【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2025年08月07日(木)のFXニュース(3)
-
2025年08月07日(木)10時54分
ハンセン指数スタート0.29%高の24982.50(前日比+71.87)
香港・ハンセン指数は、0.29%高の24982.50(前日比+71.87)でスタート。
日経平均株価指数、10時53分現在は前日比355.77円高の41150.63円。
東京外国為替市場、ドル・円は147.52円付近。Powered by フィスコ -
2025年08月07日(木)10時35分
豪ドル円、一時96.01円まで上昇 良好な豪貿易統計も支えか
豪ドル円は堅調。東京仲値以降も円安の流れが続いたうえ、6月豪貿易収支が+53.65億豪ドルと予想よりも黒字幅が拡大したことも支えに一時96.01円まで上値を伸ばした。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年08月07日(木)10時34分
ドル・円:米ドル・円は上げ渋り、9月利下げ観測で上値は重くなる
7日午前の東京市場で米ドル・円は147円30銭台で推移。147円46銭から147円15銭まで下落。ユーロ・ドルは反発し、1.1666ドルから1.16534ドルまで値下がり。ユーロ・円は弱含み、171円90銭から171円64銭まで値下がり。
Powered by フィスコ -
2025年08月07日(木)10時06分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、下げ渋り
7日の東京外国為替市場でドル円は下げ渋り。10時時点では147.58円とニューヨーク市場の終値(147.37円)と比べて21銭程度のドル高水準だった。一時147.15円まで一時弱含んだが、反落して始まった日経平均がプラスに転じ徐々に上げ幅を広げると下げ渋った。13日から始まるお盆を前に、来週から多くの本邦企業が夏季休暇に入ることで、東京仲値に絡み実需のドル買いも散見すると10時前には147.61円まで買い戻された。
ユーロドルは小安い。10時時点では1.1652ドルとニューヨーク市場の終値(1.1660ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ安水準だった。対円でドルが買い戻されたことや、時間外の米10年債利回りが上昇していることもあり1.1651ドルまで下押しした。ただ、昨日はユーロドルは大幅高となったことで、買い遅れているアジアの市場参加者が下落局面では拾っていることもあり下げ幅は限られた。
ユーロ円は堅調。10時時点では171.98円とニューヨーク市場の終値(171.82円)と比べて16銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の下落に連れて8時半前には171.64円まで売られた。ただ、一時280円を超える上げ幅をみせている日経平均株価の上昇が支えとなり、東京仲値の値決めにかけた172.00円まで買い戻されるなど堅調推移。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:147.15円 - 147.61円
ユーロドル:1.1651ドル - 1.1666ドル
ユーロ円:171.64円 - 172.00円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年08月07日(木)09時51分
ドル円、147.51円までじり高 日経平均は240円超高
ドル円はじり高。日経平均株価が240円超高と堅調に推移するなか、一時147.51円まで上値を伸ばしている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年08月07日(木)09時06分
ドル円、147.35円付近まで下げ渋り 下落スタートの日経平均は一時プラ転
ドル円は下げ渋り。8時30分前には147.15円まで下落したものの、下落して始まった日経平均株価がプラス圏を回復する動きを見せると147.35円付近まで反発している。この後はお盆休みを前にした本邦実需勢のフローに警戒が必要か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年08月07日(木)09時00分
NY金先物は伸び悩み、利食い売りが増える
COMEX金12月限終値:3433.40 ↓1.30
6日のNY金先物12月限は伸び悩み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比-1.30ドル(-0.04%)の3433.40ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは3411.70-3440.50ドル。利食い売りが増えたようだ。
・NY原油先物:続落、時間外取引で63.64ドルまで値下がりNYMEX原油9月限終値:64.35 ↓0.81
6日のNY原油先物9月限は続落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物9月限は、前営業日比-0.81ドル(-1.24%)の64.35ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは63.64ドル-66.75ドル。一時66.75ドルまで買われたが、石油輸出国機構(OPEC)による増産観測を受けた売りが続いていること、ロシアに対する米国の対応を見極める必要があることから、調整的な売りが入った。通常取引終了後の時間外取引で63.64ドルまで値を下げた。
Powered by フィスコ -
2025年08月07日(木)08時43分
ドル・円は主に147円台で推移か、米9月利下げへの思惑でドルは上げ渋る可能性
6日のドル・円は、東京市場では147円75銭から147円31銭まで下落。欧米市場では147円89銭まで買われた後、一時146円98銭まで反落し、147円40銭で取引終了。本日7日のドル・円は主に147円台で推移か。米9月利下げへの思惑でドルは上げ渋る可能性がある。
報道によると、サンフランシスコ地区連銀のデイリー総裁は8月6日に行われたアンカレッジ経済サミット向けの講演で「関税措置がなければインフレは段階的な低下傾向にあり、景気減速とFRBの現在の制約的な金融政策を背景に、今後も低下傾向が続くと予想される」との見方を伝えた。
デイリー総裁は関税による物価上昇は一時的な現象と考えており、近い将来における利下げ実施の可能性について言及した。一方、一部の市場参加者からは「高率関税による物価高は個人消費を圧迫し、雇用情勢にも悪影響を与える可能性がある」との声が聞かれている。雇用情勢を重視した金融政策の策定が想定される。
Powered by フィスコ -
2025年08月07日(木)08時33分
ドル円 147.20円前後、SGX日経225先物は40725円でスタート
ドル円は147.20円前後で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(40790円)から65円安の40725円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年08月07日(木)08時08分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.22%高、対ユーロ0.49%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 147.27円 -0.33円 -0.22% 147.60円
*ユーロ・円 171.68円 +0.83円 +0.49% 170.85円
*ポンド・円 196.67円 +0.50円 +0.25% 196.17円
*スイス・円 182.62円 +0.80円 +0.44% 181.82円
*豪ドル・円 95.89円 +0.73円 +0.77% 95.16円
*NZドル・円 87.17円 +0.49円 +0.57% 86.68円
*カナダ・円 106.97円 +0.33円 +0.31% 106.64円
*南アランド・円 8.28円 +0.04円 +0.47% 8.24円
*メキシコペソ・円 7.91円 +0.04円 +0.51% 7.87円
*トルコリラ・円 3.62円 -0.01円 -0.14% 3.63円
*韓国ウォン・円 0.11円 +0.00円 NULL% 0.11円
*台湾ドル・円 4.92円 +0.00円 +0.09% 4.92円
*シンガポールドル・円 114.56円 -0.03円 -0.02% 114.59円
*香港ドル・円 18.76円 -0.04円 -0.22% 18.80円
*ロシアルーブル・円 1.84円 -0.00円 -0.22% 1.84円
*ブラジルレアル・円 26.94円 +0.14円 +0.53% 26.80円
*タイバーツ・円 4.55円 -0.01円 -0.22% 4.56円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +4.42% 161.75円 133.02円 141.04円
*ユーロ・円 +10.25% 174.51円 146.13円 155.72円
*ポンド・円 +9.53% 206.15円 165.43円 179.56円
*スイス・円 +8.93% 182.80円 149.13円 167.65円
*豪ドル・円 -0.18% 108.58円 87.87円 96.06円
*NZドル・円 -2.19% 98.83円 81.56円 89.12円
*カナダ・円 +0.61% 118.65円 97.56円 106.32円
*南アランド・円 +7.33% 8.87円 6.91円 7.71円
*メキシコペソ・円 -4.77% 9.34円 7.32円 8.31円
*トルコリラ・円 -24.41% 7.48円 3.62円 4.79円
*韓国ウォン・円 -99.02% 11.71円 9.95円 10.91円
*台湾ドル・円 +6.76% 4.97円 4.34円 4.61円
*シンガポールドル・円 +7.23% 119.40円 99.62円 106.84円
*香港ドル・円 +3.88% 20.74円 16.95円 18.06円
*ロシアルーブル・円 +16.51% 1.90円 1.42円 1.58円
*ブラジルレアル・円 -7.30% 31.21円 26.25円 29.06円
*タイバーツ・円 +10.93% 4.57円 3.88円 4.10円Powered by フィスコ -
2025年08月07日(木)08時06分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小安い
7日の東京外国為替市場でドル円は小安い。8時時点では147.22円とニューヨーク市場の終値(147.37円)と比べて15銭程度のドル安水準だった。トランプ米大統領が「米国に輸入される全ての半導体に100%の関税を課す」と発言したことで半導体関連株に警戒感が高まるなか、朝方は円買いが散見され、一時147.21円まで下げている。
ユーロ円も小幅安。8時時点では171.72円とニューヨーク市場の終値(171.82円)と比べて10銭程度のユーロ安水準だった。全般円高が進んだ流れに沿って一時171.69円まで下落している。なお、昨日のCME225先物は40855円と大阪取引所比で45円高で引けた。
ユーロドルは8時時点では1.1663ドルとニューヨーク市場の終値(1.1660ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:147.21円 - 147.46円
ユーロドル:1.1654ドル - 1.1666ドル
ユーロ円:171.69円 - 171.90円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年08月07日(木)08時04分
NY市場動向(取引終了):ダウ81.38ドル高(速報)、原油先物0.81ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 44193.12 81.38 0.18% 44290.09 44017.71 17 13
*ナスダック 21169.424 252.873 1.209% 21183.876 20937.487 1369 1764
*S&P500 6345.06 45.87 0.728189% 6352.83 6301.11 240 263
*SOX指数 5550.296 -11.394 -0.205%
*225先物 40890 320.00 0.79% 40930 40450【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 147.30 -0.3 -0.2% 147.88 146.98
*ユーロ・ドル 1.1656 0.0082 0.71% 1.1668 1.1565
*ユーロ・円 171.72 0.87 0.51% 171.96 170.62
*ドル指数 98.23 -0.55 -0.56% 98.84 98.13【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 3.710 -0.006 3.745 3.697
*10年債利回り 4.230 0.034 4.283 4.212
*30年債利回り 4.824 0.054 4.876 4.785
*日米金利差 2.736 0.00【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 64.35 -0.81 -1.24% 66.75 63.64
*金先物 3433.40 -1.30 -0.04% 3440.50 3411.70
*銅先物 441.30 +2.70 0.62% 443.55 438.00
*CRB商品指数 293.1268 -0.1995 -0.068% 293.1268 293.1268【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 9164.31 21.58 0.24% 9184.19 9142.73 62 37
*独DAX 23924.36 78.29 0.33% 23996.89 23806.92 24 16
*仏CAC40 7635.03 13.99 0.18% 7672.15 7620.97 26 14Powered by フィスコ -
2025年08月07日(木)08時00分
東京為替見通し=下サイドリスク大きいがレンジ取引か、夏季休暇前の需給が相場左右
昨日のNY市場でドル円は、米10年債利回りが4.2789%前後まで急騰した場面では147.66円まで買い戻しが一気に進んだものの、米10年債利回りが4.21%台まで上昇幅を縮小すると失速した。4時前には一時146.98円と日通し安値を更新した。ユーロドルは欧州時間に進んだユーロ高・ドル安の流れを引き継いで、NY勢参入後も上値を試す展開となり一時1.1669ドルと7月28日以来の高値を付けた。
本日の東京時間でのドル円も引き続き147円台を中心としたレンジ取引になりそうだ。ただ、多くの輸出・輸入企業が13日から始まるお盆を前に、11日から夏季休暇に入ることで、連休前の本日と明日に実需勢のドル買い・ドル売りともに散見されることが予想され、本邦勢のフローが相場を急転させるリスクには備えておきたい。
昨日はユーロドルが7月下旬以来の水準までユーロ高・ドル安が進んだものの、ドル円を含めた多くの通貨では小幅なドル安に収まっている。ドル円を含め多くの通貨では先週の雇用統計ショックが落ち着き、夏枯れ相場とともに連日レンジ内から抜け出せないでいる。当面は、新たなニュースや発言等が出るまでは方向性を模索していく展開になりそうだ。
ただ、リスクとしてはドル安が大きいのは確か。早朝にトランプ米大統領は大統領執務室で会見をした際に「上がっているのは株価だけだ」と発言し、関税による物価高が起きていないような発言をしている。このような発言をしたことで、週末に解雇されたマッケンターファー米労働省労働統計局(BLS)局長の後任は、今後発表される消費者物価指数(CPI)や卸売物価指数(PPI)の指標結果を、恣意的に大統領の希望通りの低インフレ結果となるように操作する可能性すらありそうだ。指標の操作を否定する声が一部ではあるが、日本国内でも2004年から2017年まで厚労省が毎月勤労統計調査を改ざん、2021年12月には国土交通省も、国が特に重要だと位置づける基幹統計の一つ建設工事受注動態統計でも不正が明らかになっている。後者に至っては原票を消しゴムで消し、鉛筆で修正していたことも判明している。先進国と言えども、指標の操作がないとは否定することはできない。
本日のアジア時間では、本邦から対外対内証券売買契約等の状況、景気動向指数・速報値など、中国と豪州から貿易収支が発表される。中国の貿易収支は対米の収支を中心に興味深いものになるだろうが、いずれの指標とも為替相場への影響は限られたものになりそうだ。ただ、欧州入り後に英中銀(イングランド銀行=BOE)が政策金利を発表することで、ポンドが大きな値動きを見せることにもなりそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年08月07日(木)07時19分
米金融当局者は急速に利下げに傾斜、労働市場への懸念強まる
米金融当局者は金利を巡る見解をシフトした。米7月雇用統計の結果や、特に5月、6月の非農業部門雇用者数が大幅に下方修正されたため、金融当局者の労働市場の見解が下方修正された可能性がある。
ミネアポリス連銀のカシュカリ総裁は「経済は減速しており、対処する必要がある」と指摘。関税が物価に与える影響が長期化するかどうかわからないとした。「金利の軌道を転換することが待つよりも賢明かもしれない」とし、「おそらく近い将来に金利修正が適切となる可能性」を指摘し早期利下げを支持する可能性を示唆した。サンフランシスコ連銀のデイリー総裁も最近の講演やインタビューで、早期利下げを支持する可能性を示唆。デイリー総裁は「さらなる労働市場の減速は歓迎しない」
とし、「今後数カ月で政策を修正する必要がある可能性が強い」との考えを示した。関税を巡り短期的にインフレを押し上げるが長期化しない、とカシュカリ総裁と同様の見解を示した。デイリー総裁は週初のインタビューでも、労働市場が減速している兆候があるとすると同時に、関税がインフレを押しあげている証拠はなく、利下げに近づいたとの考えを示している。両総裁は本年の連邦公開市場委員会(FOMC)での投票権を有さない。クック理事は、最新の雇用統計に懸念を表明すると同時に、「大幅な雇用データの修正は通常、転換点となることが多い」と指摘した。短期金融市場では9月の利下げ確率が95%まで上昇した。
Powered by フィスコ -
2025年08月07日(木)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:50 対外・対内証券投資(先週)
11:00 東京オフィス空室率(7月) 3.37%
14:00 景気一致指数(6月) 116.0
14:00 景気先行CI指数(6月) 104.8コール市場残高(7月、日本銀行)
<海外>
10:30 豪・貿易収支(6月) 22.38億豪ドル
15:00 独・鉱工業生産指数(6月) -1.0% 1.2%
16:00 スイス・失業率(7月) 2.7%
17:00 中・外貨準備高(7月) 3兆3174億2千万ドル
20:00 ブ・FGV消費者物価指数(IGP-DI)(7月) 3.83%
20:00 英・イングランド銀行(英中央銀行)が政策金利発表 4.00% 4.25%
21:30 米・新規失業保険申請件数(先週) 21.8万件
21:30 米・非農業部門労働生産性(4-6月) 2.5% -1.5%
22:00 ブ・自動車販売台数(7月) 21万2932台
23:00 米・卸売在庫(6月) 0.2%
24:00 米・NY連銀が1年インフレ期待発表(7月) 3.02%
28:00 メキシコ・中央銀行が政策金利発表 8.00%
28:00 米・消費者信用残高(6月) 72.00億ドル 51.02億ドル中・貿易収支(7月) 1147.7億ドル
米・30年債入札
欧・欧州中央銀行(ECB)経済報告
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ
2025年08月07日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2025年08月07日(木)16:00公開米ドル/円は当面145~151円で方向感のないレンジか。最強通貨スイスフランに暗雲。39%関税に加え、医薬品への衝撃的な関税の可…
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2025年08月07日(木)15:08公開米10年債の入札が芳しくなくドル金利も強含みに、アップルさらに追加で米国への投資発表でリスクオン
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2025年08月07日(木)12:32公開米ドル/円は狭いレンジでの動きを想定も146円台は買って細かく利確したい!米雇用統計ショックで米ドル高ムードは一瞬で吹き飛んだ!
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2025年08月07日(木)09:44公開ドル円147円台で揉み合い→既に夏枯れムード漂う。週末に新FRB理事決まるか?週明け11日は一応警戒。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2025年08月07日(木)06:42公開8月7日(木)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【2025年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年11月11日(火)15時42分公開
ユーロ/米ドルと米ドル/円は流動性が潤沢なドルストレートで、ダウ理論の体感に最適! ユーロ/米ドルをより好むのは、同じ… -
2025年11月11日(火)15時17分公開
これまで気にしなかった政府閉鎖なのに解消には反応、ユーロ円は最高値を狙う位置につけ米国は祝日モード -
2025年11月11日(火)13時30分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年11月11日(火)09時34分公開
ドル円・ユーロ円押し目買い!高市政権=高圧経済。日銀利上げしにくい。円高要因はリスク回避のみか? -
2025年11月11日(火)07時12分公開
11月11日(火)■『米国のつなぎ予算案採決の行方(上院で可決→下院へ)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして… - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 11月11日(火)■『米国のつなぎ予算案採決の行方(上院で可決→下院へ)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は151~155円レンジでの押し目を買う戦略を取りたい!もし米国株の調整局面が続けば日本円よりもスイスフランが選好されそう(西原宏一&叶内文子)
- ユーロ/米ドルと米ドル/円は流動性が潤沢なドルストレートで、ダウ理論の体感に最適! ユーロ/米ドルをより好むのは、同じ100pipsでも収益面で円安の恩恵があるから(田向宏行)
- 11月10日(月)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の政府機関の一部閉鎖の影響とつなぎ予算の行方』に注目!(羊飼い)
- ドル円・ユーロ円押し目買い!高市政権=高圧経済。日銀利上げしにくい。円高要因はリスク回避のみか?(FXデイトレーダーZERO)
























株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)