ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2015年08月17日(月)のFXニュース(1)

  • 2015年08月17日(月)17時17分
    ユーロの下落も影響してドル高進むが、米金利低下も重しに限定的

     欧州早朝にユーロドルがストップロスの売りをこなして下落したことも影響し、為替市場はドル買いが優勢となった。ユーロドルは1.1063ドルまで売られ、買いが先行していたポンドドルも、7月以降のレンジ上限付近となる1.5688ドルで頭打ち。豪ドル/ドルも0.7355ドルまで下値を広げるなかで、ドル円は124.58円まで上値を拡大させた。

     ただ、時間外のNY原油先物が41ドル半ばまで下落するなか、米長期金利は2.17%台まで低下幅を拡大。欧州株も序盤の上げ幅を削っており、原油安による低インフレ懸念も警戒されてドル高の流れは限定的。

  • 2015年08月17日(月)16時10分
    ユーロがストップこなして急落 対ドルは1.1065ドル

     ユーロドルは1.11ドル前半から急落。ストップロスの売りを巻き込み、1.1065ドルまで下値を広げた。ユーロ円も137.76円まで売られ、11日以来の安値をつけた。ユーロの下落でドル高の動きも入り、ドル円は124.54円まで水準を切り上げた。

  • 2015年08月17日(月)16時06分
    ドル円は124.49円まで買われる 欧州株は買い先行

     ドル円は124.49円まで買われ、本日これまでの高値を更新した。上海総合指数はプラス圏へ切り返して取引を終えたほか、欧州株は大きく上昇して週明けの取引を開始させている。

  • 2015年08月17日(月)14時54分
    ■東京午後=各通貨の動意限定的 ドル円124円半ば

     午後も各通貨で小動きが続いた。ドル円は朝からの値幅が20p程度と、極めて狭いレンジを維持して124.30円台を中心に膠着。後場の日経平均株価は上げ幅を縮小させ、債券先物は下げ幅を広げるなどまちまち。時間外の米長期金利はほぼ横ばいで推移した。

     ユーロドルは1.1083ドル、ユーロ円は137.88円までじり安で推移した後、対ポンドでのユーロ安が緩むと下げ止まった。ポンドドルは1.56ドル半ばで方向感に欠け、ポンド円は194.76円まで買われたが値幅は限定的。新たなテーマに乏しいなかで、海外勢の参入待ちの様相となった。

     豪ドル/ドルは0.73ドル半ば、NZドル/ドルは0.65ドル半ば、ドル/加ドルは1.31加ドルちょうど付近と、午前からの見慣れた水準で小幅な振幅。原油安や金の反発への目立った反応は見られない。豪ドル円は91円後半、NZドル円は81円半ば、加ドル円は94円後半で値動きは停滞した。

  • 2015年08月17日(月)13時29分
    ユーロはやや重い動き、ドル円はこう着

     ユーロはやや重い動きで、ユーロドルは1.1083ドル、ユーロ円は137.88円まで小幅安。対ポンドや豪ドルなどクロスでも若干売りが先行している。
     一方、ドル円は124.40円近辺でこう着。午後の日経平均は上げ幅を縮小するも、プラス圏を維持している。

  • 2015年08月17日(月)12時37分
    ユーロドル、節目水準での抵抗感が継続へ

     ユーロドルの上値では、先週末の高値1.1215ドル付近に再び売りが持ち込まれたようだ。厚みも相応にあるもよう。1.1200ドルの節目前後の抵抗感が強まりつつある。下値では1.1000-10ドルに並んでいる厚めのオーダーが目先のサポート水準となりそうだ。

  • 2015年08月17日(月)12時26分
    ドル円、125円付近では売り興味強いか

     ドル円は124円前半で推移している。上値では125.90円まで厚みのあるオーダーは見当たらず、下値でもサポートとなりそうなオーダーは観測されていない。ただ、125円ちょうど付近の売りオーダーはいったん消化されてもすぐに湧いてくるようで、この水準では売り興味が強いようだ。

  • 2015年08月17日(月)11時49分
    ■東京午前=本邦GDPはほぼ予想通り、ドル円は124円前半

     東京午前の為替相場はもみ合い。やや注目されていた本邦4-6月期GDPは前期比で-0.4%となり、前年比年率では-1.6%と3四半期ぶりのマイナスとなったが、ほぼ予想通りの内容に反応は鈍い。マイナス成長は輸出や個人消費の落ち込みによる影響が大きい。甘利再生相は天候不順など一時的要因がかなり影響したと指摘し、個人消費も徐々に改善していくとの考えを示し、7-9月期成長率の改善を示唆した。週明けの日経平均は反発したが、反応は示さなかった。

     ドル円は124.45円を頭に124円前半でもみ合い。124円割れでは一定の底堅さが確認されるも、125円台定着を目指すには材料不足。ユーロドルは1.11ドル前後、ユーロ円は138円近辺でやや上値が重い。先週のユーロは買いが優勢となったものの、レンジ相場の継続が見込まれ、買い戻し局面での売り圧力は根強い。ポンドドルは1.56ドル半ば、ポンド円は194円後半で小じっかりも、足元では方向感の鈍い動きが続いている。

     資源国通貨も小動きながらやや上値が重い。豪ドル/ドルは0.73ドル後半、NZドル/ドルは0.65ドル前半でやや売りが先行し、豪ドル円は91円後半、NZドル円は81円前半で動意が鈍い。また、ドル/加ドルは1.31加ドル台までドル高・加ドル売りが優勢で、加ドル円は94円後半で推移。先週末に2009年以来の安値をつけたNY原油先物が、週明けの時間外取引で下落していることも加ドルの重し。

     午後も新規材料が乏しくもみ合いか。先週の人民元切り下げを受けた金融市場の動揺は一服したが、中国経済の先行き懸念は払しょくされていない。米利上げ時期をめぐる不透明感も強く、ドル円は124円前半を中心に124円台で動きづらい。

  • 2015年08月17日(月)08時00分
    東京為替見通し=今週も、米9月利上げを見極める展開

     先週末のNYタイムでは、一時ユーロ売りが強まったが、全体的な方向感は乏しかった。米株式・債券市場からの手掛かりも少なく、米経済指標の強弱に多少振らされながらも、ドル円は124円前半を中心とした小幅な上下に終始した。米7月鉱工業生産の伸びは昨年11月以来の高水準となり、同生産者物価指数(PPI)は市場予想を上回った。8月ミシガン大学消費者信頼感指数・速報値は予想を下回り、2カ月連続で前の月から低下した。ユーロドルは1.1097ドル、ユーロ円は137.92円まで下落した。ユーロ圏財務相会合で、ギリシャ第3次プログラムが合意された。支援額は当初の見込み通りに860億ユーロが予定され、初回の融資は260億ユーロ前後になるもよう。ユーロのほか、主要通貨はほぼ反応していない。

     今週も米9月利上げを見極める展開か。FF金利の先物取引から算出される米9月利上げ確率は50%弱で、わずかながら12月利上げを支持する向きが優勢となっているが、市場関係者の間では引き続き9月利上げ予想が多いもよう。今週も米経済指標や7月末開催分の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録などが、利上げ時期の思惑につながりやすい。ドル円は124円割れでは一定の底堅さが確認された。ただ、中国の影響もあり原油価格の続落し、米長期債利回りも低下基調となっており、6月につけた年初来高値125.86円を試す動きにも持ち込みにくい。

     本日の東京タイムでは、本邦4-6月期GDPの1次速報値が発表される。市場予想は前期比年率で-1.8%と、3四半期ぶりのマイナスが見込まれている。結果が市場予想を下回り、景気減速の懸念が強まれば、日銀による追加緩和への思惑が高まりやすいか。

  • 2015年08月17日(月)06時26分
    ドル円は124円前半、方向感鈍い動き続くか

     週明けのオセアニアタイムでの為替相場は先週末NY終値付近で小動き。ドル円は124円前半での推移で、引き続き方向感の鈍い動き。米利上げ期待が下支えとなるも、中国懸念や原油価格の下落で積極的に上値を試す地合いにもなっていない。
     また、ユーロドルは1.11ドル前半、ポンドドルは1.56ドル半ば、豪ドル/ドルは0.73ドル後半で推移している。

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 MT4比較 トルコリラスワップポイントランキング
バイナリーオプション比較 MT4比較 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム