【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2015年09月11日(金)のFXニュース(2)
-
2015年09月11日(金)15時45分
仏・7月経常収支
仏・7月経常収支
前回:+10億EUR(改訂:+8億EUR) 予想:N/A 結果:-4億EUR
Powered by セントラル短資FX -
2015年09月11日(金)15時14分
ユーロ円136円前半、200日線回復し底堅さも
ユーロ円は136円前半で小じっかり。昨日に135円後半で推移する200日移動平均線を上回り、底堅さも示している。目先のレジスタンスは136円半ばで推移する90日移動平均線か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年09月11日(金)15時00分
独・8月消費者物価指数など
独・8月消費者物価指数(前月比)
前回: 0.0% 予想: 0.0% 結果: 0.0%
独・8月卸売物価指数(前月比)
前回:+0.1% 予想:N/A 結果:-0.8%
Powered by セントラル短資FX -
2015年09月11日(金)14時48分
【ディーラー発】様子見姿勢強まる(東京午後)
来週の日銀金融政策決定会合やFOMCを控えてポジション調整が中心の相場展開。ドル円は120円75銭前後での揉み合いとなっているほか、豪ドル円は85円半ばでは戻り売りが優勢、ユーロドルが1.1290付近で小動きとなるなど積極的な取引は控えられ、全般に様子見姿勢が強まっている。日経平均は再び前日比プラス圏へ浮上する場面があったものの特段の材料視はされず、早くも欧州勢の本格参入待ちの状況。14時48分現在、ドル円120.719-729、ユーロ円136.320-340、ユーロドル1.12934-942で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2015年09月11日(金)14時45分
■東京午後=もみ合い、目線は来週のFOMCに
東京タイム午後の為替相場はもみ合い。手がかりが乏しく、週末要因も加わるなか、市場の目線は来週の米連邦公開市場委員会(FOMC)に向けられている。米9月利上げに関して、市場の見方は依然として分かれており、安易に手が出せない。週末を迎え、連日荒っぽい動きが続いた日経平均は前日大引けを挟んでの小動きとなったほか、上海総合指数も小幅の上下にとどまっている。
ドル円は120円後半で横ばい。今週のドル円は118円後半では底堅さを示し、120円台を中心とした動きとなっているが、方向感は乏しい。ユーロドルは1.12ドル後半、ユーロ円は136円前半で動意薄。欧州中央銀行(ECB)理事会後の下げ幅を取り戻しているが、ECBの緩和姿勢を背景にユーロの上値は重い。ポンドドルは1.5462ドルまでわずかに買いが先行し、ポンド円は186円後半でしっかり。英金融政策委員会(MPC)は英景気に対して強気な見方を変えていない。
オセアニア通貨も動意が鈍く、豪ドル/ドルは0.70ドル後半、NZドル/ドルは0.63ドル近辺、豪ドル円は85円前半、NZドル円は76円前半で小幅の上下にとどまった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年09月11日(金)14時29分
ドル円小動き、値幅は広がらず
東京午後のドル円は120円後半で引き続きこう着。本日これまでのレンジは120.58-97円にとどまっており、動意はほとんどない。日経平均株価も前日終値水準でもみ合い。来週の米連邦公開市場委員会(FOMC)に向けて緊張感が高まりつつある。ユーロ円は136円前半、ポンド円は186円後半、豪ドル円は85円前半で小動きを続けている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年09月11日(金)13時26分
東京午後もドル円は120.80円付近で様子見ムードが支配的
東京午後のドル円は120.80円付近でのこう着状態を継続。米長期金利が時間外取引で小幅に低下したことへも無反応。日経平均株価も、前日終値を挟んで小幅な振幅に終始している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年09月11日(金)12時52分
ユーロドル、上値に厚めの売り 欧州勢が再度動意を作るのか
ユーロドルは1.12ドル後半で推移。1.1301ドルまでレンジ上限を広げたが、1.1300-20ドルに観測される断続的な厚めの売りオーダーに阻まれて伸び悩んだ。東京時間は、材料難から再び同水準の攻防が活発化するとは想定しにくい。しかし、欧州勢が足元の流れを意識して買いで参入してくることは十分にあり、ロンドンタイムに再び、この売りゾーンの攻防が強まるか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年09月11日(金)12時47分
ドル円の120円後半には大きめのOP並ぶ、動きにくさを増幅
ドル円は120円後半で推移。底堅さはあるが、上方向への動き出しも鈍く限られた値幅で振幅している。本日のNYタイムにカットオフとなるオプション(OP)が120.50・120.75・121.00円にそれぞれ設定されていることも、ドル円を狭いレンジにとどめる一因となっているもよう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年09月11日(金)12時39分
午後は日経平均が小幅高も、ドル円は120.80円付近で小動き
東京午後は日経平均株価が小幅プラスへ切り返したが、ドル円は120.80円付近で小動き。米・中イベントを控えた週末の動きにくさが継続している。ユーロドルは1.12ドル後半、ユーロ円は136円前半で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年09月11日(金)11時52分
■東京午前=米・中イベント控え動意なし、ドル円は120円後半
東京タイム午前はイベントに乏しく、翌週に米連邦公開市場委員会(FOMC)、週末に中国経済指標の発表を控えた週末とあって、為替は比較的落ち着いた動きが続いた。ドル円は株価にらみで方向が定まらず、120円後半で推移。安寄りした日経平均株価がプラス圏を回復し、120.97円までリスク回避の後退を意識した円売りが強まる場面もあった。しかし株価が再びマイナスへ転じ、円売りは緩んだ。為替のみならず株価も方向感がなく、市場にトレンドが出にくかった。
他通貨も小幅な振幅。クロス円の円売りが強まったところで、対ドルでも各通貨が強含む局面はあった。ユーロドルが一時1.1301ドルと、2日以来の1.13ドル台を回復。ユーロ円は136.45円まで本日のレンジ上限を広げた。しかし全般に値幅はなく、様子見ムードが支配的だった。
資源国通貨も小動き。NZドルは、早朝に発表されたNZ8月企業景況感(PMI)が55.0に改善し、前月分が53.5から53.7に上方修正されたことも下支えとなったようで、対ドルで0.63ドル付近、NZドル円は76円前半で底堅さも感じられた。豪ドル/ドルは0.70ドル後半、豪ドル円は85円半ばで推移した。
午後も株価をにらみつつ、様子見ムードが支配的だろう。米・中イベントを控え動きにくい。週明けに日銀金融政策決定会合も開催される。昨日、自民党の山本議員が日銀の金融緩和に言及したが、「(追加緩和の)いい機会」と述べたのは、まだ先の10月30日会合。発言について日銀総裁に質問はあるだろうが、市場の動意につながるような展開は想定できない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年09月11日(金)11時13分
【ディーラー発】ドル円買い先行も、伸び悩み(東京午前)
日経平均株価がマイナススタートからプラスに転じると、ドル円は買いが先行し一時120円95銭付近まで上昇。ただ、その後は目先の材料難や株価がやや軟化したことから伸び悩み、120円後半で小幅な値動きとなっている。クロス円はユーロ円が堅調地合いを継続、NY時間の高値を上抜けると136円42銭付近まで上伸。また昨日水準を切り上げたポンド円は186円半ばで底堅く推移している。11時13分現在、ドル円120.811-821、ユーロ円136.263-283、ユーロドル1.12789-797で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2015年09月11日(金)10時34分
ドル円は120円後半、株も方向定まらず市場にトレンド出にくい
特段のイベントがなく、13日に中国指標の発表、来週にFOMCを控えた週末の東京タイムの為替は、株価にらみの方向感が定まらない推移。ドル円は、120.80円付近で動きを落ち着かせつつある。安寄りした日経平均株価がプラス圏を回復し、120.97円までリスク回避の後退を意識し、円売りが強まる場面もあった。しかし株価が再びマイナスへ転じ、円売りは緩んだ。為替のみならず、株価も方向感がなく、市場にトレンドが出にくい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年09月11日(金)09時10分
日経平均プラスに転じる、ドル円は120.85円前後
現在の各通貨・指標推移(レンジ)
日経平均株価 18307.35円 前日比+7.73円 (18308.24/ 18124.35)
ドル円 120.85円 (120.86 / 120.58)
ユーロドル 1.1277ドル (1.1301 / 1.1274)
ユーロ円 136.27円 (136.38 / 136.04)
ポンド円 186.64円 (186.66 / 186.18)
スイスフラン(CHF)円 124.12円 (124.15 / 123.87)
豪ドル円 85.46円 (85.55 / 85.24)
NZドル円 76.26円 (76.30 / 75.86)
加ドル円 91.32円 (91.34 / 91.01)
南ア・ランド(ZAR)円 8.86円 (8.87 / 8.83)米10年債利回り 2.222% 前日比+0.000% (2.224 / 2.219)
※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年09月11日(金)08時50分
国内・法人企業統計・全産業設備投資額-3Q
国内・法人企業統計・全産業設備投資額-3Q(前年比)
前回:-1.2% 予想:N/A 結果:+9.6%
Powered by セントラル短資FX
2025年01月13日(月)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]本日のスケジュール(01/13(月) 06:40)
- ドル円、週明けは157.80円近辺 東京休場で流動性悪い(01/13(月) 06:17)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.27%高、対ユーロ0.76%高(01/11(土) 09:18)
- NY市場動向(取引終了):ダウ696.75ドル安(速報)、原油先物2.65ドル高 (01/11(土) 09:18)
- NY金先物は続伸、一時2735.00ドルまで買われる(01/11(土) 08:23)
- 【来週の注目イベント】米CPI、PPI、小売、ベージュブック、中国GDP(01/11(土) 08:07)
- ニューヨーク外国為替市場概況・10日 ユーロドル、4日続落(01/11(土) 07:06)
- 1月10日のNY為替・原油概況(01/11(土) 05:50)
- [通貨オプション]OP買い、リスク警戒感が強まる(01/11(土) 04:40)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ597ドル安、原油先物2.52ドル高(01/11(土) 04:33)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、下値堅い(01/11(土) 04:06)
- 【速報】ダウ475ドル安、下げ止まる、一時700ドル安、利下げ期待が後退(01/11(土) 03:42)
- 欧州主要株式指数、反落(01/11(土) 03:40)
- NY外為:BTC反発、一時9.5万ドル台回復、トランプ米次期政権への期待が下支えか(01/11(土) 02:40)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ743ドル安、原油先物2.40ドル高(01/11(土) 02:35)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、下げ渋り(01/11(土) 02:06)
- NY外為:ドル続伸、米利下げサイクル終了との見方も浮上(01/11(土) 01:32)
- NY市場動向(午前10時台):ダウ552ドル安、原油先物2.40ドル高(01/11(土) 01:11)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2025年
- 01月
- 2024年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【2025年1月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 今すぐFX取引したい!儲けるチャンスを絶対に逃したくない方必見。 FX取引が可能になる最短日数を一覧で掲載。中には申し込み完了から最短30分後に取引できるFX口座も!?
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年01月13日(月)06時51分公開
1月13日(月)■『先週末に米国の雇用統計の発表を受けての各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そ… -
2025年01月12日(日)15時25分公開
【1月13日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年01月10日(金)18時56分公開
米ドル/円はトランプ政権の発足まで160円の打診に警戒も、米ドル高は限界に近く投資筋にも余力なし。今晩の米雇用統計をき… -
2025年01月10日(金)16時06分公開
米ドル/円は政治的な圧力がなければ165円に向かう展開が見られるか?年初のテーマは日米金融政策とトランプ大統領!202… -
2025年01月10日(金)15時09分公開
厳かなカーター元大統領の国葬で為替相場も静か、今晩は大注目の雇用統計でドル相場は上抜けとなるか - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万3000円+1000FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらにアンケート回答で1000円&スクール受講と理解度テスト合格などで1000円に加え、CFD取引でさらに現金Get! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 米ドル/円はトランプ政権の発足まで160円の打診に警戒も、米ドル高は限界に近く投資筋にも余力なし。今晩の米雇用統計をきっかけに、反転してもおかしくない!(陳満咲杜)
- 【1月13日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 1月10日(金)■『米国の雇用統計の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『日本と米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は政治的な圧力がなければ165円に向かう展開が見られるか?年初のテーマは日米金融政策とトランプ大統領!2025年は経済と政治問題が交錯する年になる!?(今井雅人)
- 米ドル/円はいずれ160円を固める展開へ!2025年も「家計からの円売り」は継続、企業の米国投資も増加。米ドル/円を中心に、米ドルの押し目買い戦略で!(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)