
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2015年10月07日(水)のFXニュース(1)
-
2015年10月07日(水)12時27分
ドル円は119円後半で戻り鈍い 日経平均は軟化
ドル円は日銀の政策据え置きが伝わった直後に下押した119.75円は割り込んでいないものの、119円後半で戻りが鈍い。日経平均先物は18050円前後で軟化傾向。黒田日銀総裁の会見を控えて一段の値動きは手控えられているためか、押し目買いが強まっている印象にも乏しい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年10月07日(水)11時45分
円急騰 ドル円は瞬間的に119.84円まで下落
日銀の政策発表を控えて神経質な展開となるなか、ドル円は一時119.84円まで瞬間的に下落した。クロス円でも円が上昇。ユーロ円は135.10円まで下げ幅を広げている。取引が続いている大阪日経225先物も一時的に売りを強めた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年10月07日(水)11時20分
■東京午前=関連市場も含め、日銀会合の結果待ちムード
東京タイムは各通貨が小動き。正午前後に発表される見通しの、日銀金融政策決定会合の結果を見極めたいとの思いが支配的だった。大半が、本日の会合では金融政策が据え置かれると予想している。ただ、市場にインパクトを与えるなら、サプライズ的な緩和拡大が決定されるとの見方もごく一部では根強い。据え置きを見込む参加者も、多くが今後、何かしらの行動は避けられないとの思いを抱いている。緩和実施に賭けた向きから、円売りの巻き戻しが入る可能性があり、ドル円の瞬間的な押し目を拾いたいとの思惑も強いようだった。
ドル円は120円前半で膠着。仲値に向けて120.36円まで上振れる場面もあったが値幅は狭い。日経平均は前日引け値を挟んで一進一退。全体的に模様眺めムードだった。ユーロドルは1.12ドル半ば、ポンドドルは1.52ドル前半の限定的なレンジで振幅。ユーロ円は135円半ば、ポンド円は183円前半で動意が乏しい。
オセアニア通貨は底堅かった。NZドルは前日、NZ乳業大手フォンテラが公表した、乳製品価格指数が上昇していたことも引き続き手掛かりとなった。金や原油が時間外で続伸していることもサポートになり、NZドル/ドルは0.6564ドル、NZドル円は78.99円まで上昇。豪ドル/ドルは0.7177ドル、豪ドル円は86.37円まで小幅高で推移。
日銀の結果公表がこの後の動意材料になるか。また、アベノミクスの仕掛け人とされる山本幸三衆議院議員が、正午から会見を行う。同氏は日銀の追加緩和を強く望んでいるが、直近では日銀の物価目標達成は至上命題であり、月末30日の緩和実施が「いい機会」と述べている。日銀の発表と前後して発言が伝わると思われ、警戒したい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年10月07日(水)11時12分
午前まとめ=日銀会合控え小動き ドル円は押し目待ちの様相も
・日銀金融政策決定会合の結果公表控えて全般小動き
・ドル円は120円前半、緩和実施に賭けた向きからの円売り巻き戻しを見込み押し目待ちの様相も
・オセアニア通貨は底堅い、金・原油の続伸や乳製品価格指数の上昇が尾を引く
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年10月07日(水)09時50分
ドル円は仲値に向けて小幅な買い 120.34円まで
ドル円は仲値に向けて小幅に買われ、120.34円まで朝方からのレンジ上限を広げた。本邦株価の伸び悩みにも反応は限定的。日銀会合の結果公表を控えて上値は追いづらいが、クロス円もユーロ円が135.63円まで下値を切り上げるなど、やや円売りが優勢。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年10月07日(水)08時00分
東京為替見通し=日銀総裁、市場の期待を繋ぎ止められるか
NYタイムはドル安。国際通貨基金(IMF)が世界経済の成長見通しを下方修正したことから警戒感が高まり、市場はリスク回避姿勢を強めた。米長期金利の低下を受け、ドル円は120.50円付近から120.11円までレンジ下限を広げた。ユーロドルはキャリー取引解消を意識した買い戻しが入ったようで一時1.1280ドルまで、ユーロ円も135.60円まで上昇。ポンドドルは1.5243ドルまで、ポンド円は前日の水準を上回り183.28円と9月28日以来の高値をつけた。商品相場の上昇を受け、資源国通貨も底堅く推移。NZドルは対ドルで8月25日以来の高値0.6556ドル、対円は8月31日以来の高値78.82円まで上昇した。豪ドル/ドルは0.7175ドル、豪ドル円は86.26円まで連れ高。
東京タイムでは日銀が金融政策を発表する。政策の効果を最大限に発揮させるため、サプライズ的な緩和拡大が決定されるとの見方もごく一部で根強いが、市場予想は現状維持が優勢。黒田日銀総裁は物価の基調が堅調なら、追加緩和の必要はないとの姿勢を貫いている。日銀が基調として注視している食品とエネルギーを除く消費者物価指数は着実に上昇傾向にあるため、こうした面からは追加緩和の必要性は見込みづらい。
ただし先週末、一部通信社は日銀が月末の会合で物価見通しを下方修正し、目標達成時期を先送りする可能性があると報じた。今後、何かしらのアクションは避けられないとの思いは市場参加者の大多数が抱いている。仮に現状維持となれば、黒田総裁が会見で、市場の期待を繋ぎ止められるかが焦点となるか。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年10月07日(水)07時55分
東京タイム朝方は小動き ドル円は日銀会合後の押し目待ちか
東京タイム朝方の各通貨は小動き。ドル円は120.25円前後、ユーロドルは1.1265ドル付近、ユーロ円は135.45円近辺と、それぞれNY引け値水準を離れることなく推移している。シカゴ先物市場の動向から推測される本邦株価の方向感も限定的で、日銀金融政策会合の結果待ちの様相。
日銀会合では政策の現状維持が広く予想されている。ただ、一部のサプライズ緩和に賭けた向きから、円売りの巻き戻しが入る可能性も強く意識されている。ドル円は下押し局面を買い拾う動きが想定される。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年10月07日(水)05時38分
ユーロ円オーダー=134.50円に押し目買い
136.50円 売り
136.00円 売り
135.80円 売り135.52円 10/7 5:25現在(高値135.60円 - 安値134.41円)
134.50円 買い
134.00円 買い
133.50円 買い厚め
133.00円 買い厚め
132.50円 買いPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年10月07日(水)05時32分
ユーロオーダー=1.1300ドルに売り
1.1340-50ドル 断続的に売り
1.1320ドル 売り
1.1300ドル 売り1.1273ドル 10/7 5:25現在(高値1.1280ドル - 安値1.1173ドル)
1.1150ドル 買い
1.1140ドル 割り込むとストップロス売り
1.1100ドル 買い
1.1085ドル 割り込むとストップロス売り
1.1050-70ドル 断続的に買いPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年10月07日(水)04時37分
NY終盤、ドル円は120円前半で動き落ち着かせる
NY終盤に入り、ドル円は120円前半で動きを鈍らせている。ユーロドルは1.12ドル後半、ユーロ円は135円半ばと、他通貨も対ドル・対円で動意を落ち着かせつつある。米株価指数は強弱まちまち。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年10月07日(水)00時27分
■LDNFIX=IMFが成長見通し下方修正、リスク回避を意識
NY午前は、IMFが世界経済の成長見通しを下方修正したことへの警戒感から、市場はリスク回避姿勢を強めた。米長期金利は2.07%台まで上昇を先行させたものの、2.04%台へ失速。ドル円は120.50円付近から120.20円付近へ下押した。
一方、ユーロドルはリスク回避からユーロキャリーの巻き戻しを意識した買い戻しが入ったようで一時1.1274ドルまで、ユーロ円も135.52円まで上昇。ポンドドルは1.5231ドル、ポンド円は183.16円まで水準を上げた。
NZドルは、NZ乳業大手フォンテラ主催の乳製品オークションGDTの乳製品価格指数が上昇したことを受け、対ドルで0.6531ドル、NZドル円は78.55円まで上昇。豪ドル/ドルも連れ高で0.7147ドルまで上昇。豪ドル円は本日のレンジ上限86円手前まで持ち直した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2015年10月07日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2015年10月07日(水)15:57公開天才トルコ人・エミン氏に聞くトルコリラ(2)トルコリラの行方は「田中角栄」が握る!?
ドル・円・ユーロの明日はどっちだ!? -
2015年10月07日(水)15:41公開期待はあったが日銀ノーアクション、ドル円ショート不発でちょっと様子見
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2015年10月07日(水)10:49公開ドル円ユーロドル狭い持ち合い継続!日銀会合結果と黒田総裁会見に注目。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2015年10月07日(水)08:04公開10月7日(水)■『[日)BOJ政策金利&声明発表&黒田日銀総裁の記者会見]』と『主要な株式市場及び米・長期金利の動向』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月04日(金)18時37分公開
米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続… -
2025年07月04日(金)15時14分公開
身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり -
2025年07月04日(金)11時04分公開
米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオン… -
2025年07月04日(金)10時12分公開
ドル円急騰145円!米雇用統計受け利下げ観測後退。ドル円持合い継続中、米国株最高値。投資戦略は? -
2025年07月04日(金)07時11分公開
7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本… - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目! FXの自動売買「トラッキングトレード」は「マネ運用」も 簡単! バトルでは円安に苦しむプレイヤーが続出する中、 含み損を抑えて150万円超の利益を上げる強者が出現!?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続く。日本株は秋口まで好調を維持するか(陳満咲杜)
- 米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオンからの円安で伸びる可能性あり(今井雅人)
- 7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり(持田有紀子)
- ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ドル目指すとの話も。米ドル/円も底堅くクロス円が続伸(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)