
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2015年08月20日(木)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2015年08月20日(木)13時18分
豪ドル円テクニカル一覧=21日線を挟んだ上下が継続
参考レート 91.13円 8/20 13:18
パラボリック 92.66円 (実勢レートが上回れば買い・下回れば売り示唆)
移動平均線・MA(各レベルで短期が長期を上回れば買い・下回れば売り示唆)
5日移動平均線 91.36円 (前営業日91.45円)
21日移動平均線 91.17円 (前営業日91.19円)
90日移動平均線 93.55円 (前営業日93.57円)
200日移動平均線 94.47円 (前営業日94.52円)RSI[相体力指数・14日]
45.43% (売られすぎ目安30%・買われすぎ目安70%)ボリンジャーバンド(買われすぎ・売られすぎ水準目安 周期20日)
2σシグマ[標準偏差]上限 92.58円
2σシグマ[標準偏差]下限 89.68円MACD指数平滑移動平均・収束拡散指標
MACD[12、26] -0.20 vs -0.26 MACDシグナル [かい離幅 0.06]
(MACDがシグナルを上回れば買い・下回れば売り示唆。かい離幅も反発・反落の目安)注;テクニカル指標の解釈の説明は一般例のひとつで、同一の指標でも上記以外に様々な判断基準があります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年08月20日(木)13時06分
ユーロドル、1.12ドル前後が重いか
ユーロドルは1.11ドル前半でしっかりと推移。1.1190ドルや先週高値の1.1215ドル付近での売りオーダーが厚いようで、このあたりが目先の抵抗水準といえる。下値では1.10ドルちょうど付近まで買いオーダーは目立たない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年08月20日(木)12時48分
ドル円、123.60円付近に実需の買い観測
昨日下落したドル円は124円付近まで小幅に戻りを試している。下値では123.60円付近に実需の買い観測があり、下げていくなら最初の関門となりそうだ。上値では124.50円から売りオーダーが観測されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年08月20日(木)11時45分
■東京午前=ドル重い、FOMC議事録受けた流れ引き継ぐ
東京午前の為替相場は小動きも、米連邦公開市場委員会(FOMC)の議事録公表後の流れを引き継ぎ、ドルが上値の重い動き。同議事録は米利上げ時期の判断にヒントを与えなかったものの、タカ派寄りの内容に期待感が先行したこともあり、ドル高に調整が入っている。
東京タイムでは、コチャラコタ米ミネアポリス連銀総裁の講演内容が伝わった。総裁は、FOMCが物価・雇用の責務を果たそうとするなら、低金利政策を維持しなければならず、今は利上げの時期ではないとの見解を示した。一方で、低い実質金利は金融不安定化のリスクとも言及した。同総裁は今年のFOMCで投票権を持っていない。
海外市場でのドル安流れが続くなか、ユーロドルは1.1149ドル、ポンドドルは1.5702ドルまで上昇し、昨日の高値を上回った。オセアニア通貨も、豪ドル/ドルが0.7373ドル、NZドル/ドルが0.6612ドルまで買いが先行。一方、ドル円は123.99円まで戻しを試すなど、123円後半で底堅い動き。日経平均は続落し、上海総合指数も売りが先行したが、リスク回避の円買いは見られず、クロス円は小じっかり。ユーロ円は138.12円、ポンド円は194.55円、豪ドル円は91.32円、NZドル円は81.91円までじり高となった。
午後も小幅の上下にとどまり、欧州勢の参入待ちとなるか。FOMC議事録公表後にドルがやや重い動きとなっているが、米9月利上げ期待は残されており、ドル売りは限られるだろう。ドル円の下値も堅く、124円台前半に戻しを試す動きが見込まれる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年08月20日(木)11時39分
午前まとめ=ドル円123円後半、下値は堅い
・FOMC議事録公表後の流れを引き継ぎ、ドルが重い動き
・ユーロドルは1.11ドル半ばまでドル安も、ドル円は123円後半で底堅い
・米株安や原油安を背景に日経平均は続落、前引けは122円安の20100円
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年08月20日(木)10時56分
【ディーラー発】ドル売り優勢(東京午前)
海外市場からの流れを引き継ぎ、東京時間に入ってからもドル売りが優勢に。FRB議事録要旨の内容が市場予想ほどタカ派的な内容とまでは至っていなかったことで、米・9月利上げ期待が後退。ユーロドルは前日高値を上抜けると1.1148付近まで上昇、ポンドドルも1.5701付近まで買われるなど、ドル軟調地合いが継続。またクロス円も対主要通貨でのドル売りを支えに軒並み堅調。一方、ドル円は123円後半で方向感無く推移しており、蚊帳の外。10時56分現在、ドル円123.937-947、ユーロ円137.991-011、ユーロドル1.11343-351で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2015年08月20日(木)09時16分
ドル円123円後半でこう着、日経平均は小幅続落
昨日に大幅下落した日経平均は続落で寄り付くも、小幅安水準で下げ幅は大きく広がっていない。ドル円は123.85円近辺でもみ合いが続いているほか、ユーロドルは1.1148ドルまで上昇し、昨日の高値を上回った。
主要通貨が対ドルで底堅い動きとなり、クロス円も小じっかり。ユーロ円は138.01円、ポンド円は194.45円、豪ドル円は91.32円、NZドル円は81.89円まで買いが先行している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年08月20日(木)08時50分
国内・対外証券投資
国内・対外証券投資-中長期ネット(前週分)
前回:+1244億円 予想:N/A 結果:+6003億円
国内・対内証券投資-株式ネット(前週分)
前回 +3573億円 予想:N/A 結果:-5011億円
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2015年08月20日(木)08時11分
東京序盤、ドル円は123円後半で小動き
東京序盤のドル円は123円後半で小動き。注目されていた米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録は9月利上げ期待を強める内容とはならず、ドル売りが優勢となった。ただ、9月利上げへの思惑が消滅したわけでもなく、ドル円の下値は限定的。ユーロドルは1.11ドル前半、ポンドドルは1.56ドル後半の昨日来の高値圏で小じっかり。
また、資源国通貨はFOMC議事録公表後のドル売り地合いのなかでも、原油安や中国不安などを背景に伸び悩んだ。豪ドル/ドルは0.73ドル半ば、NZドル/ドルは0.66ドル前後で上値が重い。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年08月20日(木)08時00分
東京為替見通し=FOMC議事録、9月利上げ観測を高められず
NYタイムはドルが下落。米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録が想定ほどタカ派に振れなかったことが要因。議事録では「利上げ時期が近づいている」との判断が大部分の委員から示されたが、「ほぼ全ての委員がインフレ上昇の確信にさらなる証拠が必要」と、利上げ時期を慎重に見極めている様子が明らかとなった。また、「利上げ条件はすぐには満たされない可能性も」との指摘もみられ、9月利上げの手掛かりはなかった。7月の米消費者物価指数は、総合が前月比+0.1%と市場予想+0.2%を下回ったが、同前年比は+0.2%と6月の+0.1%から上昇した。ドル円は、米長期金利が2.11%付近まで低下する中、123.68円と前月末以来の水準へ下落し、ユーロドルは1.1134ドル、ポンドドルは1.5701ドルまで上昇した。
今週の注目イベントであったFOMC議事録をこなし、ややドル売りが優勢となった。同議事録が市場予想ほどタカ派寄りではなく、9月利上げ期待が高まらなかったのが背景。多くのメンバーは、労働市場の改善に伴い利上げ時期に近づいているとの認識を示した一方で、インフレ上昇の遅れや世界の経済情勢に懸念を示し、引き締めに慎重な判断が必要と強調した。9月のFOMC(9月17-18日)まで、8月の米雇用統計など経済指標の見極め、中国情勢や原油など商品市況の確認などを通じた利上げ時期をめぐる思惑は続きそうだ。
ドル円は12日以来に124円の大台を割り込んだが、下値は堅い。9月利上げ観測が大きく後退したわけでもなく、年内利上げが確実とされており、ドル高トレンドに変化はない。中国株価動向には引き続き注意が必要。上海総合指数は18日の暴落に続き、昨日も一時5%超続落した。中国人民銀行が短期金融市場に追加供給を行い、ひとまず上伸して終了したものの、乱高下が続く中国株への警戒感は残る。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年08月20日(木)08時00分
8月20日の主な指標スケジュール
8月20日の主な指標スケジュール
8/20 予想 前回
08:50 (日)対外対内証券売買契約等の状況(対外中長期債) 前週分 N/A 1244億円
08:50 (日)対外対内証券売買契約等の状況(対内株式) 前週分 N/A 3573億円
15:00 (ス)貿易収支 7月 N/A 35.8億CHF
15:00 (独)生産者物価指数(PPI) 前月比 7月 0.0% -0.1%
17:30 (香)消費者物価指数(CPI) 前年比 7月 2.9% 3.1%
17:30 (英)小売売上高指数 前月比 7月 0.4% -0.2%
21:30 (米)新規失業保険申請件数 前週分 27.0万件 27.4万件
21:30 (カ)卸売売上高 前月比 6月 1.0% -1.0%
23:00 (米)景気先行指標総合指数 前月比 7月 0.2% 0.6%
23:00 (米)中古住宅販売件数 前月比 7月 -1.1% 3.2%
23:00 (米)中古住宅販売件数 年率換算件数 7月 543万件 549万件
23:00 (米)フィラデルフィア連銀製造業景気指数 8月 6.8 5.7Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2015年08月20日(木)06時21分
■NY為替・19日=ドル安、9月利上げの手掛かりつかめず
NYタイムはドルが下落。米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録が想定ほどタカ派に振れなかったことが要因。議事録では「利上げ時期が近づいている」との判断が大部分の委員から示されたが、「ほぼ全ての委員がインフレ上昇の確信にさらなる証拠が必要」と、利上げ時期を慎重に見極めている様子が明らかとなった。また、「利上げ条件はすぐには満たされない可能性も」との指摘もみられ、9月利上げの手掛かりはなかった。議事録は定時よりも10分近く早めに公表され、市場が混乱する局面もあった。
早朝に発表された7月の米消費者物価指数は、総合が前月比+0.1%と市場予想+0.2%を下回ったが、同前年比は+0.2%と6月の+0.1%から上昇した。また、実質平均週給は前月比+0.4%と2月以降の低下基調に歯止めがかかった。
ドル円は、米長期金利が2.11%付近まで低下する中、123.68円と前月末以来の水準へ下落した。NY早朝には、底堅い米インフレ指標を受けて、124.47円まで上昇する場面もあった。ユーロドルは上伸。1.1018ドルの本日安値を示現後に1.1134ドルまで切り返した。ユーロ円も137.83円まで高値を塗り替えた。加ドルは上値の重い展開。NY原油先物が2009年以来の40ドル半ばへ低下したことが嫌気された。米エネルギー省(EIA)の週間石油在庫統計で、原油在庫や原油受け渡し地点であるオクラホマ州クッシングの在庫が予想に反して増加したことが要因とされた。加ドル円は94.18円、ドル/加ドルは1.3178加ドルまで加ドル安が進んだ。その後は、ドル安に呼応して下げ幅を縮めたが戻りは限定的だった。
また、スイスフラン(CHF)は買いが優勢。世界経済に対する不透明感からリスク回避志向が高まり、ドルCHFは0.9644CHF、CHF円は128.36円までCHF高推移。そのほかでは、オセアニア通貨は売り先行後に持ち直す。豪ドル/ドルは0.7312ドルまで下押し後に0.7375ドルへ反発。豪ドル円も90.75円を安値に91円前半へ戻した。とはいえ、FOMC議事録公表後に前日比プラスサイドを回復したダウ平均が、引けにかけてさえない展開となったため、オセアニア通貨の戻りは限られた。
6時現在、ドル円は123.80円、ユーロドルは1.1120ドル、ユーロ円は137.66円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年08月20日(木)05時07分
【ディーラー発】ドル全面安(NY午後)
予定よりも早く公表されたFOMC議事録において「利上げが近づいている状況」との内容を受け一旦はドル買いで反応したものの、その後「更なるデータを待っている」など利上げに対し慎重な姿勢が示されるとマーケットは一転してドル売りへ傾斜。ドル円は米債利回りの低下幅拡大とともに123円68銭付近まで下値を拡大。ユーロドルが1.1133付近まで上伸し、ポンドドルが1.5700付近まで上昇するなどドル全面安の様相となっている。5時07分現在、ドル円123.777-787、ユーロ円137.782-802、ユーロドル1.11314-322で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2015年08月20日(木)04時37分
ドル売りいったん落ち着く、ドル円は123.75円近辺
ドル売りの流れは小康状態。ドル円は123.68円を安値に123.75円近辺で下げの勢いを和らげている。ユーロドルも1.1134ドルを高値に1.1125ドル近辺でもち合っている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年08月20日(木)04時04分
ドル円、先月末以来の安値 123.68円まで下落
ドル円は安値塗り替え。米長期金利が2.125%付近まで低下する中で、ドル円は7月31日以来の水準となる123.68円まで低下した。一方で、ユーロドルは1.1134ドルまで上伸。ドル安の流れが続いている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年06月07日(水)の最新のFXニュース
-
[NEW!]「6月FOMC会合での金利据え置きは既定路線か」(04:58)
-
6月6日のNY為替・原油概況(04:37)
-
NY原油先物は0.41ドル安で終了(04:07)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、小動き(04:03)
-
ドル・円は139円70銭付近で推移(03:30)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ154ドル安、原油先物0.29ドル安(03:19)
-
NY金先物は7.20ドル高で終了(02:57)
-
ドル・円は139円60銭台で推移(02:32)
-
[通貨オプション]変動率低下、R/Rは円プット買い継続(02:12)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、上値が重い(02:04)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ4ドル安、原油先物0.32ドル安(01:17)
-
【NY午前外為概況】ドル・円は139円53銭から139円99銭で推移(01:05)
-
豪ドル円 93.21円まで上昇、対NZドルでも豪ドルは上げ幅拡大(00:23)
-
ドル・円は一時139円99銭まで上昇(00:17)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、伸び悩み(00:05)
-
豪ドル円 93円台で推移、RBA利上げ後の堅調地合いを維持(23:37)
-
ドル・円は139円台後半での推移続く(23:24)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ59ドル安、原油先物1.07ドル安(23:17)
-
ドル円 139.95円までじり高、米金利上昇に連れる(23:04)
-
ドル・円は139円台後半でじり高推移(22:15)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、強含み(22:05)
-
ドル円 139.70円まで強含み、米10年債利回りが3.68%台を回復(21:25)
-
【NY為替オープニング】米6月利上げ停止の見方増えドル買いづらい(21:19)
-
【NY市場の経済指標とイベント】:6月6日(21:11)
-
ドル・円は139円40銭台、クロス円は下げ渋り(20:16)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 相場が大きく動いている今! FX口座が「最短1時間~当日」で開設できて、すぐにFX取引ができるおすすめのFX口座を紹介!
- 【2023年6月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?

- ・「大・混・戦」!! ガチンコバトルは「マネ運用」も「ほったらかし」も一歩も譲らない白熱の展開に! 相場急変時もトラッキングトレードなら一喜一憂せず売買を繰り返せる
- ・FXやCFDで勝った人は45%前後! 総損益は1カ月で約1億~4億円プラス! リニューアルした「トレアイ」は見るだけでなく、参加したほうが絶対におもしろい!!
- ・100万円超の利益を3連続で達成し、トレードバトルを4連覇したプレイヤーのツイートを見て、「マネ運用」する初心者が、今回首位を快走! 含み損があまり怖くない訳は?
- ・100万円超えの利益を、2人も達成しそうなトラッキングトレードガチンコバトル。今回も大成功した「マネ運用」は、FXブロードネットのTwitterを見れば誰でもできる!
- ・FX会社のテレビCMに朝ドラ俳優・林遣都さんが出演!起用したのは、老舗FX会社のセントラル短資FX!スマホアプリを自在に操り、FXで世界とつながる!?
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 6月6日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円以外で米ドル買い。米ドル高トレンドは小休止も、再開される可能性を考える方がいい! 英ポンド/米ドルは、1.2550ドルがレジスタンスとなれば下がりそう(バカラ村)
- ドル円高止まり?来週FOMC、日銀金融政策決定会合!当面は日銀サプライズに警戒。政策変更言及あるか?(FXデイトレーダーZERO)
- アップル新製品への期待が失望感に変わりリスクオフ、ドル円も140円台から滑り落ち次の材料待ちに(持田有紀子)
- 6月5日(月)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国のISM非製造業景況指数の発表』に注目!(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)