 
      
      
      
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2015年07月10日(金)のFXニュース(2)
- 
  2015年07月10日(金)08時50分
  国内・6月企業物価指数国内・6月企業物価指数(前月比) 前回:+0.3%(改訂:+0.2%) 予想:+0.1% 結果:-0.2% 国内・6月企業物価指数(前年比) 前回:-2.1%(改訂:-2.2%) 予想:-2.2% 結果:-2.4% Powered by セントラル短資FX
- 
  2015年07月10日(金)08時45分
  ギリシャ政府改革案を好感したユーロ買い一服東京タイム早朝にユーロドルは一時1.1084ドルまで上昇した。ギリシャ政府が提出した改革案が欧州委員会の6月26日提出した案と類似してことで、債権団との交渉妥結に向けて期待が高まり、ユーロ買いが優勢となった。足元ではユーロ買いが一巡し、ユーロドルは1.1060ドル近辺で推移している。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2015年07月10日(金)08時31分
  円売りが小休止、ドル円は121.70円付近で推移円売りが小休止。ドル円は前日の高値を上抜けし、一時121.82円、ユーロ円は134.95円、豪ドル円は90.97円、NZドル円は82.47円まで上昇した。ギリシャ政府提出の改革案が、欧州委員会の6月26日提案に類似していることが明らかになり、ギリシャ支援協議の合意にむけた期待が高まった。リスク回避ムードが和らぎ、円売りが進行した。足元では円売りが一巡し、ドル円は121.70円付近、ユーロ円は134.65円前後、豪ドル円は90.75円前後、NZドル円は82.15円前後で推移している。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2015年07月10日(金)08時00分
  東京為替見通し=ギリシャ改革案好感した円売りさらに進むか注視NYタイムは、終盤までユーロがじり安。ギリシャ側から支援実施の土台となる改革案が提出されるのを待つなかで、ドルの底堅さにも上値を圧迫されて水準を下げた。ユーロドルは1.0992ドルまで売られ、ユーロ円は前日安値を割り込む133.30円まで下落。ただ、終盤になって改革案が債権団へ送付されたと伝わると安値から切り返した。ポンドドルはユーロに連動し、一時1.5344ドルまで売られて反発。ポンド円は186円前半で下げ渋った。ドル円は121円半ばで横ばいだった。 ギリシャ政府が9日に債権団へ提出した経済改革・歳出削減案の内容が、欧州委員会の6月26日提案に類似していることが明らかになった。12日の欧州連合(EU)首脳会議の最終判断における、ギリシャ支援の交渉妥結に向けて期待が高まった。また、8日に中国人民銀行(中央銀行)ほか政府5部門が一斉に動き、相場救済策を一段と強化したことで、ようやく投資家のセンチメントが改善。リスク回避圧力が緩和され、アジア早朝の市場で円売りが優勢となっている。中国株反発やギリシャ情勢への期待による円売りが、さらに進展するか見極める展開になるだろう。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2015年07月10日(金)08時00分
  7月10日の主な指標スケジュール7月10日の主な指標スケジュール 
 7/10 予想 前回
 08:50 (日)国内企業物価指数 前月比 6月 0.1% 0.3%
 08:50 (日)国内企業物価指数 前年同月比 6月 -2.2% -2.1%
 10:30 (豪)住宅ローン件数 前月比 5月 -3.0% 1.0%
 14:00 (日)消費者態度指数・一般世帯 6月 41.7 41.4
 15:45 (仏)経常収支 5月 N/A 4億EUR
 15:45 (仏)鉱工業生産指数 前月比 5月 0.4% -0.9%
 17:30 (英)貿易収支 5月 -97億GBP -85.61億GBP
 21:30 (カ)新規雇用者数 6月 -1.00万人 5.89万人
 21:30 (カ)失業率 6月 6.9% 6.8%
 23:00 (米)卸売在庫 前月比 5月 0.3% 0.4%
 25:30 (米)イエレン米連邦準備理事会(FRB)議長、発言Powered by セントラル短資FX
- 
  2015年07月10日(金)07時30分
  ギリシャ情勢進展期待で円売り進む、ドル円は一時121.80円ギリシャ政府提出の改革案が、欧州委員会の6月26日提案に類似していることが明らかになり、ギリシャ支援協議の交渉妥結に向けて期待が高まった。リスク回避ムードが和らぎ、円売りが進行。ドル円は121.80円、ユーロ円は134.94円、ポンド円は187.37円、豪ドル円は90.94円、NZドル円は82.47円まで上昇した。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2015年07月10日(金)06時15分
  ■NY為替・9日=ユーロ、ギリシャ改革案の提出待ちつつじり安NYタイムでは終盤までユーロがじり安。ギリシャ側から支援実施の土台となる改革案が提出されるのを待つなかで、ドルの底堅さにも上値を圧迫されて水準を下げた。ユーロドルは1.0992ドルまで売られ、ユーロ円は前日安値を割り込む133.30円まで下落。ただ、終盤になって改革案が債権団へ送付されたと伝わると安値から切り返した。ポンドドルはユーロに連動し、一時1.5344ドルまで売られて反発。ポンド円は186円前半で下げ渋った。 ドル円は121円半ばで横ばい。米新規失業保険申請件数は市場予想を上回る弱めの内容だったが動意は限定的。週末のギリシャイベントや、来週のイエレン米連邦準備理事会(FRB)議長の議会証言を控えた手控え感もあった。ハト派のエバンス米シカゴ連銀総裁から、利上げは来年半ばまで見送ることが望ましいとの見解が示された。一方、タカ派のジョージ米カンザスシティ連銀総裁は利上げをしないリスクに触れ、緩慢な引き締めをすぐに開始すべきと主張。両極端のスタンスだったが、どちらに対しても市場の反応は極めて乏しかった。 豪ドル/ドルは0.74ドル半ば、NZドル/ドルは0.67ドル前半で小動きとなり、豪ドル円は90円前半、NZドル円は81円半ばで値動きが乏しい。ドル/加ドルは原油の反発や、予想を上回った加住宅指標を後押しに1.2667加ドルまで加ドル高に振れたが失速。加ドル円も95.86円まで高値を更新したあとは伸び悩んだ。 6時現在、ドル円は121.34円、ユーロドルは1.1036ドル、ユーロ円は133.91円で推移。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2015年07月10日(金)05時09分
  【ディーラー発】ユーロ小幅反発(NY午後)「ギリシャ政府が新提案を債権者側に提出」等の一部報道を受け、それまで軟調地合いとなっていたユーロは小幅に反発。ユーロドルは1.0991付近の本日安値から1.1032付近まで持ち直し、ユーロ円も133円85銭付近まで値を戻した。この動きにつれ、ポンドも買い戻しが入り、対円で186円66銭付近まで、対ドルで1.5387付近まで戻りを試した。そうした中、ドル円は方向感なく121円30銭前後の狭いレンジでこう着状態を続けている。5時09分現在、ドル円121.304-314、ユーロ円133.756-776、ユーロドル1.10265-273で推移している。 Powered by セントラル短資FX
- 
  2015年07月10日(金)04時25分
  ユーロ小反発 ギリシャ政府は改革案を送付ユーロドルは1.0992ドルを安値に1.1020ドル前後まで、ユーロ円も133.30円から133.70円近辺に反発した。ギリシャ国営放送によると、ギリシャ政府は債権団に対し、支援の条件となる改革案を送付したもよう。ユーロに連れ安だったポンドドルも、1.5380ドル前後まで切り返した。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2015年07月10日(金)02時33分
  ユーロ、対ドル・対円で安値塗替えユーロドルは1.0993ドル、ユーロ円は133.30円まで、ともに日通しの安値を塗り替えた。ロンドンタイムからは軟調な流れが続いている、ユーロポンドはもみ合い。ポンドドルも1.5344ドルまで水準を下げている。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2015年07月10日(金)02時19分
  ドル円は121円前半 ハト派・タカ派両委員の発言に反応薄いドル円は121.25円前後でもみ合い。ユーロやポンドの弱い流れによるドル高が下値を支えているが、上値もNYタイム以降は一貫して重い。FOMCメンバーの発言が伝わったが反応は薄い。ハト派のエバンス米シカゴ連銀総裁は、来年半ばまで利上げを見送ることが望ましいとの見解を再表明。一方でタカ派の急先鋒とされるジョージ米カンザスシティ連銀総裁は、緩慢な利上げをすぐに開始すべきと主張した。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2015年07月10日(金)02時00分
  ユーロ売り続く 対ドルは1.10ドル割れ迫るNYタイム中盤はユーロ売りが優勢。ユーロドルは1.1002ドルまで下落して1.10ドル割れに接近。ユーロ円も133円半ばでじわじわと上値を切り下げる展開。ポンドドルも1.5351ドルまで連れ安で推移するなど、欧州通貨が弱含んでいる。特にこれといった材料はないが、ギリシャから依然として改革案が提示されず、週末リスクを意識しながら推移している印象も。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2015年07月10日(金)01時23分
  【ディーラー発】ドル円クロス円上値重い(NY午前)寄付き後前日比約250ドル上昇したダウ平均が伸び悩んだことや、日経先物の軟調地合いを背景に、やや円買いが優勢。ドル円は121円20銭前後まで失速。ユーロ円が133円52銭付近まで軟化、ポンド円が186円28銭付近まで、豪ドル円も90円09銭付近まで水準を切り下げるなどクロス円も上値重く推移。また、序盤に1.1069付近まで戻りを試したユーロドルは1.1012付近まで下押し僅かながら本日安値を更新した。1時23分現在、ドル円121.305-315、ユーロ円133.695-715、ユーロドル1.10213-221で推移している。 Powered by セントラル短資FX
- 
  2015年07月10日(金)01時12分
  ユーロ下落、依然としてギリシャからの改革案提出待ちユーロドルは1.1012ドルまで下落。ユーロ円も133.50円付近まで売られている。依然として支援協議の土台となる改革案が、ギリシャから提出されるのを待っている状況。まだ、ギリシャ政府は閣議中とみられる。これまでの経緯を踏まえれば、楽観できない。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2015年07月10日(金)01時07分
  ドル円じり安 90日移動平均線付近の動意にドル円は121.25円前後までじりじりと上値を切り下げている。同水準で推移する、90日移動平均線近辺の動意。米株価やCME日経225の伸び悩みも上値の重さの背景。今日の中国株の上昇を手掛かりに、先進国の株価は軒並み反発したが、依然として先行きの不透明感は意識されたまま。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2015年07月10日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
- 
      2015年07月10日(金)17:32公開ギリシャGDP14年分を吹っ飛ばした上海株暴落は収まり、相場はリスクオンムードへ
 陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」
- 
      2015年07月10日(金)16:16公開NYクローズ後ようやくギリシャ再提出、急上昇のドル円だが要ウォッチ!
 持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」
- 
      2015年07月10日(金)11:45公開合意か決裂か今度こそ最後の審判へ!どちらの可能性もあり政治は信じない。
 FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」
- 
      2015年07月10日(金)08:00公開7月10日(金)■『主要な株式市場及び米・長期金利の動向』と『中国の株式市場の混乱』、そして『ギリシャ懸念』に注目!
 FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
 
  - 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる?
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
ザイFX!最新&おすすめ記事
- 
      
        2025年10月31日(金)15時36分公開
 タカ派寄りパウエル議長とは逆にハト派的な植田総裁、ドル円154円台に上伸してユーロ円史上最高値また更新
- 
      
        2025年10月31日(金)13時50分公開
 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しず…
- 
      
        2025年10月31日(金)13時32分公開
 田向メルマガは投資助言のメルマガ。助言で大きな損をしにくいよう配慮している(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンラ…
- 
      
        2025年10月31日(金)10時00分公開
 ドル円154円台!日銀・財務大臣ともに円安容認か?日銀会合タカ派色全くみられず。次回利上げは1月?
- 
      
        2025年10月31日(金)07時01分公開
 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及…
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
 
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
 【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
 【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円!
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
 【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- JFX「MATRIX TRADER」
 【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
 【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
 
  - 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 10月30日(木)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の金融政策への思惑(昨日に金融政策の発表を消化)』、そして『米中首脳会談(本日に予定)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わらせた意外な人物は? 株高・円安トレンドは不変(西原宏一)
- 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しずつレンジを切り上げるイメージを持ちたい!(今井雅人)
- 大きく意見が違い12月利下げも未定とのパウエル議長、日銀やはり利上げできずドルブルにバイヤス変更か(持田有紀子)




































 
    




 
  

 
   
  ![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)
 
  





 
  










株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)