 
      
      
      
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2015年07月14日(火)のFXニュース(2)
- 
  2015年07月14日(火)13時32分
  ユーロ円オーダー=138.00円に売り138.00円 売り 135.85円 7/14 13:15現在(高値136.00円 - 安値135.75円) 135.50円 買い 
 135.00円 買い
 134.50円 買い
 134.00円 買いPowered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2015年07月14日(火)13時27分
  ユーロオーダー=1.1000ドル 本日NYカットOP大きめ1.1100-10ドル 断続的に売り(1.1100ドル OP14日NYカット) 
 1.1050ドル OP14日NYカット1.1005ドル 7/14 13:15現在(高値1.1013ドル - 安値1.0974ドル) 1.1000ドル OP14日NYカット大きめ 
 1.0970ドル 買い厚め
 1.0950ドル OP14日NYカット大きめ
 1.0900ドル 買い・割り込むとストップロス売り
 1.0850ドル OPバリア観測※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2015年07月14日(火)13時11分
  日経平均は本日の高値圏ながら、ドル円・クロス円はもち合い東京タイム昼過ぎのドル円・クロス円は小動き。日経平均株価の上昇幅は300円付近を維持しているが、円との相関関係は午前と同様に薄い。ドル円は123.45円付近、ユーロ円は135.85円近辺、ポンド円は191円前半と午前のもち合いレベルでの推移が続いている。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2015年07月14日(火)12時43分
  豪ドル円 本日ここまでのレンジ上下にOP設定豪ドル円は91円台で振幅。本日のレンジ下限91.33円に近い91.35円と、同上限91.80円をやや上回る91.93円に、それぞれ本日NYカットのオプション(OP)設定が観測されている。下値は豪ドル・コール(買い権利)とプット(売り権利)が混在、上値は豪ドル・コール。いずれも小規模だが、動意材料に乏しいなかでは、同OP絡みの動きがレンジを限定する要因になりそう。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2015年07月14日(火)12時25分
  ドル円 イベントはざまでOP設定水準123円半ば付近に終始かドル円は123円半ばで推移。123.45円と123.65円に本日NYカットのオプション設定が観測されている。イベントのはざまの本日アジアタイムから、カットオフのNYタイム10時(日本時間23時)までは、同OP設定ゾーン付近の動きに終始しやすいかもしれない。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2015年07月14日(火)12時00分
  ■東京午前=ドル底堅い、リスク緩和で米利上げを意識東京午前の為替市場はドルが底堅く推移。ギリシャ問題が一息ついたほか、中国株の混乱も沈静化に向かいつつある中で、米国の年内利上げが意識され、ドルを押し上げた。ドル円は123.74円まで上昇幅を広げ、2日高値123.75円に迫った。ただ、NYタイムに米小売売上高が発表されるほか、明日のイエレン米FRB議長の半期議会証言を控えて、積極的にドル買いを仕掛ける感じでもなく、ドルの上値は限定的だった。 一方で、ユーロドルは1.0974ドル、ポンドドルは1.5473ドル、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9533CHF、NZドル/ドルは0.6668ドルまでそれぞれドル高が進む場面があった。また、時間外取引のNY原油先物が51ドル台へ失速したことも影響して、ドル/加ドルは1.2764加ドルまで加ドル安推移。こうした中で、豪ドルは好調な企業景況感を受け、売り一巡後は切り返す格好に。豪6月NAB企業景況感が+11と昨年10月以来の高水準、同企業信頼感も+10と13年9月以来の水準まで戻したことが手掛かりとなった。豪ドル/ドルは0.7388ドルから0.7432ドルまで反発、豪ドル円は91.80円までレンジ上限を広げた。 クロス円はまちまち。日経平均が300円近く上昇したほか、ドル円の底堅さがサポートになった一方で、ドルに対して他通貨がさえない展開となったことが重しとなり、方向性は定まらなかった。ポンド円は191円前半、NZドル円は82円半ば、加ドル円は96円後半で上下した。 昨日のユーロ圏とギリシャの合意で、ギリシャ問題への懸念はいくらか後退した。しかし、合意内容の実施には、ギリシャでの15日までの法制化が不可欠であるため、目先はギリシャ議会の動向が注目される。ギリシャ議会の動きがはっきりしてくる時間帯までは、ドル円・クロス円は様子見ムードの強い展開となるか。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2015年07月14日(火)11時45分
  ドル円は123.39円まで低下、ドル買い一服ドル円はレンジ下限を拡大。ドル高の流れに調整が入り、ドル円は123.39円までレンジ下限を広げた。ただ、あくまでも調整の範囲で、下げの勢いは限定的。ユーロドルは1.1005ドル付近へ切り返している。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2015年07月14日(火)10時51分
  仲値公示過ぎてドル高が一服、ドル円は123.50円台へ下げるドル高の流れが一服。仲値公示の時間を過ぎるとドルは伸び悩む格好に。ドル円は123.74円を頭に123.50円台へ押し戻されている。他通貨でもドル高が小休止。ユーロドルは1.1000ドル付近、ポンドドルは1.5480ドル台まで下げ幅を縮小。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2015年07月14日(火)09時18分
  クロス円はユーロ円除いて底堅い、日経平均は300円近く上昇クロス円は総じて底堅い。豪ドル円は91.51円、ポンド円は191.46円までレンジ上限を広げた。ドル円の底堅さや日経平均株価が300円近く上昇していることが支えとなっている。ただ、ギリシャ支援協議の合意を受け、米国の利上げに向けた障害物がいくらか減少するとの期待からドル高が進んでいるため、上昇の勢いは限定的。ユーロ円は、対ドルでの下げに引っ張られて135.75円までレンジ下限を広げた。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2015年07月14日(火)08時46分
  ユーロじり安、海外時間の流れ引継ぎ売り先行ユーロがじり安。昨日のNYタイムの流れを引き継いで、ドル買い・他通貨売りの流れが優勢に。ユーロドルは1.0988ドルと、昨日安値をわずかに下回ったほか、ポンドドルは1.5480ドル、豪ドル/ドルは0.7396ドルまでレンジ下限を広げた。一方で、ドル円は123.63円まで上値を伸ばしている。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2015年07月14日(火)08時00分
  東京為替見通し=イベントのはざ間で様子見、ドル円は底堅いNY為替市場ではドル買い・ユーロ売りが継続。ギリシャ支援合意報道を受けたユーロ反発は、ロンドンタイム昼ごろに沈静化。その後は、新たな財政再建策の実施をめぐり、早急な法制化が求められたギリシャの国民感情や国政への懸念が重しとなった。また、ギリシャに対する不透明感から、米FRBが利上げをちゅうちょするとの見方があったが、今回の合意によりその不安が和らぐとの期待もユーロを圧迫した。ユーロドルは1.0996ドルまで下げ、ユーロ円も135円後半まで押し戻された。ドル円は123.54円まで上値を伸ばした後も高値圏を維持。その他では、加ドルが軟調。原油価格の続落が重しとなり、ドル/加ドルは3月18日以来の1.2790加ドルまでドル高・加ドル安が進み、加ドル円も96円後半で上値が重かった。 ギリシャとユーロ圏は、歳出削減、増税、年金改革を中心とした改革案で合意した。ただ、支援合意の条件として、ギリシャが年金や付加価値税など6項目について、15日までに法制化し、実行することが前提とされている。ギリシャ議会で、法案がすんなりと通過するかどうか不安な点は残っている。ただ、合意への道筋がはっきりしたことで、市場の関心が明日のイエレンFRB議長の半期議会証言や、米国の経済成長へ移りつつある。米国の利上げにとって、目先の障害となる可能性が指摘されていたギリシャ問題が薄らいでいるため、9月利上げ開始シナリオの現実味が増しつつあることは、ドル円を下支えしそうだ。とはいえ、イベントのはざ間にあたる本日のアジアタイムでは、中国株やギリシャ関連の話題に警戒しつつも、全体的には様子見となるか。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2015年07月14日(火)07時55分
  ドル円底堅い、123.56円と昨日高値を上抜けドル円は底堅い。ギリシャや中国株に対する不安心理が後退する中で、米国の利上げをめぐる期待感が支えとなり、ドル円は123.56円と昨日高値を上抜けした。ドルでの円売りを受けて、クロス円でも円売りに傾いている。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2015年07月14日(火)07時17分
  ユーロ売り小休止も戻りは鈍い、米利上げ期待も重しユーロドルは1.1000ドル近辺、ユーロ円は135円後半と昨日来の安値水準で推移。昨日のロンドンからNYにかけて強まったユーロ安の流れは一服しているが、戻りは鈍い。ギリシャ支援に関する幾つかの不安要因や、米利上げをめぐる思惑がユーロの上値を重くしている。 ギリシャ支援協議の合意報道を受けたユーロ反発は、ロンドンタイム昼ごろには沈静化した。新たな財政再建策の実施をめぐり、早急な法制化が求められたギリシャの国民感情など国内情勢への懸念から、合意した案が順調に進むのかが不安視されている。また、これまでギリシャや中国を起点とする金融市場の不安定な動きを受けて、米FRBが利上げをちゅうちょするとの見方があった。しかし、今回の合意によりその不安が和らいだため、FRBの利上げに対する障壁が減ったとの思いも、ユーロを圧迫している。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2015年07月14日(火)06時18分
  ■NY為替・13日=ドル高継続も円売りは一巡、ユーロは軟調NY為替市場ではドル買い・ユーロ売りが継続。ユーロはギリシャ支援合意報道を受けた上げ幅を吐き出し、反落。ギリシャは新たにかなりの財政再建策の実施が求められており、ギリシャ議会が債権団から求められている改革法案の法制化を実現するかどうかが不安視され、新しい合意内容はギリシャ国民投票で拒否された債権団の提案よりもさらに厳しいもので、国民の反発も強く問題は山積み。ユーロドルは1.0996ドルまで下押し、ギリシャ合意報道後につけた高値1.1197ドルから大幅に下落した。また、ユーロ円も135円後半まで押し戻された。 ユーロ主導でドル買いが継続。豪ドル/ドルは0.7383ドル、NZドル/ドルは0.6681ドルまで下げ幅を拡大し、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9503CHFまでドル高が進んだ。原油価格の続落も産油国通貨加ドルの重しとなり、ドル/加ドルは3月18日以来の加ドル安水準となる1.2790加ドルまでドル高・加ドル安が進んだ。また、ポンドドルはユーロポンドでのユーロ売り・ポンド買いが下支えとなるも、ドル全面高の流れを受けて1.54ドル後半に押し戻された。 中国株の続伸やギリシャ支援合意の再開を好感し、ダウ平均も先週末比200ドル高水準まで上げ幅を拡大するなど堅調な動きとなったが、為替相場ではリスク選好の円売りは一巡。ドル円は123.54円まで上値を伸ばし高値圏での推移が続いたが、クロス円は上げ幅を失う。対ドルでの下落が重しとなるなか、CHF円は129円後半、豪ドル円は91円前半、NZドル円は82円半ば、加ドル円は96円後半に押し戻され、ポンド円も191円前半まで上げ幅を縮小した。 6時現在、ドル円は123.43円、ユーロドルは1.1002ドル、ユーロ円は135.82円で推移。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2015年07月14日(火)03時26分
  各通貨動意が鈍いなか、ユーロは緩やかに売り継続ドル円が123.40円前後、豪ドル/ドルが0.74ドル付近、NZドル/ドルが0.67ドル前後で動意が鈍くなっているなか、ユーロは緩やかに売りが継続。ユーロドルは1.10ドル大台を割り込み、1.0996ドルまで一段安。ユーロ円も135.80円付近に下押し、本日の安値圏に押し戻されている。ギリシャが救済の前提となる改革実施で苦戦するとの懸念が広がっている。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2015年07月14日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
- 
      2015年07月14日(火)15:00公開EUは支援継続で合意しリスクテーク、ドル全面高だが一服感も
 持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」
- 
      2015年07月14日(火)09:44公開ギリシャ合意で株高ドル高リスクオン!ユーロ一旦上昇後は急反落→安値引け。
 FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」
- 
      2015年07月14日(火)08:00公開7月14日(火)■『主要な株式市場及び米・長期金利の動向』と『注目度の高い米国の経済指標の発表』、そして『金や原油の動向』に注目!
 FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
 
  - 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる?
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
- 
      
        2025年10月31日(金)15時36分公開
 タカ派寄りパウエル議長とは逆にハト派的な植田総裁、ドル円154円台に上伸してユーロ円史上最高値また更新
- 
      
        2025年10月31日(金)13時50分公開
 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しず…
- 
      
        2025年10月31日(金)13時32分公開
 田向メルマガは投資助言のメルマガ。助言で大きな損をしにくいよう配慮している(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンラ…
- 
      
        2025年10月31日(金)10時00分公開
 ドル円154円台!日銀・財務大臣ともに円安容認か?日銀会合タカ派色全くみられず。次回利上げは1月?
- 
      
        2025年10月31日(金)07時01分公開
 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及…
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
 
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
 【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円!
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
 【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
 【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
 【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- JFX「MATRIX TRADER」
 【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
 
  - 10月30日(木)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の金融政策への思惑(昨日に金融政策の発表を消化)』、そして『米中首脳会談(本日に予定)』に注目!(羊飼い)
- 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わらせた意外な人物は? 株高・円安トレンドは不変(西原宏一)
- 大きく意見が違い12月利下げも未定とのパウエル議長、日銀やはり利上げできずドルブルにバイヤス変更か(持田有紀子)
- 米ドル/円の天井はどこか?ヘッド&ショルダー出現と株・金相場の転換点【2025年10月開催志摩力男オンラインFX勉強会より】(ザイ投資戦略メルマガ)




































 
    




 
  

 
   
   
  





 
  










株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)