
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2015年10月01日(木)のFXニュース(1)
-
2015年10月01日(木)09時34分
ドル円は株価をにらんで振幅、一時は小幅円高も持ち直す
ドル円は株価動向をにらみ、119.77円まで小幅に円高となったものの、足元では119.80円台へ戻している。日経平均株価は前日比91円高で寄り付いた後、一時1円高まで下押し。だが、その後は一時100円を超える水準まで持ち直している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年10月01日(木)08時00分
東京為替見通し=日・中指標に対する市場の反応を注視
昨日はユーロ売りが優勢だった。ユーロ圏9月消費者物価指数が前年比で3月以来のマイナスに転じ、欧州中央銀行(ECB)による追加緩和への思惑が強まった。ユーロドルは1.1158ドル、ユーロ円は133.58円まで一段安。ポンドドルは1.5108ドルまで5月5日以来の安値を更新、ポンド円は180.86円まで下落した。アジア・欧州株高を受けて米株も堅調な動きとなったものの、ドル円の反応は鈍かった。月末・四半期末の決済に絡んだ円買いも見られ、一時119.55円まで下押した。だが、その後は120円近辺に切り返している。リスク回避ムード後退でオセアニア通貨は底堅かったが、NYタイムには上昇が一巡。豪ドル円は84円近辺、NZドル円は76円半ば、豪ドル/ドルは0.70ドル前半、NZドル/ドルは0.63ドル後半で小動きだった。
東京タイムの為替は、まず日銀短観に対する各市場の反応をにらんだ展開となろう。本邦指標の強弱に、為替は明確な反応を示さないことも多い。しかし、結果に対する株式など他市場の動意を通じた上下に留意したい。短観は「中国情勢の不透明感による心理的影響から弱含みが予想される」(シンクタンク筋)という。しかし「大企業の製造や非製造の結果が予想の線に沿った2桁の数字なら、底堅い結果を受け止めることもできる」(同)だろう。ただ、1桁台に低下すれば、リスク回避の動きが強まることも考えられる。一方、日銀による追加緩和への思惑が高まり、株高・円安が進む可能性もあるため、市場の反応を注視する必要がある。本日から中国は国慶節で休場のため、中国リスクへの警戒感はいったん緩みそうだが、同国の各種PMIの発表があるため注意は怠れない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年10月01日(木)06時18分
■NY為替・30日=ドル円120円台では重い、ユーロは軟調
NY為替市場ではユーロの売りが継続。ユーロ圏9月消費者物価指数が前年比で3月以来のマイナスに転じ、欧州中央銀行(ECB)による追加緩和への思惑も強まったことを背景としたユーロ売りが継続。ユーロドルは1.1158ドル、ユーロ円は133.58円まで一段安。ポンドドルは1.5108ドルまで5月5日以来の安値を更新し、ポンド円は180.86円まで反落した。また、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9776CHF、CHF円は122.50円までCHF売りが進んだ。
この日発表された米9月ADP全国雇用者数は+20.0万人と市場予想の+19.0万人を多少上回ったが、前月分が下方修正されるまちまちな結果となった。また、米9月シカゴ購買部協会景気指数が市場予想の53.0に対し48.7と、5月以来の低い水準となったが、指標結果への反応は限定的。
アジア・欧州株高を受けて米株も堅調な動きとなったが、反応は鈍い。ドル円はロンドンフィックスにかけて月末・四半期末の決済に絡んだ円買いも見られるなか、一時119.55円まで下押したが120円近辺に切り返した。リスク回避ムードの後退で、オセアニア通貨は底堅い動きも上げは一巡し、豪ドル円は84円近辺、NZドル円は76円半ば、豪ドル/ドルは0.70ドル前半、NZドル/ドルは0.63ドル後半での小動きに止まった。また、加ドルは買い戻しが優勢。市場予想を上回った7月の加GDPの結果も好感され、ドル/加ドルは1.3307加ドルまで加ドル買いが進み、加ドル円は90.10円まで高値を更新した。
6時現在、ドル円は119.88円、ユーロドルは1.1177ドル、ユーロ円は133.99円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年10月01日(木)02時53分
ドル円120円近辺に持ち直す、加ドルは買い戻し
ドル円は119.55円を安値に120円近辺に持ち直している。低下気味に推移していた米10年債利回りが2.07%付近に上昇したのもドル円の支え。
また、加ドルは買い戻しが優勢。ドル/加ドルは1.3364加ドルまで加ドル買いが進み、加ドル円は89.88を高値に89円後半でしっかり。市場予想を上回った7月の加GDPも加ドル買い戻しをを支援。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年10月01日(木)01時35分
ドル円119円後半、ユーロは戻り鈍い
ダウ平均は前日比200ドル高水準、米10年債利回りは2.05%台で動意が鈍くなっている。ドル円は月末の決済に絡んだ円買いも見られ119.55円まで下押したが、119.70円近辺で下げが一服。また、ユーロドルは1.1158ドル、ユーロ円は133.58円を安値に戻りが鈍い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年10月01日(木)00時20分
■LDNFIX=ドル円119円半ば、ユーロは売り継続
ロンドンフィックスにかけてはユーロ筆頭に欧州通貨が軟調。ユーロ圏9月消費者物価指数が前年比で3月以来のマイナスに転じ、欧州中央銀行(ECB)による追加緩和への思惑も強まった。ユーロドルは1.1158ドル、ユーロ円は133.58円まで一段安。また、ポンドドルは1.5108ドル、ポンド円は180.88円まで反落し、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9776CHF、CHF円は122.50円までCHF売りが進んだ。
この日発表された米9月ADP全国雇用者数は+20.0万人と市場予想の+19.0万人を多少上回ったが、前月分が下方修正されるまちまちな結果となった。また、米9月シカゴ購買部協会景気指数が市場予想の53.0に対し48.7と、5月以来の低い水準となった。週末に米雇用統計を控え、米経済指標への反応は限定的。
ダウ平均が上げ幅を200ドル超に拡大するなど米株は堅調な動きとなったが、ユーロ円の下落や米長期債利回りの上げ幅縮小の動きも重しとなり、ドル円は119.55円まで反落した。また、豪ドル円は84円近辺、NZドル円は76円半ばまで上げ幅を縮小し、豪ドル/ドルは0.70ドル前半、NZドル/ドルは0.63ドル後半で小じっかり。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年10月01日(木)00時09分
ドル円も反落、ユーロ円の下落につれる
ダウ平均は200ドル超の上げ幅を維持し、堅調な動きが続いているが、リスク回避ムードの後退による円売りは強まっていない。ユーロ円が133.60円までレンジ下限を拡大し、ドル円も119.60円まで反落した。また、ポンド円は180.95円、スイスフラン円は122.50円まで安値を更新し、豪ド円は84円近辺、NZドル円は76円半ばに上げ幅を縮小している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2015年10月01日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2015年10月01日(木)15:51公開10月7日発表のウワサも!? 日銀が異次元緩和第3弾を実施したらドル/円はどう動く?
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2015年10月01日(木)15:47公開ADP雇用も良くドル上昇、ドル円レンジ上限の付近は要ウオッチ
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2015年10月01日(木)13:18公開株価低迷の背景に産油国の苦しい事情!?日銀追加緩和が実施される可能性は?
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2015年10月01日(木)11:45公開日銀短観から政府日銀政策期待高まる!材料多くなりそうで目が離せない相場。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2015年10月01日(木)07:49公開10月1日(木)■『主要な株式市場及び米・長期金利の動向』と『注目度の高い米国の経済指標の発表』、そして『明日に[米)雇用統計]…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- 【2025年6月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年06月13日(金)15時22分公開
米PPIも低めでドル相場は軟化だがイランへの攻撃、結局は有事のドル買い優勢になるがドル円コアレンジ -
2025年06月13日(金)10時20分公開
米ドル/円は142~146円程度のレンジを想定しながら短期でニュースに乗っていく戦略が良さそう。スワップ金利狙いのメキ… -
2025年06月13日(金)09時40分公開
ドル円142円台!中東地政学リスク高まりリスク回避。米ドル安全資産の地位失う→スイスフラン買い優勢。 -
2025年06月13日(金)06時50分公開
6月13日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そ… -
2025年06月12日(木)15時17分公開
乏しい内容で自画自賛の米中協議だがリスクオン、米CPIで利下げ期待も加わりドル全面安で川上のPPI - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で最大4000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 6月12日(木)■『米国の生産者物価指数の発表』と『米国の30年債の入札応札状況』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 6月13日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『来週に日本と米国の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- スイスフラン/円は180円の最高値更新が視野に! 円の価値が劣化する一方、「通貨が強いと工場が潰れる」法則が通用しないスイスフランは、ゼロ金利が見込まれても最強(西原宏一)
- 乏しい内容で自画自賛の米中協議だがリスクオン、米CPIで利下げ期待も加わりドル全面安で川上のPPI(持田有紀子)
- 米ドル/円は142~146円程度のレンジを想定しながら短期でニュースに乗っていく戦略が良さそう。スワップ金利狙いのメキシコペソ/円の買いも有効か(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)