
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2015年06月11日(木)のFXニュース(3)
-
2015年06月11日(木)17時41分
ドル円は上値拡大 クロス円も底堅く株高意識した円売りも
ドル円は123.61円まで断続的に上値を拡大させている。NYタイムの米小売売上高に対する期待感や、前日の急落の反動も相まって堅調さを増している。クロス円もユーロ円が139円台を回復させたほか、ポンド円が191.11円まで買われるなど底堅い展開。欧州株の続伸にともなう、株高を意識した円売りも入っているもよう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年06月11日(木)17時08分
ユーロドルは1.12ドル半ば 独連銀総裁も債券市場のボラ容認
ユーロドルは1.1241ドルまで下値を広げるなど弱含みが継続。ワイトマン独連銀総裁は「現在の債券市場のボラティリティは特に高くない」、「利回り上昇は市場の調整」、「リスク認識促す債券市場のボラティリティを歓迎」などと発言。先日のECB総裁と同様の見解を示している。独長期金利は0.99%前後で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年06月11日(木)16時48分
ドル円じり高 今晩の米小売データへの期待感も
ドル円は123.53円までじり高。対欧州通貨を中心に、欧州タイム以降はドル高地合いが強まっている。今晩の米5月小売売上高への期待感もありそうだ。小売データは前月比で+1.2%、コアで同+0.8%程度の伸びが予想されている。前回の落ち込みが季節的な要因によるものとの見方が強いなか、それなりのリバウンドが考えられている。前日、ドル円は黒田日銀総裁の発言をきっかけに急落したが、ドル高主導によるドル円上昇の流れには抗えないとの思惑は強い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年06月11日(木)16時12分
ユーロも下げに転じる、独債利回りは上昇も反応示さず
独10年債利回りが1%台を回復するなど、債券売りが先行しているが、ユーロの反応は鈍い。欧州早朝にユーロは買いを先行させ、ユーロポンドでのユーロ買い・ポンド売りの動きも下支えとなったものの、ドルが主要通貨に対し買いが優勢となるなか、ユーロドルも下げに転じている。ユーロドルは1.1282ドルまで下押し、ユーロ円も139.62円を高値に139.20円付近に押し戻された。
また、ドル円は123.39円まで上値を伸ばした一方で、ポンドドルは1.5435ドルまで一段安。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年06月11日(木)16時00分
トルコ・4月経常収支
トルコ・4月経常収支
前回:-49.6億USD 予想:-29.0億USD 結果:-34.1億USD
Powered by セントラル短資FX -
2015年06月11日(木)15時55分
ポンドはじり安、ユーロポンドでユーロの買い戻しも重し
昨日に堅調な動きとなったポンドに調整が入っている。ユーロポンドでのユーロの買い戻しも重しとなり、ポンドドルは1.5459ドルまで安値を更新し、ポンド円も190円半ばまで押し戻され、東京タイムでの上昇幅を失った。英景気は底堅さを維持しているが、足元で景気拡大ペースは減速しており、早期利上げへの思惑は盛り上がらず、ポンドの一段高は見込めにくいか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年06月11日(木)15時45分
仏・5月消費者物価指数
仏・5月消費者物価指数(前月比)
前回:+0.1% 予想:+0.2% 結果:+0.2%
Powered by セントラル短資FX -
2015年06月11日(木)15時29分
ユーロに買い先行 ストップこなすも勢い限定的
欧州早朝はユーロに買いが先行した。ストップロスの買いを巻き込む格好で、ユーロドルは1.1335ドル、ユーロ円は139.62円まで上振れた。モスコビシ欧州委員は一部通信社のインタビューに、「ギリシャとの協議は過去数週間で前進した」、「ギリシャとの相違は狭まった」と発言している。ただ、ユーロ買いの持続性は乏しい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年06月11日(木)15時10分
ドル円、昨日の戻り高水準に上昇
日経平均がこの日の高値で大引けしたことも好感し、ドル円はじり高。昨日の戻し高水準となる123.34円まで上値を伸ばした。
対円以外でもドル買いが散見。NZドル/ドルは0.6998ドルまで下押し、2010年9月以来の0.70ドル大台割れを示現。また、ポンドドルは1.5470ドルまで安値を更新し、ドル/加ドルは1.2287加ドルまでドル高・加ドル安が進んでいる。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年06月11日(木)14時52分
■東京午後=円じり安でドル円は前日の戻り高値付近
午後もドル円は底堅く推移。後場の日経平均株価がこの日の高値を塗り替えた動きも追い風に、一時123.30円まで上値を伸ばした。約2年ぶりの低い応札倍率となった、本邦20年国債入札の結果への反応は限定的。債券先物の中心限月は、一時昨年11月以来の水準まで下げ幅を拡大させた。ユーロ円は139.35円、ポンド円は191.01円、豪ドル円は95.76円、加ドル円は100.41円まで水準を切り上げている。一部通信社が政府関係者の発言として、前日の黒田日銀総裁のコメントは不注意であったとし、政府の見解ではないと報じたことも意識されたようだった。ただ、米連邦公開市場委員会(FOMC)を来週に控え、本日は米5月小売売上高、明日は6月ミシガン大学消費者信頼感指数・速報値の発表などが予定されている。米金融政策に対する思惑を左右させる材料として注目度も高く、手控え感もあるなかで勢いは乏しい。
豪ドル/ドルは0.77ドル半ばで豪雇用指標を好感した上げが一服。中国5月の小売売上高や鉱工業生産は、おおむね予想通りの結果で動意につながっていない。NZドル/ドルは0.7002ドルまで安値を塗り替え、2010年9月以来の0.70ドル割れに接近。朝方のNZ準備銀行(RBNZ)による政策金利引き下げはサプライズとして受け止められたが、一部大手金融機関は9月にも追加の引き下げを実施する可能性を指摘している。NZドル円も86円半ばで戻りが限定的。ユーロドルは1.13ドル付近で上値が重く、ポンドドルは1.5483ドルまでじり安で推移した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年06月11日(木)14時50分
【ディーラー発】ドル円小幅な値動き(東京午後)
日経平均株価が堅調に推移しているものの、新規の材料不足からドル円は123円前半での小幅な値動き。中国鉱工業生産はほぼ市場予想通りであったことから、経済的な関係性の強い豪ドルへの影響は限定的となり、対ドルで0.7760付近、対円で95円60銭付近で動意に乏しい状況。なお、早朝に急落したNZドル円は86円27銭付近まで水準を切り下げ本日安値を更新し軟調に推移している。14時50分現在、ドル円123.205-215、ユーロ円139.273-293、ユーロドル1.13044-052で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2015年06月11日(木)14時30分
中国・5月鉱工業生産など
中国・5月鉱工業生産(前年比)
前回:+5.9% 予想:+6.0% 結果:+6.1%
中国・5月小売売上高(前年比)
前回:+10.0% 予想:+10.1% 結果:+10.1%
仏・1Q-非農業部門雇用者数(前期比)
前回:-0.1% 予想:-0.1% 結果: 0.0%
Powered by セントラル短資FX -
2015年06月11日(木)14時03分
ドル円やクロス円の一角が上値拡大
123円付近でいったん流れが淀んでいたドル円は、123.29円まで買われて日通しの高値を更新。ユーロ円は139.35円、ポンド円は191.01円、豪ドル円は95.76円、加ドル円は100.41円まで上値を伸ばすなど、クロス円でも総じて円売り。後場の日経平均株価は午前中につけたこの日の高値に迫っている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年06月11日(木)14時01分
ドル円は123.29円までじり高、リスク選好の円売り継続
ドル円は123.29円までじり高に。日経平均株価が高値圏で推移していることで、リスク選好の円売りが引き続き意識されているもよう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年06月11日(木)13時04分
ドル円は123円台でしっかり、ユーロドルも小幅に戻す
ドル円は123円台で推移。後場の日経平均株価が底堅く推移していることが好感されている。
一方、ユーロドルも1.1284ドルを安値に1.13ドル近辺まで戻している。多くの通貨に対するドル買いが一巡した影響で、対豪ドルでのユーロ売りも落ち着いたことが支えとなっているもよう。ユーロ円はドル円上昇による円売りも支えとなって、138.85円から一時139.14円まで水準を上げている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・3日 ドル円、大幅に3日続落(04/04(金) 06:06)
- [NEW!]円建てCME先物は3日の225先物比955円安の33895円で推移(04/04(金) 06:05)
- [NEW!]【トランプ米大統領】 「相互関税で、もし、対象国が非常に良い条件を提示すれば交渉に応じる」(04/04(金) 05:47)
- 4月3日のNY為替・原油概況(04/04(金) 04:52)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、底堅い(04/04(金) 04:04)
- [通貨オプション]OP買い、リスク警戒感が強まる(04/04(金) 03:40)
- 米3月ISM非製造業景況指数の雇用は予想外に活動縮小域、雇用削減数は20年5月来で最高、雇用統計に警戒感(04/04(金) 03:34)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ1328ドル安、原油先物4.69ドル安(04/04(金) 03:24)
- 【速報】 ゼネラルモーターズ(GM)は国内でのトラック生産拡大を発表、トランプ政権の関税措置受け(04/04(金) 03:15)
- NY外為:BTC反落、200DMA再び割り込む、リスク資産売り加速(04/04(金) 02:40)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、買い戻し(04/04(金) 02:04)
- 欧州主要株式指数、下落(04/04(金) 01:54)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ1274ドル安、原油先物5.09ドル安(04/04(金) 01:23)
過去のFXニュース


- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月03日(木)15時50分公開
予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ -
2025年04月03日(木)14時09分公開
米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそ… -
2025年04月03日(木)10時05分公開
ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。 -
2025年04月03日(木)08時45分公開
ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF MT4」のおすすめポイントを解説! スプレッドやスワップポイントの他社との比較、… -
2025年04月03日(木)07時24分公開
4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。(FXデイトレーダーZERO)
- 4月2日(水)■『米国のADP雇用統計の発表』と『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動が行われる点(現地時間4月2日16時→日本時間4月3日朝5時)』、そして『トランプ大統領の発言や政策(関税に焦点)』に注目!(羊飼い)
- 予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)