
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2015年08月28日(金)のFXニュース(3)
-
2015年08月28日(金)17時54分
【ディーラー発】ポンド売り先行(欧州午前)
序盤は英・GDP発表を控え思惑的なポンド売りが対ユーロを中心に先行。ユーロポンドが0.7339付近まで急伸し、ポンドドルが1.5387付近まで、ポンド円も185円80銭付近まで下値を拡大。また、ユーロは対ポンドでの買いが波及し、対ドルで1.1309付近まで、対円で136円60銭付近まで上値を伸ばした。一方ドル円は、米債利回りの低下が重しとなり120円70銭付近まで下落する場面が見られた。17時54分現在、ドル円120.716-726、ユーロ円136.364-384、ユーロドル1.12967-975で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2015年08月28日(金)17時30分
英・2Q-GDP
英・2Q-GDP(前期比)
前回:+0.7% 予想:+0.7% 結果:+0.7%
英・2Q-GDP(前年比)
前回:+2.6% 予想:+2.6% 結果:+2.6%
Powered by セントラル短資FX -
2015年08月28日(金)17時14分
ポンド重い、ユーロ買い・ポンド売りフローで
ポンドドルは伸び悩み。1.5410ドル付近へと押し戻されている。対主要通貨でユーロ高に振れており、ユーロ買い・ポンド売りの動きがポンドドルを圧迫している。ポンド円は円買いも合わさって186.08円まで小幅安となっている。ユーロドルは1.1310ドルまで高値を更新。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年08月28日(金)17時04分
ドル円120.70円まで本日安値を塗り替え、米長期金利は低下
ドル円は120.70円まで低下。ユーロ中心にドル安が広がっているほか、米長期金利が2.16%割れへ下げていることが重しとなっている。そのほかでは、ドル/スイスフラン(CHF)も0.9591CHFまでCHF高が進んだ。一方で、クロス円はドル円の下押しに連動して上値が重い。ポンド円が186.08円、NZドル円が78.17円、加ドル円が91.30円までレンジ下限を広げた。大阪225先物が夜間取引で下げていることも、心理的な圧迫となっているもよう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年08月28日(金)16時51分
ユーロしっかり、独CPIに対する反応を見極めへ
ユーロドルは1.1298ドル、ユーロ円は136.62円まで強含んだ。昨日までのユーロ安の反動が現れてるようだ。
本日は独各州の消費者物価指数(CPI)が発表された後に、8月の独CPI速報値が発表される。来週の欧州中央銀行(ECB)理事会が強く意識されているなら、CPIの結果に相応の反応がありそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年08月28日(金)16時21分
ユーロには買い戻し、独物価指数への期待もあるか
ユーロは小幅に買われる。対ポンドでのユーロ買い戻しを受けて、ユーロドルは1.1278ドル、ユーロ円も136.51円まで上昇した。先ほど、独ザクソニー州のインフレ指標が発表された。原油安の影響でディスインフレ傾向の改善は緩やかにとどまっているが、エネルギーを除いた物価指数は持ち直し傾向がみられたことで、ユーロが小幅に買われた可能性はあるか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年08月28日(金)15時50分
ユーロは1.12ドル半ば、流れは変わらずか
ロンドン朝方のユーロドルは1.12ドル半ばで小動きを続けている。ユーロ円は136円前半で小高い。来週のECB理事会に向けた警戒感や、強かった米耐久財受注や米GDPを受けたドル高圧力を背景に、ユーロドルは重い。この後は、ジャクソンホールのシンポジウムに出席する欧米の金融当局者の発言が手がかりとなる場面がありそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年08月28日(金)15時45分
仏・7月卸売物価指数
仏・7月卸売物価指数(前月比)
前回:-0.2%(改訂:+0.1%) 予想:N/A 結果:-0.1%
Powered by セントラル短資FX -
2015年08月28日(金)14時57分
■東京午後=こう着気味、短期的なテーマを模索
東京午後の為替市場は小動き。大幅反発の日経平均株価は600円高となる場面はあったが、ドル円やクロス円の戻りは続かず。株価急落に対する警戒感が後退したとはいえ、投資家のリスク許容度は十分に回復していない。崩れた株高・円安の流れや、見通しにくくなった米利上げ開始時期など、現状の変化に合わせて次のテーマを模索する段階に入っている。今週の強い米経済指標がドル高の流れを生み出したが、来月の米連邦公開市場委員会(FOMC)に向けて確固たる相場の軸が回転する状況でもない。
ドル円は121円ちょうど付近で小動き。ユーロ円は136円前半、ポンド円は187円ちょうど付近、加ドル円は91円後半で推移。
オセアニア通貨は伸び悩み。月末絡みのポジションに伴うオセアニア通貨買いは一服気味。豪ドル/ドルは0.71ドル後半、豪ドル円は86円後半へ押し戻された。NZドル/ドルは0.64ドル後半、NZドル円は78円前半で重い。
ユーロドルは1.12ドル半ば、ポンドドルは1.54ドル前半で推移し、戻りを試す方向にはあるが、値動きは乏しかった。
スイスフラン(CHF)は買い優勢。ドルCHFは0.9631CHFまでCHF高推移。4-6月期のスイス国内総生産(GDP)は前期比で0.2%拡大し、リセッション入りを回避する格好となった。ただ、この発表に対する反応はほとんどみられない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年08月28日(金)14時45分
スイス・2Q-GDP
スイス・2Q-GDP(前期比)
前回:-0.2% 予想:-0.1% 結果:+0.2%
Powered by セントラル短資FX -
2015年08月28日(金)14時43分
【ディーラー発】ドル円小動き(東京午後)
日経平均や上海株価堅調の流れは継続しているものの、市場への影響は限定的。ドル円は121円ちょうどを挟んで売り買いが交錯、ユーロ円が136円前半の狭いレンジで小動きとなるなどドル円クロス円は週末を控えて落ち着いた状況。ただ、朝方からじり高となっていたオセアニア通貨は買いが一巡すると豪ドル円が一時86円58銭付近、NZドル円が78円20銭付近まで下値を拡大して弱含み。14時43分現在、ドル円121.072-082、ユーロ円136.256-276、ユーロドル1.12549-557で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2015年08月28日(金)14時37分
午後まとめ=為替相場は小動き、ドル円は121円ちょうど付近
・為替相場は小動き、ドル円は121円ちょうど付近でもみ合い
・オセアニア通貨は伸び悩み、買い戻し続かず
・日経平均は一時600円高
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年08月28日(金)14時06分
リスク回避の後退でドル円は底堅いが、株価への反応は今ひとつ
ドル円は121円付近で推移。一時120.87円まで下押ししたが、日経平均株価が上昇幅を広げる中で、下押しも限定的。その後は同水準へ戻してもち合っている。ただ、昨日の海外市場で、株高の流れを相当織り込んでいたこともあって、株価動向への反応は限られている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年08月28日(金)12時59分
ユーロ持ち直しもは小反発の範囲、追加利下げへの思惑は根強い
ユーロドルは、一時1.1265ドルへ持ち直している。対円でドルが121円付近で伸び悩むなか、小幅にユーロ買い・ドル売りが進んだ。ユーロ円も136.48円と、昨日高値を上回る場面があった。しかし欧州中央銀行(ECB)による追加緩和観測への思惑も根強く、直近の急落に対する小反発の範囲にとどまっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年08月28日(金)12時48分
資源国通貨の上昇一巡、豪ドル円は86円後半
資源国通貨の上昇は一巡した。中国株は続伸して底堅い推移を続けたが、豪ドル/ドルは一時0.7206ドルを目先の上値に0.71ドル後半、同じく豪ドル円は87.33円から86円後半、NZドル/ドルは0.6506ドルから0.64ドル後半、NZドル円は78.87円から78円半ばへ、やや水準を下げて推移している。ドル/加ドルも1.1316加ドル、加ドル円は92.03円を目先の加ドル高値に伸び悩んだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2015年08月28日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2015年08月28日(金)17:38公開中国ショックはまだ序の口で来年が本番!?米ドル/円の調整は1年近く続く可能性も!
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2015年08月28日(金)16:55公開指標に反応する余裕も出てドル一段高、半値戻し後のドル円キープウォッチ!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2015年08月28日(金)11:42公開価格が戻っても市場は元には戻らない!中国が関心を集めたが中心はNYダウ。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2015年08月28日(金)08:25公開8月28日(金)■『主要な株式市場及び米・長期金利の動向』と『注目度の高い米国の経済指標の発表』、そして『[ジャクソンホールでの…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 自民党の高市新総裁誕生を受けて、日経平均が4万8000円台へ! CFDなら株価指数や金、原油も取引できる!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 読者が選んだFX口座ランキングで1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月14日(火)06時41分公開
10月14日(火)■『パウエルFRB議長の発言(経済見通しと金融政策)』と『米中貿易問題再燃の行方』、そして『トランプ… -
2025年10月13日(月)15時31分公開
公明党の連立離脱サプライズにまた対中関税ショック、日本株は激落となったがドル円下落は限定的 -
2025年10月13日(月)11時00分公開
ダウ理論の損切りを自分で変えるのは裁量と同じで、資金がなくなる方が早い。田向「ダウ理論で感情を排除して腹をくくる」(田… -
2025年10月13日(月)09時53分公開
ドル円急落!中国レアアース規制VS対中関税100%東京株式市場休場。今晩の米国株どこまで戻せるか? -
2025年10月13日(月)07時04分公開
10月13日(月)■『米中貿易問題再燃の行方(先週末に大きく問題化→トランプ大統領の勘違い?)』と『トランプ米大統領の… - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月13日(月)■『米中貿易問題再燃の行方(先週末に大きく問題化→トランプ大統領の勘違い?)』と『トランプ米大統領の発言』、そして『高市自民党総裁の方針や政権への思惑』に注目!(羊飼い)
- 【10月13日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- ドル円急落!中国レアアース規制VS対中関税100%東京株式市場休場。今晩の米国株どこまで戻せるか?(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円はしばらく強含みの展開を維持しそうだが、高値を積極的に追うのは避けたい! 日銀利上げは10月を予想、「高市トレード」の賞味期限は意外に短い(陳満咲杜)
- 公明党の連立離脱サプライズにまた対中関税ショック、日本株は激落となったがドル円下落は限定的(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)