ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2015年06月11日(木)のFXニュース(3)

  • 2015年06月11日(木)17時41分
    ドル円は上値拡大 クロス円も底堅く株高意識した円売りも

     ドル円は123.61円まで断続的に上値を拡大させている。NYタイムの米小売売上高に対する期待感や、前日の急落の反動も相まって堅調さを増している。クロス円もユーロ円が139円台を回復させたほか、ポンド円が191.11円まで買われるなど底堅い展開。欧州株の続伸にともなう、株高を意識した円売りも入っているもよう。

  • 2015年06月11日(木)17時08分
    ユーロドルは1.12ドル半ば 独連銀総裁も債券市場のボラ容認

     ユーロドルは1.1241ドルまで下値を広げるなど弱含みが継続。ワイトマン独連銀総裁は「現在の債券市場のボラティリティは特に高くない」、「利回り上昇は市場の調整」、「リスク認識促す債券市場のボラティリティを歓迎」などと発言。先日のECB総裁と同様の見解を示している。独長期金利は0.99%前後で推移。

  • 2015年06月11日(木)16時48分
    ドル円じり高 今晩の米小売データへの期待感も

     ドル円は123.53円までじり高。対欧州通貨を中心に、欧州タイム以降はドル高地合いが強まっている。今晩の米5月小売売上高への期待感もありそうだ。小売データは前月比で+1.2%、コアで同+0.8%程度の伸びが予想されている。前回の落ち込みが季節的な要因によるものとの見方が強いなか、それなりのリバウンドが考えられている。前日、ドル円は黒田日銀総裁の発言をきっかけに急落したが、ドル高主導によるドル円上昇の流れには抗えないとの思惑は強い。

  • 2015年06月11日(木)16時12分
    ユーロも下げに転じる、独債利回りは上昇も反応示さず

     独10年債利回りが1%台を回復するなど、債券売りが先行しているが、ユーロの反応は鈍い。欧州早朝にユーロは買いを先行させ、ユーロポンドでのユーロ買い・ポンド売りの動きも下支えとなったものの、ドルが主要通貨に対し買いが優勢となるなか、ユーロドルも下げに転じている。ユーロドルは1.1282ドルまで下押し、ユーロ円も139.62円を高値に139.20円付近に押し戻された。
     また、ドル円は123.39円まで上値を伸ばした一方で、ポンドドルは1.5435ドルまで一段安。

  • 2015年06月11日(木)16時00分
    トルコ・4月経常収支

    トルコ・4月経常収支

    前回:-49.6億USD 予想:-29.0億USD 結果:-34.1億USD

     

  • 2015年06月11日(木)15時55分
    ポンドはじり安、ユーロポンドでユーロの買い戻しも重し

     昨日に堅調な動きとなったポンドに調整が入っている。ユーロポンドでのユーロの買い戻しも重しとなり、ポンドドルは1.5459ドルまで安値を更新し、ポンド円も190円半ばまで押し戻され、東京タイムでの上昇幅を失った。英景気は底堅さを維持しているが、足元で景気拡大ペースは減速しており、早期利上げへの思惑は盛り上がらず、ポンドの一段高は見込めにくいか。

  • 2015年06月11日(木)15時45分
    仏・5月消費者物価指数

    仏・5月消費者物価指数(前月比)

    前回:+0.1% 予想:+0.2% 結果:+0.2%

  • 2015年06月11日(木)15時29分
    ユーロに買い先行 ストップこなすも勢い限定的

     欧州早朝はユーロに買いが先行した。ストップロスの買いを巻き込む格好で、ユーロドルは1.1335ドル、ユーロ円は139.62円まで上振れた。モスコビシ欧州委員は一部通信社のインタビューに、「ギリシャとの協議は過去数週間で前進した」、「ギリシャとの相違は狭まった」と発言している。ただ、ユーロ買いの持続性は乏しい。

  • 2015年06月11日(木)15時10分
    ドル円、昨日の戻り高水準に上昇

     日経平均がこの日の高値で大引けしたことも好感し、ドル円はじり高。昨日の戻し高水準となる123.34円まで上値を伸ばした。
     対円以外でもドル買いが散見。NZドル/ドルは0.6998ドルまで下押し、2010年9月以来の0.70ドル大台割れを示現。また、ポンドドルは1.5470ドルまで安値を更新し、ドル/加ドルは1.2287加ドルまでドル高・加ドル安が進んでいる。

  • 2015年06月11日(木)14時52分
    ■東京午後=円じり安でドル円は前日の戻り高値付近

     午後もドル円は底堅く推移。後場の日経平均株価がこの日の高値を塗り替えた動きも追い風に、一時123.30円まで上値を伸ばした。約2年ぶりの低い応札倍率となった、本邦20年国債入札の結果への反応は限定的。債券先物の中心限月は、一時昨年11月以来の水準まで下げ幅を拡大させた。ユーロ円は139.35円、ポンド円は191.01円、豪ドル円は95.76円、加ドル円は100.41円まで水準を切り上げている。一部通信社が政府関係者の発言として、前日の黒田日銀総裁のコメントは不注意であったとし、政府の見解ではないと報じたことも意識されたようだった。ただ、米連邦公開市場委員会(FOMC)を来週に控え、本日は米5月小売売上高、明日は6月ミシガン大学消費者信頼感指数・速報値の発表などが予定されている。米金融政策に対する思惑を左右させる材料として注目度も高く、手控え感もあるなかで勢いは乏しい。

     豪ドル/ドルは0.77ドル半ばで豪雇用指標を好感した上げが一服。中国5月の小売売上高や鉱工業生産は、おおむね予想通りの結果で動意につながっていない。NZドル/ドルは0.7002ドルまで安値を塗り替え、2010年9月以来の0.70ドル割れに接近。朝方のNZ準備銀行(RBNZ)による政策金利引き下げはサプライズとして受け止められたが、一部大手金融機関は9月にも追加の引き下げを実施する可能性を指摘している。NZドル円も86円半ばで戻りが限定的。ユーロドルは1.13ドル付近で上値が重く、ポンドドルは1.5483ドルまでじり安で推移した。

  • 2015年06月11日(木)14時50分
    【ディーラー発】ドル円小幅な値動き(東京午後)

    日経平均株価が堅調に推移しているものの、新規の材料不足からドル円は123円前半での小幅な値動き。中国鉱工業生産はほぼ市場予想通りであったことから、経済的な関係性の強い豪ドルへの影響は限定的となり、対ドルで0.7760付近、対円で95円60銭付近で動意に乏しい状況。なお、早朝に急落したNZドル円は86円27銭付近まで水準を切り下げ本日安値を更新し軟調に推移している。14時50分現在、ドル円123.205-215、ユーロ円139.273-293、ユーロドル1.13044-052で推移している。

     

  • 2015年06月11日(木)14時30分
    中国・5月鉱工業生産など

    中国・5月鉱工業生産(前年比)

    前回:+5.9% 予想:+6.0% 結果:+6.1%

    中国・5月小売売上高(前年比)

    前回:+10.0% 予想:+10.1% 結果:+10.1%

    仏・1Q-非農業部門雇用者数(前期比)

    前回:-0.1% 予想:-0.1% 結果: 0.0%

     

  • 2015年06月11日(木)14時03分
    ドル円やクロス円の一角が上値拡大

     123円付近でいったん流れが淀んでいたドル円は、123.29円まで買われて日通しの高値を更新。ユーロ円は139.35円、ポンド円は191.01円、豪ドル円は95.76円、加ドル円は100.41円まで上値を伸ばすなど、クロス円でも総じて円売り。後場の日経平均株価は午前中につけたこの日の高値に迫っている。

  • 2015年06月11日(木)14時01分
    ドル円は123.29円までじり高、リスク選好の円売り継続

     ドル円は123.29円までじり高に。日経平均株価が高値圏で推移していることで、リスク選好の円売りが引き続き意識されているもよう。

  • 2015年06月11日(木)13時04分
    ドル円は123円台でしっかり、ユーロドルも小幅に戻す

     ドル円は123円台で推移。後場の日経平均株価が底堅く推移していることが好感されている。
     一方、ユーロドルも1.1284ドルを安値に1.13ドル近辺まで戻している。多くの通貨に対するドル買いが一巡した影響で、対豪ドルでのユーロ売りも落ち着いたことが支えとなっているもよう。ユーロ円はドル円上昇による円売りも支えとなって、138.85円から一時139.14円まで水準を上げている。

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 スワップポイント比較 人気FX会社ランキング
バイナリーオプション比較 スワップポイント比較 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム