
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で5000円もらえる
2015年10月07日(水)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2015年10月07日(水)23時55分
米長期金利が頭打ちでドルは重い、ユーロドル下げ止まる
国際通貨基金(IMF)が改めて米利上げ先送りの提案を示したことで、米長期金利が頭打ち。株高を受け2.08%台へ上昇していたものの、2.06%台へ水準を下げた。ビニャルスIMF(国際通貨基金)金融資本市場局長は「FRBはインフレ上昇の兆候が見えるまで利上げ待つべき」と述べた。
ユーロはリスク選好地合いを背景に、キャリー対象通貨として売りが強まっていたものの、1.1211ドルを目先の下値に下げ止まり、1.1240ドル付近へ小反発。ユーロ円も134.62円を安値に下げ渋った。ドル円は119円後半で小動きだが、やや上値に重さが感じられる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年10月07日(水)23時42分
株高でリスク選好、キャリー対象通貨のユーロ売られやすい
NY序盤はユーロ売りが優勢。株高でリスク選好が意識され、低金利でキャリー取引の対象通貨とされるユーロが売られやすくなっている。ユーロドルは一時1.1211ドル、ユーロ円は134.62円まで売られた。足元では、いったん下げ渋っている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年10月07日(水)20時08分
ユーロ売りは一巡、NY勢の参入を控え
NY朝方、ユーロドルは1.1223ドルの安値から1.1260ドル付近まで下げ幅を削っている。ユーロ円も135円前半へと戻した。ポンドや資源国通貨に対するユーロ売りが一巡し、円やドルに対してもユーロ安に調整が入っているようだ。
主要な欧州株価指数は続伸の動きながら上げ一服。NY勢の参入待ちとなっている。大阪225先物は伸び悩み、60円安の18320円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年10月07日(水)19時53分
東京為替サマリー(7日)
■東京午前=関連市場も含め、日銀会合の結果待ちムード
東京タイムは各通貨が小動き。正午前後に発表される見通しの、日銀金融政策決定会合の結果を見極めたいとの思いが支配的だった。大半が、本日の会合では金融政策が据え置かれると予想している。ただ、市場にインパクトを与えるなら、サプライズ的な緩和拡大が決定されるとの見方もごく一部では根強い。据え置きを見込む参加者も、多くが今後、何かしらの行動は避けられないとの思いを抱いている。緩和実施に賭けた向きから、円売りの巻き戻しが入る可能性があり、ドル円の瞬間的な押し目を拾いたいとの思惑も強いようだった。
ドル円は120円前半で膠着。仲値に向けて120.36円まで上振れる場面もあったが値幅は狭い。日経平均は前日引け値を挟んで一進一退。全体的に模様眺めムードだった。ユーロドルは1.12ドル半ば、ポンドドルは1.52ドル前半の限定的なレンジで振幅。ユーロ円は135円半ば、ポンド円は183円前半で動意が乏しい。
オセアニア通貨は底堅かった。NZドルは前日、NZ乳業大手フォンテラが公表した、乳製品価格指数が上昇していたことも引き続き手掛かりとなった。金や原油が時間外で続伸していることもサポートになり、NZドル/ドルは0.6564ドル、NZドル円は78.99円まで上昇。豪ドル/ドルは0.7177ドル、豪ドル円は86.37円まで小幅高で推移。
■東京午後=日銀の現状維持決定で一時円買い
東京午後は円高に振れた。日銀金融政策決定会合で金融緩和策の現状維持が決定されたことが背景。追加緩和を期待していた一部の短期筋から円買いが入ったものの、日銀の決定は想定内であり、次第に円高は後退した。株安・円高パターンも巻き戻された。マイナス圏で推移していた日経平均株価は100円超の上昇に転じた。日銀は声明文で国内景気について、「輸出・生産面に新興国経済の減速の影響がみられるものの、緩やかな回復を続けている」という判断を据え置いている。
ドル円は119.75円まで下落後、120円前半まで下げ幅を削った。ユーロ円は135.05円、ポンド円は182.52円、豪ドル円は85.95円まで下げたものの、安値から切り返している。
NZドルは続伸の動き。昨日、NZ乳業大手フォンテラが発表した乳製品価格の総合指数が安値圏から上昇を続けていることで、NZドルには買い戻しが継続。NZドル/ドルは0.6599ドル、NZドル円は79.24円まで上げた。豪ドル/ドルは0.7188ドルまで強含み。先週からCRB指数が若干持ち直している。
ユーロドルは1.1285ドル、ポンドドルは1.5258ドルまで上振れた後、伸び悩み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年10月07日(水)19時40分
■LDN午前=ドル円120円近辺で膠着、資源国通貨は堅調
ロンドンタイム午前の為替相場では資源国通貨が堅調。足元で米低金利政策の長期化観測を背景とした株高や商品市況の持ち直しが続くなかで、資源国通貨は買い戻しが継続。豪ドル/ドルは0.7216ドルまで上値を伸ばし、NZドル/ドルは8月24日以来の高値となる0.6631ドルまで上昇した。ドル/加ドルも1.2993加ドルまでドル安・加ドル高が進み、8月中旬以来の1.30加ドルの大台割れを示現。対円では、豪ドル円が86.61円、NZドル円が79.58円、加ドル円が92.38円まで高値を更新した。
ドル円は120円前後で膠着。注目されていた黒田日銀総裁の記者会見はサプライズなく、動意につながっていない。同総裁は原油価格次第では物価目標の達成時期は多少前後する可能性があると指摘した一方で、物価の基調は着実に高まっていると述べた。また、追加緩和の実施に関する質問に対しては「上下双方向のリスクを点検して、必要ならば躊躇無く調整を行う」と、従来の発言を繰り返した。
リスク回避ムードが後退しているなか、ユーロはほぼ全面安。ユーロドルは1.1223ドル、ユーロ円は134.75円まで弱含んだ。一方でポンドは買いが優勢。ユーロポンドでのユーロ売り・ポンド売りで買いが先行していたポンドは英鉱工業生産の結果を受けて一段高。ポンドドルは1.5311ドル、ポンド円は183.78円まで高値を更新した。8月の英鉱工業生産は前月比で市場予想の+0.3%に対し+1.0%と、2014年2月以来の高い伸びを記録した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年10月07日(水)19時35分
LDN序盤まとめ=ユーロ安・ポンド高、資源国通貨は堅調
・ユーロ安・ポンド高、ポンドは予想比強めの英鉱工業生産も後押し
・ドル円は120円前後で膠着、日銀総裁の会見は手がかりとならず
・資源国通貨は堅調、株高・商品価格の上昇を好感した流れが継続
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年10月07日(水)16時26分
ユーロ安・ポンド高、ドル円はもみ合い
特段の材料は見当たらないが、欧州序盤はユーロ安・ポンド高が進んでいる。ユーロポンドが0.7360ポンド付近まで下落し、ユーロドルは1.1230ドル、ユーロ円は134.76円まで安値を更新した。一方、ポンドドルは1.5270ドルまでレンジ上限を拡大し、ポンド円は183円前半で小じっかり。
また、ドル円は120円前後でのもみ合いが継続。日銀総裁の記者会見は続いているが、内容は新味に欠けている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年10月07日(水)16時06分
ユーロはやや重い、クロスでも売りが優勢
ユーロはやや重い動き。ユーロドルは1.1241ドルまで下押し、ユーロ円は134.82円まで安値を更新した。ポンドや資源国通貨などクロスでもユーロは売りが優勢となっている。
一方、豪ドル/ドルは0.7198ドルまで上値を伸ばし、9月18日以来の0.72ドルの大台復帰に接近した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年10月07日(水)15時53分
ドル円120円前後で小動き、日銀総裁の発言にサプライズなし
ドル円は120円の大台を挟んで小幅の上下動。黒田日銀総裁の会見は続いているが、今のところサプライズはなく手がかりとはなっていない。同総裁は、物価2%程度に達するのは2016年度前半頃になると予想した。また、原油価格次第では物価目標の達成時期は多少前後する可能性があると指摘した一方で、物価の基調は着実に高まっていると述べた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年10月07日(水)15時13分
ドル円120円前後、関心は日銀総裁の記者会見に移る
日銀金融政策決定会合を通過し、関心は黒田日銀総裁の記者会見に移っている。結果発表後に119.75円まで下押したドル円は日経平均の反発を受けて120円前半に切り返したが、上値も重く120円前後で推移。市場では10月末の日銀金融政策会合での追加緩和への期待感も高く、黒田日銀総裁の会見で今後の政策スタンスや経済見通しについて、「強気か、慎重か」を見極めたいという思いも強い。
また、NZドルは買いが継続。NZドル/ドルは8月24日以来の0.66ドル大台を回復し、0.6615ドルまで上昇した。NZドル円も79.41円まで高値を更新した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年10月07日(水)15時07分
独鉱工業生産指数は伸びを欠く、ユーロドルはやや重い
8月の独鉱工業生産指数は前月比・前年比ともに市場予想を下回った。本指数は穏やかな上昇傾向にあるものの、伸びを欠いた状況が続いている。ユーロドルは1.1257ドルまでわずかに安値を更新。ユーロ円は135.10円付近でやや重い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年10月07日(水)14時40分
■東京午後=日銀の現状維持決定で一時円買い
東京午後は円高に振れた。日銀金融政策決定会合で金融緩和策の現状維持が決定されたことが背景。追加緩和を期待していた一部の短期筋から円買いが入ったものの、日銀の決定は想定内であり、次第に円高は後退した。株安・円高パターンも巻き戻された。マイナス圏で推移していた日経平均株価は100円超の上昇に転じた。日銀は声明文で国内景気について、「輸出・生産面に新興国経済の減速の影響がみられるものの、緩やかな回復を続けている」という判断を据え置いている。
ドル円は119.75円まで下落後、120円前半まで下げ幅を削った。ユーロ円は135.05円、ポンド円は182.52円、豪ドル円は85.95円まで下げたものの、安値から切り返している。
NZドルは続伸の動き。昨日、NZ乳業大手フォンテラが発表した乳製品価格の総合指数が安値圏から上昇を続けていることで、NZドルには買い戻しが継続。NZドル/ドルは0.6599ドル、NZドル円は79.24円まで上げた。豪ドル/ドルは0.7188ドルまで強含み。先週からCRB指数が若干持ち直している。
ユーロドルは1.1285ドル、ポンドドルは1.5258ドルまで上振れた後、伸び悩み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年10月07日(水)13時37分
株価の持ち直しでドル円は120円台回復
本邦株価が後場寄りの下押しから持ち直したことで、ドル円は120円台を回復させている。ユーロ円も135.05円から135.25円前後まで切り返した。日銀の政策維持は大方の予想通りであり、円を買い戻す動きは一時的だった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年10月07日(水)13時00分
ドル円の上値限定、山本氏の発言伝わる
アベノミクスの仕掛け人とされる、山本幸三・自民党衆議院議員の発言内容が伝わっている。アベノミクスの本質は金融政策にあり、消費増税は最大の間違いだったなどの見解を示している。また日銀がさらなる緩和による円安を警戒しているとも述べ、ドル円の戻りを抑える結果につながっている。日銀の緩和時期や、規模などに関する思惑を高めるような言質はない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年10月07日(水)12時43分
ドル円、日銀総裁の会見次第だが足元の相場観が継続か
ドル円は120円付近で推移。121円前半から半ばにかけては断続的な売りが観測される一方で、買いは119円半ばから前半に観測される。黒田日銀総裁の会見次第ではあるが、声明文からは日銀がすぐに追加緩和に踏み切るニュアンスは受け取れなかった。ただ、ほとんどの市場参加者は何かしらの施策が今後、避けられないと見ており、日銀の行動に対する期待感も根強い。119-121円を中核レンジとした相場が続きそう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年05月27日(土)の最新のFXニュース
-
NY市場動向(取引終了):ダウ328.69ドル高(速報)、原油先0.91ドル高(09:11)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.36%安、対ユーロ0.41%安(09:05)
-
NY金先物は下げ渋り、連休前のポジション調整的な買いが入る(07:21)
-
【来週の注目イベント】米債務上限問題、米5月雇用統計、ISM、ベージュブック、トルコ大統領決戦投票(07:00)
-
大証ナイト終値31500円、通常取引終値比540円高(06:15)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・26日 ドル円、3日続伸(06:07)
-
【速報】イエレン米財務長官「資金は早くて6月5日にも枯渇する可能性」=1日から若干先送り(05:25)
-
5月26日のNY為替・原油概況(05:05)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 高値圏でもみ合い(04:04)
-
【速報】ドル・円140.73円まで、ドル高値更新、IMFがFRBの追加利上げ予想(03:42)
-
[通貨オプション]まちまち(03:40)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ274ドル高、原油先物0.72ドル高(03:23)
-
【速報】IMF「米国のコアインフレは23年鈍化が継続するが、24年までFRBの目標2%を上回る」(02:57)
-
【速報】IMF「FRBはインフレを緩和させるため想定以上の利上げが必要」(02:54)
-
【速報】IMF「米国のFFは24年末まで5.25%-5.50%を予想」(02:53)
-
欧州主要株式指数、反発(02:35)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円 上昇一服(02:04)
-
NY外為:ポンド円2016年来の高値、リスクオンの円売り、ダウ300ドル高(01:38)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ300ドル高、原油先物0.62ドル高(01:27)
-
NY外為:ドル高値探る、米長期金利は中銀破綻前の水準回復、6月利上げ織り込む(00:49)
-
【速報】ドル・円140.68円、ドル続伸、米長期金利は中銀破綻前の水準回復(00:12)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、しっかり(00:06)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ360ドル高、原油先物0.80ドル高(23:59)
-
【市場反応】米5月ミシガン大消費者信頼感指数確報値、期待インフレ低下でドル買い一服(23:34)
-
ドル円 米長期金利低下で上昇一服、140.10円近辺(23:30)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- 相場が大きく動いている今! FX口座が「最短1時間~当日」で開設できて、すぐにFX取引ができるおすすめのFX口座を紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 【2023年5月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- FXの「少額取引」のメリットやおすすめの理由を紹介!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も

- ・「大・混・戦」!! ガチンコバトルは「マネ運用」も「ほったらかし」も一歩も譲らない白熱の展開に! 相場急変時もトラッキングトレードなら一喜一憂せず売買を繰り返せる
- ・FXやCFDで勝った人は45%前後! 総損益は1カ月で約1億~4億円プラス! リニューアルした「トレアイ」は見るだけでなく、参加したほうが絶対におもしろい!!
- ・100万円超の利益を3連続で達成し、トレードバトルを4連覇したプレイヤーのツイートを見て、「マネ運用」する初心者が、今回首位を快走! 含み損があまり怖くない訳は?
- ・100万円超えの利益を、2人も達成しそうなトラッキングトレードガチンコバトル。今回も大成功した「マネ運用」は、FXブロードネットのTwitterを見れば誰でもできる!
- ・FX会社のテレビCMに朝ドラ俳優・林遣都さんが出演!起用したのは、老舗FX会社のセントラル短資FX!スマホアプリを自在に操り、FXで世界とつながる!?
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 米債務上限問題とは? 債務が上限に到達したらどうなるのか、注目されるようになった理由、トレーダーが気をつけるべき点などを、わかりやすく解説!(FX情報局)
- 円安のトレンドは、少なくとも夏までは変わらない!リスクオンの一環として円売りをフォロー、主要なクロス円の上値トライやモメンタムの加速はこれから!(陳満咲杜)
- 5月26日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国のPCEデフレーターの発表』、そして『週末要因(英国と米国が連休入り)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は140.00円を超えても、スルスルとまだまだ上がりそう! 理由は1つで、米国の景気が強いこと。経済指標に悪化が見られるようになるまで、米ドル強気が妥当!(今井雅人)
- 米債務上限問題はシナリオの決まっている「プロレス」なのか?金融市場が混乱して、リスクオフマーケットになればチャンスか(志摩力男)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)