の取引終了(12:31)
-
ドル・円:ドル・円はしっかり、米金利高を好感(12:30)
-
ドル・円はしっかり、米金利高を好感(12:11)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、底堅さ維持(12:05)
-
日経平均前場引け:前日比215.43円高の26369.24円(11:34)
-
ハンセン指数スタート1.02%高の22053.16(前日比+222.81)(10:51)
-
ドル円 136円前半でしっかり、米長期金利が上昇幅を拡大(10:23)
-
ドル・円:ドル・円強含み、一時135円97銭(10:09)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、底堅い(10:04)
-
ドル円、強含み 136円台を回復(09:50)
-
日経平均寄り付き:前日比232.42円高の26386.23円(09:01)
-
ドル・円は主に135円台で推移か、米長期金利低下を意識したドル売り縮小でドルは下げ渋る可能性(08:55)
-
ドル円 135.97円で上昇一服、日経平均先物は堅調スタート(08:54)
-
円建てCME先物は4日の225先物比175円高の26355円で推移(08:13)
-
ユーロ、強含み ユーロ円は昨日高値を上抜け(08:10)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小高い(08:05)
-
東京為替見通し=午前は本邦勢フローや株価動向、午後は豪金融政策の発表(08:00)
-
ドル円 オセアニア時間は買い先行、135.83円まで強含み(07:20)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 合計1万通貨の取引で6000円がもらえる! LINE FXは初心者にもおすすめ!
- ザイFX!経由の口座開設者限定特典が盛りだくさん!魅力的なキャンペーンを一挙にご紹介!
- 1カ月で132万円の利益を上げた?!彼は乱高下する相場をどんな戦略で乗り切ったのか?
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- 【ご協力のお願い】読者アンケートへのご回答をお願いいたします!
- 元国会議員・今井雅人のトレードはめちゃくちゃシンプル。週1~2回のエントリーで効率よく利益をあげられるFXトレード手法をメルマガで大公開!
- ・ユーロ/円をトラッキングトレードで両建て運用。200万円超の確定利益と150万円超の含み損を抱えたプレイヤーが、ガチンコバトルで優勝か!?
- ・米ドル/円は136円台まで上昇し、西原予想がズバリ的中!西原宏一×大橋ひろこがマーケットを本音で語るセミナーの中身とは?
- ・「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう
- ・【参加費無料】西原宏一×大橋ひろこの会場セミナーを東京原宿ダイヤモンド社で開催!田向宏行のFX初心者講座も初開催!
- ・1カ月で132万円の利益を上げたプレーヤーは乱高下する相場をどんな戦略で乗り切った?トラッキングトレード ガチンコバトル開催中!
- ★舞い上がる米ドル/円! 円安につられて久しぶりにFXに目を向けたあなたが知らない…かもしれない最短即日で開設できるFX口座を紹介!

ビットコイン/円+32565.002766329.00 ![]() |
ビットコイン/米ドル+1.000020208.5000 ![]() |
ビットコイン/ユーロ-16.000019355.7000 ![]() |


- 7月4日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『米国が独立記念日で休場となる点』に注目!(羊飼い)
- 豪ドル/円は、8月に80%の確率で下落!?夏限定の短期戦略で、豪ドル/円を売り!米ドル/円は下がっても132円~131円台か(西原宏一&大橋ひろこ)
- 7月5日(火)■『米国が休場明けとなる点』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米ドルと日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 景気後退を意識してドル金利は急低下、米休場で動きづらいも過度なドル高の調整か(持田有紀子)
- 景気後退(リセッション)懸念がテーマ!米6月ISM製造業53.0→2年ぶり低水準。(FXデイトレーダーZERO)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FXに入門したての人は必見!
「FXの基礎知識入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)