
2015年09月26日(土)のFXニュース(1)
-
2015年09月26日(土)06時17分
■NY為替・25日=米GDPは上方修正もドル高は限定的
NYタイムは、イエレンFRB議長による年内利上げ開始見通しの再表明後のドル高が一服。NY朝方に発表された米4-6月期GDPの上方修正後に、ドルが一段高となる場面もあったが、一巡後は週末を控えた調整売りに押された。ドル円は121.24円まで上昇後、120円半ばへ反落した。買い先行だった米株価が後半失速したことも、上値が抑えられた一因。1.11ドル前半まで押し戻されていたユーロドルは、ドルの伸び悩みを手掛かりに1.12ドル前半まで戻した。ただ、ブラード米セントルイス連銀総裁やジョージ米カンザスシティ連銀総裁が、年内利上げを支持する発言を繰り返したこともあって、ドルの下値は限定された。
米4-6月期GDP・確報値は前期比年率で+3.9%と改定値の+3.7%を上回り、米経済が潜在成長率を上回るペースで拡大していることが確認された。エネルギー価格の下落を通じて個人消費や建設が好調だったことが、全体を押し上げた。また、9月の米ミシガン大学消費者信頼感指数・確報値も速報値を上回った。ただ、1年後のインフレ見通しは速報値から低下するなど、インフレ期待は高まらなかった。
オセアニア通貨はしっかり。乳業大手フォンテラの価格見通し引き上げを受けた流れが継続し、NZドル/ドルは0.6391ドル、NZドル円は77.21円まで上昇。豪ドル/ドルも0.70ドル前半、豪ドル円は84円後半で底堅く推移した。中国の7-9月期成長率が4-6月期並みとなる見通しと、中国国家統計局が示したことも豪ドルをサポートした。
クロス円は全体的にしっかり。ユーロ円は135.38円、加ドル円は90.94円、スイスフラン円は123.97円まで強含む場面があった。ただ、株価の上値が重かったことで、上昇幅は限られた。
6時現在、ドル円は120.59円、ユーロドルは1.1195ドル、ユーロ円は135.03円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年09月26日(土)04時58分
NY終盤のドル円 週末控えて様子見ムード強まる
NY終盤のドル円は120.60円近辺で推移。週末を控えて積極的な取引が見送られている感じで、動意が徐々に細っている。ユーロドルは、1.12ドル前後で底堅さは感じられるが、値幅は限定されている。ユーロ円も135.00円前後と、NY昼以降の水準で小動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年09月26日(土)04時57分
【ディーラー発】ドル円、小幅に反落(NY午後)
ダウ平均が終盤にかけ上昇幅を縮小したことが嫌気され、ドル円は一時120円46銭付近まで小幅に反落。また、豪ドル円が85円手前から84円54銭付近まで失速、NZドル円は76円69銭付近まで値を下げた。他クロス円は動意に乏しくユーロ円が135円ちょうどを挟んで小動きを続け、軟調地合いとなっていたポンド円はやや持ち直し183円前半で揉み合い。一方、ユーロドルは対円でのドル売りが影響し1.1212付近まで値を上げ本日高値を更新する場面が見られた。4時57分現在、ドル円120.579-589、ユーロ円135.102-122、ユーロドル1.12052-060で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2015年09月26日(土)03時45分
米株価失速で、ドル円・クロス円は上値に重さ
ドル円・クロス円の上値が重くなる。米ナスダックがマイナス圏へ値を沈めるなど、株価が上値を切り下げていることが、意識されている。ドル円は120.65円前後、ユーロ円は134.95円付近、NZドル円は76.80円付近へ押し戻された。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年09月26日(土)01時49分
NZドルの買い戻し継続、NZドル円は77.07円まで上昇
NZドルの買い戻しは継続。NZドル円は77.07円、NZドル/ドルは0.6384ドルまでレンジ上限を広げた。目立った材料は見られていないが、乳製品価格の持ち直しに対する期待感が支えとなっているもよう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年09月26日(土)01時24分
【ディーラー発】ドル円、120円後半で揉み合い(NY午前)
強い米・GDPの結果を受け一時121円22銭付近まで上値を伸ばしたドル円は、米債利回りの上昇幅縮小とともに120円50銭付近まで軟化。ただ、その後はダウ平均の堅調推移を背景に底堅さを見せ120円70銭前後で揉み合い。ユーロは買いが優勢。対ドルで1.1207付近まで、対円で135円37銭付近まで上伸したほか、対ポンドで0.7397付近まで上値を拡大。一方ポンドは、対ドルで1.5134付近まで、対円で182円79銭付近まで値を崩すなど引き続き軟調地合いとなっている。1時24分現在、ドル円120.713-723、ユーロ円135.171-191、ユーロドル1.11973-981で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2015年09月26日(土)01時24分
NYランチタイムのドル円は120.70円付近で上下
NYランチタイムのドル円は120.70円付近で上下。特段、手掛かりとなりそうな材料が見当たらない中で、動意が鈍りつつある。ユーロドルは1.1200ドル前後でもち合い。1.5136ドルまで下押ししたポンドドルは1.5170ドル付近まで持ち直して、値動きを落ち着かせている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年09月26日(土)00時33分
ユーロ円は135.38円まで上昇、ポンドはさえない
ユーロ円は135.38円まで上昇。ユーロドルも1.1200ドル付近へ下値を切り上げているほか、ユーロポンドも強含みで推移。一方で、ポンドドルは1.5136ドルまでレンジ下限を拡大し、ポンド円は182円後半へ押し戻されている。対ユーロでの下げが重し。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年09月26日(土)00時25分
■LDNFIX=クロス円は底堅い、米GDPは上方修正
ロンドンフィックスにかけての為替市場はドル高が一服。ドル円は、NY朝方に発表された米4-6月期GDP後につけた121.24円を頭に120.50円付近まで押し戻された。一方で、ユーロドルは1.1190ドル付近まで、本日の下げ幅を縮小した。週末を控えたポジション調整が主導した。ただ、本日の東京タイム早朝に行われた講演で、イエレンFRB議長が年内の利上げ開始見通しを改めて示したこともあり、ドルの下値は限定された。
米4-6月期GDP・確報値は前期比年率で+3.9%と改定値の+3.7%を上回った。エネルギー価格の下落を通じて個人消費や建設が好調だったことが、全体を押し上げた。米経済が潜在成長率を上回るペースで拡大していることが確認された。また、9月の米ミシガン大学消費者信頼感指数・確報値も速報値を上回った。ただ、1年後のインフレ見通しは速報値から低下するなど、インフレ期待が高まらなかった。
そのほかの通貨も対ドルで下値を切り上げ。ユーロでの売りに押されて、対ドルでもさえなかったポンドドルは1.5152ドルを安値に1.52ドル付近へ持ち直し、豪ドル/ドルは0.70ドル前半で底堅く推移した。クロス円も、全体的にしっかり。ユーロ円は135.12円、NZドル円は77.05円、カナダ円は90.94円、スイスフラン円は123.96円まで強含む場面があった。欧米の株式市場やCRB商品指数が堅調だったことで、リスク回避ムードが和らいだことが、クロス円を下支えした。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
過去のFXニュース


- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【2025年6月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年06月13日(金)18時00分公開
米ドル安の流れは変わらず、一時的な切り返しがあってもトレンドの修正はないと見る!ユーロ/米ドルや英ポンド/米ドルに高値… -
2025年06月13日(金)15時22分公開
米PPIも低めでドル相場は軟化だがイランへの攻撃、結局は有事のドル買い優勢になるがドル円コアレンジ -
2025年06月13日(金)10時20分公開
米ドル/円は142~146円程度のレンジを想定しながら短期でニュースに乗っていく戦略が良さそう。スワップ金利狙いのメキ… -
2025年06月13日(金)09時40分公開
ドル円142円台!中東地政学リスク高まりリスク回避。米ドル安全資産の地位失う→スイスフラン買い優勢。 -
2025年06月13日(金)06時50分公開
6月13日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そ… - 注目!FXトレーダー必見の「ガチンコバトル」で、約2カ月の 間に4名中3名のプレイヤーが120万円超の利益を上げた! 自動売買の初心者も簡単に「マネ運用」ができる!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で最大4000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 6月13日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『来週に日本と米国の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル安の流れは変わらず、一時的な切り返しがあってもトレンドの修正はないと見る!ユーロ/米ドルや英ポンド/米ドルに高値更新の可能性、米ドル/円の下値は?(陳満咲杜)
- スイスフラン/円は180円の最高値更新が視野に! 円の価値が劣化する一方、「通貨が強いと工場が潰れる」法則が通用しないスイスフランは、ゼロ金利が見込まれても最強(西原宏一)
- 米ドル/円は142~146円程度のレンジを想定しながら短期でニュースに乗っていく戦略が良さそう。スワップ金利狙いのメキシコペソ/円の買いも有効か(今井雅人)
- 【2025年6月】FXのキャンペーンおすすめ10選!キャッシュバックがもらえる条件が簡単なFX会社や、「ザイFX!」限定のお得なキャンペーンを厳選して紹介(FX情報局)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)