
2015年06月16日(火)のFXニュース(1)
-
2015年06月16日(火)14時04分
ドル円、日銀総裁発言受けた上昇一巡 123円半ば
ドル円は123円半ばで推移。黒田日銀総裁が午前の参議院財政金融委員会で、先の円安けん制と受け止められた発言の解釈を修正したことから、ドル円は一時123.82円まで上昇幅を広げた。ただ、本日から開催される米FOMCの結果を見極めたいとの慎重姿勢もあって、上値追いの動きは限定的。買い一巡後は123円半ばへ下げてもち合っている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年06月16日(火)13時38分
ユーロ円オーダー=139.50円に売り
140.50円 売り
140.00円 売り
139.70円 売り・超えるとストップロス買い
139.50円 売り139.38円 6/16 13:33現在(高値139.44円 - 安値139.05円)
138.00-10円 断続的に買い・割り込むとストップロス売り
137.80円 買い
137.50円 買いPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年06月16日(火)13時32分
ユーロオーダー=1.1225ドル 買い・ストップロス売り
1.1400ドル 売り厚め、OPバリア観測
1.1350ドル 売り厚め
1.1310ドル 売り厚め
1.1300ドル 売り厚め・超えるとストップロス買い1.1280ドル 6/16 13:31現在(高値1.1284ドル - 安値1.1262ドル)
1.1225ドル 買い・割り込むとストップロス売り
1.1200ドル 買い
1.1180-85ドル 断続的に買い
1.1140-50ドル 断続的に買い・割り込むとストップロス売り
1.1100-10ドル 断続的に買い厚め
1.1080ドル 買い※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年06月16日(火)12時57分
ドル円 123.80円ストップつけるも厚い売り被さり上伸せず
ドル円は123円台で上下している。黒田日銀総裁が、市場が円安けん制と受け止めた先週の発言を補正する見解を述べたことでドル円は上振れ、123.80円の売りとストップロスの買いをつけた。しかし124円付近の売りが厚みを増していたことから、さらに跳ね上がる動きになっていない。一方で下値は連日NYカットのオプション(OP)が観測されている123円付近に、買いとストップロスの売りの混在ゾーンが形成されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年06月16日(火)12時27分
ドル円は123円半ば、先週の発言はただの失言
ドル円は123円半ばで伸び悩み。黒田日銀総裁の発言を受けて123.82円まで上げた後は値位置を維持できていない。ユーロ円は139円前半、ポンド円は192円後半で上げ一服。
先週、黒田日銀総裁が「(実効為替レートで)ここからさらに円安はありそうにない」と述べて円相場が急伸し、同総裁が円安けん制に動いたとの認識が一時広がったが、本日の発言からするとやはりただの失言だったようだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年06月16日(火)11時50分
■東京午前=円売り、日銀総裁が先週の発言を補正
東京午前の為替市場では円が売られた。先週、「(実効為替レートで)ここからさらに円安はありそうにない」と述べて円相場を急伸させた黒田日銀総裁が、「このところ名目レートの評価・予測、言っていない」、「実質実効為替レートは特定2国間の相場を占うものではない」と先週の発言内容を補った。ドル円は123.82円、ユーロ円は139.44円、ポンド円は193.09円、NZドル円は86.58円まで上げた。ただ、円相場の値幅はそれほど広がっていない。
豪ドル/ドルは0.7781ドル、豪ドル円は96.01円まで小幅に水準を切り上げた。豪準備銀行(RBA)金融政策決定理事会の議事録で若干動意付いたが、焼き直しの文言が多く、手がかりは乏しい。追加利下げを意識させる内容ではないことが豪ドルを一時的に押し上げた格好。
ユーロドルは1.1262ドルまで小幅安。ポンドドルは1.5613ドルまで小幅高だった。NZドル/ドルは0.70ドルちょうど前後で方向感が乏しい。
東京タイム午後も値動きは限定的か。黒田日銀総裁の発言が伝わったことでドル円の本日これまでの値幅は50銭程度に広がったが、先週以上のサプライズを起こせるはずもなく、為替市場は引き続き米連邦公開市場委員会(FOMC)待ちである。手がかりがあれば反応があるとしても、値動きの継続性はないか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年06月16日(火)10時51分
ドル円上振れ、黒田日銀総裁が先週の発言を調整
ドル円は123.82円まで上振れ。先週円買いの手がかりを提供した黒田日銀総裁が「このところの名目レートの評価・予測、言っていない」と述べ、本日は円売りにつながっている。「実質実効為替レートは特定2国間の相場を占うものではない」とも語った。ユーロ円は139.44円、ポンド円は193.09円、NZドル円は86.58円まで上げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年06月16日(火)10時03分
ドル円は小動き、本日これまでの値幅は10銭
ドル円は123.39-49円の小幅なレンジ内で推移。週明け以降は上値・下値ともに狭まってきており、動意が一段と鈍ってきているようだ。本日からFOMCが行われるため、動くに動けない。ユーロ円は139円前半、ポンド円は192円半ばで推移し、いずれも値幅は限定的。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年06月16日(火)08時37分
ドル円は123円前半、昨日から水準に変化乏しい
東京朝方のドル円は123.40円付近で推移し、昨日の東京タイムとほぼ同水準。本日から始まる米連邦公開市場委員会(FOMC)を控えて動きにくい。昨日からの高値圏を維持しつつ、ユーロ円は139円前半、豪ドル円は95円後半で小動き。本日は豪準備銀行(RBA)が、2日に行われた金融政策決定理事会の議事録を発表する予定。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年06月16日(火)08時00分
■東京為替見通し=FOMC控えて動けない
昨日の海外市場では、ドル売りが優勢だった。米鉱工業生産指数が引き続き伸び悩んでいるほか、NY連銀製造業景気指数も低迷したままであり、石油セクターなどが立ち直っていないとみられている。米連邦公開市場委員会(FOMC)を控えて若干思惑が高まった。ユーロドルは1.13ドルちょうど付近、ポンドドルは1.56ドル前半、豪ドル/ドルは0.77ドル後半までドル安推移。ドル円の値幅は狭かったが、123円前半で重くなる場面があった。ギリシャのデフォルト懸念を背景としたユーロ売りは限定的。
本日の東京市場で、ドル円は小動きか。FOMCを控えて、声明やイエレン米連邦準備理事会(FRB)の会見に対する思惑から方向感が発生する可能性は否定できないが、声明文や会見が総じてハト派寄りあるいはタカ派寄りにはっきりと傾くようなことは考えにくい。昨日の米鉱工業生産指数などから思うことはあるにせよ、蓋が開けられるまで待つしかない。ドル円が先週からサポートとなっている21日移動平均線を下回って円高・ドル安方向に振れるとしても調整の範囲内で、大きな流れに発展する可能性は低い。
公表される6月2日分の豪準備銀行(RBA)理事会議事録は手がかりとなりにくい。RBAは金融緩和策の継続を示唆しているが、一段の政策金利引き下げへと踏み込んでいくような雰囲気はなく、議事録ではいつもどおりのコメントがみられるのではないか。反応があっても単発的だろう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年06月16日(火)06時16分
■NY為替・15日=弱い米指標でドルが重い、ユーロは買い戻し
NY為替市場ではドルが重い動き。米6月NY連銀製造業景況指数は、新規受注の低下が重しとなり、プラス予想に反して-1.98と2013年1月以来の水準に落ち込んだ。また、米5月の鉱工業生産も前月比+0.2%の市場予想に対し、-0.2%とさえない結果となった。一方で、6月NAHB住宅市場指数は昨年9月以降の高水準となる59まで上昇した。同指標は、業況感の改善と悪化の分岐点となる50を2014年6月以来上回って推移している。ギリシャ懸念が重しとなるなか、弱めの米経済指標を受けて、ダウ平均は一時200ドル安水準まで続落し、米10年債利回りは2.31%近辺まで低下した。
ユーロドルは買い戻しが優勢。ギリシャと債権団との協議が物別れとなったことを材料視した売りが一巡し、18日のユーロ圏財務相会合が山場となるなか、最終的には何らかの合意に達するのでないかとの期待感もあるようだ。ユーロドルは1.1295ドル、ユーロ円は139.35円まで高値を更新した。ドラギECB総裁は、インフレ目標を達成するためには量的緩和(QE)の完全実行が必要との見解を示したが、反応は見られなかった。また、ポンドドルは5月22日以来の高値となる1.5614ドルまで上値を伸ばし、ポンド円は192.63円まで2008年9月以来の高値を更新した。オセアニア通貨も底堅い動き。豪ドル/ドルは0.7777ドル、豪ドル円は96.00円、NZドル円は86.50円まで高値を更新し、NZドル/ドルは0.70ドル付近で小じっかり。
ドル円は123円半ばで小動き。欧米株安を受けたリスク回避の円買いは見られず、ドル売りとクロス円の上昇に挟まれて、方向感に乏しい動きとなった。
6時現在、ドル円は123.42円、ユーロドルは1.1283ドル、ユーロ円は139.26円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年06月16日(火)01時35分
ユーロの買い戻し継続、ドル円は123円半ば
ユーロの買い戻しが継続。週明けはギリシャと債権団との物別れを材料視した売りが先行したが、その後は買い戻しが優勢となっている。ギリシャ支援をめぐっては、18日のユーロ圏財務相会合が山場となるなか、最終的には何らかの合意に達するのでないかとの期待感もあるようだ。ユーロドルは1.1280ドル、ユーロ円は139.34円まで高値を更新している。一方、ドル円は123円半ばでもみ合い相場が続いている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年06月16日(火)01時07分
ユーロじり高、ポンドも上値伸ばす
さえない米経済指標を背景に、ドルの上値がやや重くなったこともあり、ユーロはじりじりと買い戻しが進んでいる。ユーロドルは1.1269ドルまでレンジ上限を広げ、ユーロ円は139円前後に水準を切り上げた。ギリシャ協議は、18日のユーロ圏財務相会合が山場となる。また、ポンドドルは1.5574ドルまで反発し、ポンド円は192.16円まで高値を更新している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年06月16日(火)00時09分
■LDNFIX=米指標でドル重いも、値動き限定
ロンドンフィックスにかけてはドル売りが散見。この日発表された米6月NY連銀製造業景況指数は-1.98と、市場予想の+6.00に反して2カ月ぶりのマイナスとなった。また、5月の鉱工業生産も前月比+0.2%の市場予想に対し、-0.2%とさえない結果となった。弱い米経済指標を受けて、ドルが重い動きとなるも、16-17日の米連邦公開市場委員会(FOMC)を控えて、動意は限定的。関連市場では、ギリシャ懸念とさえない米指標が材料視され、ダウ平均は先週末比200ドル安水準まで下落し、米10年債利回りは2.31%付近まで低下した。
ドル円は123.66円を高値に一時123.30円近辺に水準を切り下げたものの、下値は堅く123円半ばに水準を戻し、動意は限定的。ユーロドルは1.12ドル半ばで推移。ドラギECB総裁は、インフレ目標を達成するためには量的緩和(QE)の完全実行が必要との見解を示した。1.55ドル割れまで調整下げが進んだポンドドルも1.55ドル半ばまで下げ幅を縮小し、NZドル/ドルは0.70ドル前後で底堅く推移。豪ドル/ドルは0.7777ドルまで高値を更新した。
クロス円はまちまち。欧米株安を背景としたリスク回避の円買いは強まらず、ユーロ円は138円後半、ポンド円は192円前後まで切り返し、NZドル円は86円前半で小じっかり。また、豪ドル円は96.00円までレンジ上限を拡大した。
一方でスイスフラン(CHF)が軟調。特段の材料は見当たらないが、ドル/CHFは0.9385CHF、CHF円は131.51円までCHF安が進んだ。SNB(スイス中銀)は18日に金利決定を発表し、新たな成長・インフレ見通しを公表する予定で、政策変更は見込まれていない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル円、買い戻し ダウ平均の下げ幅縮小で146.15円付近まで戻す(04/05(土) 00:19)
- [NEW!]【速報】ドル・円146円回復、米ベトナムが関税で交渉(04/05(土) 00:17)
- [NEW!]【速報】米株下げとまる、ベトナムが関税0%に引き下げることを米大統領に示唆(04/05(土) 00:15)
- [NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロ円、軟調(04/05(土) 00:10)
- [NEW!]【トランプ米大統領】 「ベトナム、ラム書記長と非常に建設的な会話した。関税を0%に引き下げると提示」(04/05(土) 00:08)
- [NEW!]【市場反応】カナダ3月失業率は上昇、雇用者は予想外に減少、加ドル売り(04/04(金) 23:53)
- ユーロ円、再び下落 リスク回避売り再開で159.45円まで下押し(04/04(金) 23:40)
- NY市場動向(午前10時台):ダウ1081ドル安、原油先物8.20ドル安(04/04(金) 23:33)
- 【NY為替オープニング】貿易戦争を警戒しリスクオフ、パウエル議長発言に注目(04/04(金) 23:19)
- オセアニアのクロス円、戻り鈍い 豪ドル円は5円近く下げた後の買い戻しも限定的(04/04(金) 23:01)
- ドル円、戻り鈍い ダウ平均は一時1200ドル超下落(04/04(金) 22:47)
- 【市場反応】米3月雇用統計、ポジティブサプライズでドル指数上昇に転じる(04/04(金) 22:27)
- 欧州外国為替市場概況・22時 ドル円 下げが一服(04/04(金) 22:06)
過去のFXニュース

- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月04日(金)17時53分公開
米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトラン… -
2025年04月04日(金)15時38分公開
強固な姿勢のトランプ関税の全貌でドル全面安、もはや雇用統計への興味は薄れパウエル議長だのみか -
2025年04月04日(金)13時45分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年04月04日(金)11時38分公開
米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米… -
2025年04月04日(金)09時50分公開
ドル円145円台!米スタグフレーション懸念高まる!FRB→年内利下げ回数2回から4回へ増加する見通し。 - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトランプ政権が続く限り、本格的な上昇はない!(陳満咲杜)
- 米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米国の可能性が高い!(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)