
2015年06月15日(月)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2015年06月15日(月)23時17分
ドル円123円前半、ダウ平均は200ドル安水準で下げ渋る
ダウ平均は先週末比200ドル安水準で下げ一服。米株安や米長期債利回りの低下を受けて、ドル円は上値が重くなるも123.35円近辺で下値も堅く、動意は限定的。また、ユーロドルは1.12ドル前半、ポンドドルは1.55ドル前半で落ち着いた動き。豪ドル/ドルは0.7777ドルまでわずかに高値を更新している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年06月15日(月)23時00分
米・6月NAHB住宅市場指数
米・6月NAHB住宅市場指数
前回:54 予想:56 結果:59
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2015年06月15日(月)22時15分
米・5月鉱工業生産など
米・5月鉱工業生産(前月比)
前回:-0.3%(改訂:-0.5%) 予想:+0.2% 結果:-0.2%
米・5月設備稼働率
前回:78.2%(改訂:78.3%) 予想:78.3% 結果:78.1%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2015年06月15日(月)21時35分
ドル円は上値が重くなる、NY連銀製造業指数は予想外のマイナス
ドル円は上値が重くなる。米6月NY連銀製造業景況指数は-1.98、市場予想の+6.00に反してマイナスとなった。マイナスは2カ月ぶり。製造業の持ち直しの鈍さが意識された。ドル円は123.35円近辺へ低下。ユーロドルは1.1235ドル付近まで持ち直している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年06月15日(月)21時30分
米・6月NY連銀製造業景気指数など
米・6月NY連銀製造業景気指数
前回:+3.09 予想:+6.00 結果:-1.98
カナダ・4月製造業出荷(前月比)
前回:+2.9%(改訂:+2.7%) 予想:-0.5% 結果:-2.1%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2015年06月15日(月)21時03分
【ディーラー発】ポンド軟調(欧州午後)
午後に入ると、特段の判断材料の無いなかポンド売りが強まりポンドドルは1.5486付近まで軟化し、ポンド円も191円39銭付近まで値を下げた。またユーロは買いが一服すると、対ドルで1.1203付近まで対円で138円42銭付近まで売り戻されるなど方向感に欠ける値動き。また、豪ドル円は午前に売りが先行したものの、買い戻しが強まり95円68銭付近まで上昇したほか、ドル円は一時123円65銭付近まで上値を拡げた。21時03分現在、ドル円123.502-512、ユーロ円138.449-469、ユーロドル1.12102-110で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2015年06月15日(月)20時40分
豪ドル買い戻される、豪ドル円は95.70円まで上昇
豪ドルが買い戻される。ロンドンタイム序盤、豪ドルは売りが先行。豪ドル/ドルは0.7704ドル、豪ドル円は95.13円まで売られる場面があった。ケントRBA総裁補佐が「豪ドルが低下する必要性ある」と述べたことや、上海総合指数が5日以来、10営業日ぶりに節目の5100ポイントを割り込んだことが嫌気された。売りが一巡後は、豪ドル/ドルは0.7740ドル近辺まで盛り返し、豪ドル円は95.70円までレンジ上限を拡大した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年06月15日(月)20時32分
東京為替サマリー(15日)
■東京午前=ユーロ売りや円買いが先行、ギリシャ協議は物別れ
東京午前の為替市場ではユーロが売られた。週末のギリシャ協議が物別れに終わったことが手がかり。ギリシャのデフォルト、あるいはユーロ圏からの離脱は時間の問題とみられており、ユーロ相場はギリシャ関連の報道に敏感になりつつある。ユーロにはマクロ系ファンドの売りも観測され、ユーロドルは1.1195ドルまで下げた。ユーロ円は138.11円まで下げた後、138.60円まで戻したが上値は重い。
ドル円は123.56円まで水準を切り上げた。週明けの取引ではギリシャ問題を背景にリスク回避的な円買いが先行したが、東京株式市場に過度な神経質さはみられず、円高は緩んだ。週明けのドル円は一時123.10円まで下げ、先週末安値を下回っている。
週明けの下げから、ポンド円は192円ちょうど付近、加ドル円は100.25円まで戻したが上値は限定的。豪ドル円は95円前半、NZドル円は86円ちょうど付近でやや重い。欧州通貨やオセアニア通貨がドルに対して弱含んでおり、クロス円の圧迫要因となっている。
■東京午後=ギリシャ懸念が引き続き重し、ユーロが小幅安
午後のユーロも上値の重い流れが継続。14日の協議も結局物別れに終わり、ギリシャのデフォルト(債務不履行)懸念がくすぶった。「ギリシャ財務相が債務減免や支払い延期を要求」と独紙が報じたことも、ギリシャの資金繰りに対する不安感を意識させた可能性はある。また、カタイネン・フィンランド首相は「ギリシャ協議はギリシャ政府が解決する問題」と述べたほか、ドムブロフスキス欧州副委員長も「ギリシャとの協議は政治的な部分次第」と、協議をめぐり遠まわしにギリシャ政府の対応を非難した。
ユーロドルは、レンジ自体は限られながらも1.12ドル前半から1.1189ドルまで下落したほか、ユーロ円も138.25円近辺で上値が重かった。
一方で、ドル円は123円半ばで様子見ムードの強い展開。ユーロ安を通じたドル買いは下値を支えたが、今週の米FOMCや日銀金融政策決定会合を控えて、動きづらい状況が続いた。
その他の通貨では、オセアニア通貨がさえない値動きだった。豪ドル/ドルは、上海総合株価指数のさえない動きを受けて、0.7704ドルまでレンジ下限を広げたほか、豪ドル円は95円前半で上値が抑制された。またNZドルは、NZの金利先安感や通貨高是正に対する姿勢が重しとなり、NZドル/ドルは0.6970ドル近辺、NZドル円は86.10円近辺でさえない流れが続いた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年06月15日(月)20時24分
ドル円123円半ばで底堅い、123円後半の攻防に注目か
ドル円は123.66円まで上昇幅を拡大後も、123.60円近辺で底堅い推移が続いている。ただ、123円後半から124円にかけては断続的に売りオーダーが観測されているため、ここから上昇幅を広げられるかどうかは不明。目先、123円後半の攻防が短期的なドル円の方向性を決める可能性はある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年06月15日(月)20時18分
■LDN午前=ユーロの買い戻し限定、原油安に連れ加ドルも下落
ロンドン午前は、ユーロの戻りの鈍さが意識された。リアルマネー系の買いなどを受けて、上方向に観測されたストップロスの買いをこなし、先週末から本日オセアニアタイムにかけて形成した窓を埋める流れが先行した。ユーロドルは1.1261ドル、ユーロ円は139.12円までそれぞれ上昇幅を広げた。ただ、ギリシャのデフォルト懸念は払しょくされておらず、窓埋めが終わるとユーロドルは1.1210ドル近辺、ユーロ円は138.50円付近まで失速した。ギリシャ政府報道官は「年金カットや付加価値税の増税を考えていない」と従来の立場を改めて述べるなど、ギリシャと債権団との溝が埋まる様子は見受けられなかった。
また、ユーロ圏4月貿易統計は季節調整前で249億ユーロの黒字と、3月の234億ユーロから黒字額が拡大した。春先まで続いたユーロ安が黒字額を押し上げたようだ。ただ、市場へのインパクは限定的だった。
ポンドも売りが優勢。足もとの上昇に対する反動から、調整的な売りに押された。ポンドドルは1.55ドルの心理的節目を下回ると、1.5488ドルまで下げ幅を拡大。ポンド円も192.00円前後から191円半ばまで低下した。
こうした中で、ドル円は123.66円まで上昇幅を拡大。ユーロ円の上昇やその後のドル買い戻しが下支えとなった。その他では、加ドルが軟調。NY原油先物が59ドル前半まで下げたことが重しとなり、ドル/加ドルは1.2358加ドル、加ドル円は99.98円まで加ドル安が進んだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年06月15日(月)19時58分
LDN序盤まとめ=ギリシャ協議めぐり、ユーロの反発鈍い
・ギリシャと債権団との溝埋まらず、ユーロの上値は重かった
・ユーロ円は139.12円まで買い戻された後に138円半ばへ失速
・為替市場全体でのドル高受けて、ドル円は123.66円まで上昇幅を拡大
・加ドルはNY原油先物価格の下落でさえない展開
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年06月15日(月)19時14分
ドル円は123.66円まで上昇幅を拡大、ポンドは1.55ドル
ドル円は123.66円まで上昇幅を拡大。ポンドドルが1.55ドルを割り込んで1.5494ドルまで下げ幅を広げたほか、ユーロドルが1.1220ドル近辺まで押し込まれたことを通じて、ドル買いに傾いた。ギリシャ政府報道官は「年金カットや付加価値税の増税はない」、「ギリシャ、プランBはない」と述べるなど、ギリシャ政府と債権団の溝が埋まっている様子は見受けられない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年06月15日(月)18時16分
ポンドには調整売り、ユーロ圏貿易統計は手がかりにならず
ポンドに調整売り。対ユーロでのポンド売りが対ドル・対円にも波及。ポンドドルは1.5512ドル、ポンド円は191.65円近辺で上値が重くなっている。ポンド円は、ユーロ円の上昇が一服したことも影響している。
また、先ほど発表されたユーロ圏4月貿易統計は、季節調整前で249億ユーロの黒字と、3月の234億ユーロから黒字額が拡大した。春先まで続いたユーロ安が貢献したようだ。ただ、市場へのインパクは限定的で、ユーロドルは1.1230ドル近辺、ユーロ円は138.70円台でもち合っている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年06月15日(月)18時11分
月例経済報告は基調判断変わらず、ドル円は123円半ばで小動き
内閣府が発表した6月の月例経済報告で、景気の基調判断は「緩やかな回復基調が続いている」との見解が引き継がれた。ただ、設備投資を半年ぶりに上方修正し、企業収益を「総じて改善傾向にある」と前月の改善の動きがみられるから修正している。先週発表された1-3月国内総生産(GDP)の改定値の内容も踏まえた判断と推測される。ドル円は123.50円前後で小動きが続いている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年06月15日(月)17時53分
ユーロ円買い戻し一服で、ドル円・クロス円は頭打ち
ドル円の持ち直しは一服。ユーロ円が139.12円まで上昇幅を広げる動きに連動してドル円も123.63円までレンジ上限を拡大した。しかし、ユーロ円が取引一巡後に138.80円付近まで押し戻されたため、ドル円も123.50円近辺で持ち直しの流れが滞っている。
ユーロ円が頭打ちとなった影響で、他のクロス円も上昇の勢いが緩和。ポンド円は191.75円前後、豪ドル円は95.30円近辺、スイスフラン円は132.65円近辺へそれぞれ押されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2022年07月01日(金)の最新のFXニュース
-
[NEW!]NY市場動向(午後0時台):ダウ250ドル安、原油先物3.14ドル安(01:32)
-
[NEW!]【速報】米株下げ一服、ダウ100ドル安、一時600ドル近く下落(01:29)
-
[NEW!]NY外為:ドル下落に転じる、アトランタ連銀Q2予想マイナス、テクニカルリセション入り示唆(01:27)
-
[NEW!]【速報】 米10年債利回り3%割れ2.99%、テクニカルリセッション入り懸念(01:10)
-
【速報】アトランタ連銀4-6月期GDP見通し:—1.008%、テクニカルリセッション入り予想(01:02)
-
ドル円 135.70円割れ、米10年債利回りが2.99%台へ低下(00:51)
-
NY外為:ドル買い後退、米景気後退懸念やインフレピークアウトでFRBの急速な利上げ観測後退(00:42)
-
グレイスケールのビットコインETF申請否決を巡りSECを告訴(00:21)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、頭重い(00:07)
-
【速報】BTC、2万ドル割り込む、18761ドルまで下落(00:04)
-
【速報】米10年債利回り3%まで低下(00:01)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ539ドル安、原油先物2.33ドル安(23:23)
-
【市場反応】米6月シカゴPMI、パンデミック直後2年ぶり低水準に悪化、ドル買い後退(23:17)
-
【NY為替オープニング】米インフレピーク達成観測強まる、ドル買い後退(22:53)
-
【速報】ドル・円135.90円、ドル買い後退、米・6月シカゴPMIも予想下振れ(22:49)
-
【速報】米・6月シカゴPMIは予想を下回り56.0(22:45)
-
【まもなく】米・6月シカゴ購買部協会景気指数の発表です(日本時間22:45)(22:40)
-
【速報】米株下げ幅拡大、ダウ500ドル近く下落(22:39)
-
【発言】ドル・円136円割れ135.79円まで、FRBの急速な引き締め観測が後退(22:34)
-
ドル円 135.84円まで下押す、ユーロドルも1.0410ドル台へ反発(22:26)
-
【市場反応】米5月コアPCEが3カ月連続で鈍化、インフレピーク達成の兆候、ドル軟化(22:11)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、弱含み(22:05)
-
【速報】米株下げ幅縮小、ダウ先物320ドル安、コアPCEの予想下振れで(21:43)
-
ドル円 136.20円台、米経済指標の結果受けたドル売りは一時的(21:39)
-
【速報】ドル・円135.98円まで、ドル軟化、コアPCEが予想以上に鈍化(21:34)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 今井雅人は「円安再燃」を予告し、資金5倍トレード達成!米ドル/円の攻めトレードはなぜ成功したのか?次に狙う大相場で「速く大きな円高」が来る!?
- 1カ月で132万円の利益を上げた?!彼は乱高下する相場をどんな戦略で乗り切ったのか?
- 元国会議員・今井雅人のトレードはめちゃくちゃシンプル。週1~2回のエントリーで効率よく利益をあげられるFXトレード手法をメルマガで大公開!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- ザイFX!経由の口座開設者限定特典が盛りだくさん!魅力的なキャンペーンを一挙にご紹介!
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- 合計1万通貨の取引で6000円がもらえる! LINE FXは初心者にもおすすめ!
- ・ユーロ/円をトラッキングトレードで両建て運用。200万円超の確定利益と150万円超の含み損を抱えたプレイヤーが、ガチンコバトルで優勝か!?
- ・米ドル/円は136円台まで上昇し、西原予想がズバリ的中!西原宏一×大橋ひろこがマーケットを本音で語るセミナーの中身とは?
- ・「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう
- ・【参加費無料】西原宏一×大橋ひろこの会場セミナーを東京原宿ダイヤモンド社で開催!田向宏行のFX初心者講座も初開催!
- ・1カ月で132万円の利益を上げたプレーヤーは乱高下する相場をどんな戦略で乗り切った?トラッキングトレード ガチンコバトル開催中!
- ★舞い上がる米ドル/円! 円安につられて久しぶりにFXに目を向けたあなたが知らない…かもしれない最短即日で開設できるFX口座を紹介!


- 6月30日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『6月の月末・四半期末・半期末要因』、そして『明日に米国のISM製造業指数の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 円安に限界はない!? 日本は巨額政府債務の維持がもっとも重要な政策に…。一方、SNBの政策変更でスイスフランはさらに上昇する(志摩力男)
- 米ドル/円は、1米ドル=140円を目指して上昇する環境が整った! まだまだ上昇する可能性があると考える、3つの理由を解説!(今井雅人)
- ドル円140円到達条件満たしていない?ドル円以外のクロス円→短期戻り売り。(FXデイトレーダーZERO)
- スイスフラン/円は、1フラン=150円に向けて上昇中! わずか2週間で10円も急騰、逆通貨戦争で最強通貨となったスイスフランを買え!(西原宏一)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FXに入門したての人は必見!
「FXの基礎知識入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)