ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

創業20年超の大手FX会社の外為どっとコムで実施中のFXキャンペーンを紹介!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2015年10月06日(火)のFXニュース(1)

  • 2015年10月06日(火)10時17分
    ドル円は約1週間ぶりの高値を更新 120.58円まで

     ドル円は昨日高値を上回り、約1週間ぶりの高値を120.58円まで更新。まとまった買いが持ち込まれたとの声が聞かれている。ユーロドルは1.1173ドルまで売られ、ユーロ円も134.70円まで連れ安。値動き自体は限定的だが、ドル高やユーロ安の流れは前日来の動きも踏襲している。

  • 2015年10月06日(火)10時09分
    ドル底堅い、ドル円は前日高値に接近

     各行の仲値公表通過後、ドル円は120.52円までじり高。前日高値120.55円に迫っている。日経平均は伸び悩んでおり円安圧力は生じていないが、ユーロドルが1.1179ドルまで失速するなどドル高が入っている。

  • 2015年10月06日(火)08時00分
    東京為替見通し=豪政策スタンスのハト派度合いを見極め

     NYタイムでは米早期利上げ観測の後退による株高と、米長期金利の上昇を反映したドル高が優勢。発表された米経済指標は総じて弱かったが、為替にネガティブな反応はなかった。ドル円は120.55円まで上昇し、先週末の米雇用統計前の水準を上回った。ユーロドルは1.1173ドル、ポンドドルは1.5138ドルまで下落。対ドルの弱さを重しに、ユーロ円は134円後半、ポンド円は182円前半へ下押した。資源国通貨は株高でリスクオンとなるなか、景況改善による資源需要回復への期待から持ち直した。豪ドル/ドルは0.70ドル後半、豪ドル円は85円半ば、NZドル/ドルは0.65ドル前半、NZドル円は78円前半まで底堅く推移。

     東京タイムでは、豪準備銀行(RBA)が金融政策を発表する。現時点では今年に入って2月・5月と段階的に利下げを実施した効果を見極める局面であるとの認識から、市場参加者の多くが政策金利の据え置きを予想している。焦点は声明文になってくるだろう。RBAは先月、中国や東アジアの状況から交易条件が悪化していると指摘。トレンドを下回る成長や、抑制されたインフレ圧力からは、緩和的な金融政策が必要と言及している。
     一方、シドニー住宅価格の大幅上昇を警戒し、商品価格の下落にともなって豪ドル相場が調整しているとの認識も示した。スティーブンスRBA総裁はその後の講演で、「豪ドルの一段安は予想せず、求めてもいない」と発言。あからさまに豪ドル高をけん制するような姿勢からは距離を置きつつある。足元、豪ドル/ドルは発言当時の水準を下回って推移している。ただ、その後の中国の景況感鈍化や市場の混乱、世界経済の不確実性を理由に利上げを見送った米国の状況などを考えれば、RBAがハト派なスタンスを前回以上に強調する可能性は捨てきれない。

  • 2015年10月06日(火)07時57分
    各通貨で横ばい ドル円は120円半ば

     東京タイム朝方の為替市場では、各通貨が前日引け値付近で横ばい。ドル円は120.45円付近、ユーロドルは1.11ドル後半、ユーロ円は134円後半で推移している。
     ドル円は本邦株高見通しなどが下値を支えている。弱かった雇用統計で強まった、米利上げ先送り観測がリスクオンを醸成し、資源国や新興国通貨も底堅い。

  • 2015年10月06日(火)06時20分
    ■NY為替・5日=米利上げ観測後退によるリスクオン継続

     NYタイムは、先週末の弱い米雇用統計を受け、米早期利上げ観測が後退し株高が進み、リスクオンの流れが継続した。ただ、欧州タイムまでのドル売り・円売りから、為替の反応は、米長期金利の上昇を反映したドル高に移行した。

     NYタイム発表の指標は、米9月マークイット総合PMI・確報値が55.0と速報値の55.3より低下。同サービス業PMI・確報値も55.1と、市場予想や速報値の55.6より弱かった。米9月ISM非製造業景況指数は56.9と、予想の57.5や前月の59.0より水準を下げた。米9月労働市場情勢指数は±0.0と、予想の+1.4より悪化し、前月分は+2.1から+1.2に下方修正されている。軒並み弱い内容だったが、為替にネガティブな反応はなかった。

     ドル円は、米長期金利の上昇を後押しに、120.55円まで上昇。一方、ユーロドルは1.1173ドルまでドル高・ユーロ安推移。リスクオンでユーロキャリー取引が進むとの見方もユーロ売りを誘ったもよう。
     ポンドドルも1.5138ドルまで水準を下げた。ドル/スイスフラン(CHF)は0.9768CHFまでCHF売りとなった。
     欧州通貨はクロス円でも対ドルでの各通貨の弱さを重しに、ユーロ円は134円後半、ポンド円は182円前半へ下押し。CHF円は123円半ばで上値が重かった。

     資源国通貨も、当初は対ドルを中心に上値が重かった。だが、株高でリスクオンとなるなか、景況改善による資源需要回復への期待から持ち直した。豪ドル/ドルは0.70ドル後半、豪ドル円は一時85円半ば、NZドル/ドルは0.65ドル前半、NZドル円は78円前半と、それぞれレンジを大きくシフトするまでではなかったものの底堅かった。原油相場が続伸するなか、加ドルは対ドルで1.30加ドル後半を維持。加ドル円はドル円上昇による円売りの影響もあって、一時92.15円まで水準を上げた。

     6時現在、ドル円は120.46円、ユーロドルは1.1188ドル、ユーロ円は134.77円で推移。

  • 2015年10月06日(火)05時47分
    ユーロ円オーダー=134.00円に買い  

    136.50円 売り
    136.00円 売り

    134.66円 10/6 5:22現在(高値135.72円 - 安値134.33円)

    134.00円 買い
    133.50円 買い
    133.00円 買い厚め
    132.50円 買い

  • 2015年10月06日(火)05時31分
    ドル円オーダー=119.50円に買い

    122.00円 売り厚め
    121.50-60円 断続的に売り
    121.25-30円 断続的に売り
    121.00円 売り

    120.40円 10/6 5:20現在(高値120.55円 - 安値119.87円)

    119.50円 買い
    119.30円 買い・割り込むとストップロス売り
    118.60円 割り込むとストップロス売り
    118.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
    118.20円 割り込むとストップロス売り

  • 2015年10月06日(火)04時28分
    NY午後 ドル買い一巡、ドル円は120.40円台で推移

     NY午後に入り、ドル買いの流れは一巡している。ドル円は9月28日以来の高値120.55円を目先の上値に、120.40円台へ小幅に下押して推移。一方、ユーロドルは1.1173ドルを安値に下げ渋り1.1180ドル台、ユーロ円は134円後半での動きとなっている

  • 2015年10月06日(火)02時27分
    加ドル底堅い、加ドル円は円売りも支えに92.07円まで上昇

     全般的なドル高の流れのなか、ユーロドルは一時1.1173ドルまで低下するなど軟調だが、リスクオンの流れを受け、資源国通貨は一定の水準を維持。特に、原油相場のプラス推移を受け、加ドルは対ドルでも1.30加ドル後半で底堅さを示している。加ドル円はドル円の上昇による円売りの影響もあって、一時92.07円まで水準を上げた。

  • 2015年10月06日(火)01時16分
    ユーロ売り優勢、キャリー対象通貨として売られている側面も

     ユーロドルは1.1178ドルまで水準を下げている。株高でリスクオンムードとなるなか、キャリー取引の対象通貨として売られている側面も強まっているもよう。

  • 2015年10月06日(火)00時20分
    ■LDNFIX=リスクオン継続、NYタイムの為替はドル高推移

    【※表記を一部修正します。】

     NY午前の為替も、前週末の弱い米雇用統計を受けた米早期利上げ観測後退による株高を反映したリスクオンが続いたものの、欧州タイムまでのドル売り・円売りから、為替の反応は米長期金利の上昇を反映したドル高へ形態をやや変化させた。

     ドル円は、米長期金利が2.03%付近まで上昇したことを受け、120.36円までじり高となった。一方でユーロドルは1.1199ドルと1.12ドルの大台割れまでドル高・ユーロ安推移。ポンドドルも一時1.5161ドルまで水準を下げた。欧州通貨はクロス円でも対ドルでの各通貨の弱さに追随し、ユーロ円は134円後半、ポンド円は182円半ばから後半と上値が重かった。

     オセアニア通貨も軟化。豪ドル/ドルは0.70ドル後半、豪ドル円は一時85円割れ、NZドル/ドルは0.65ドル付近、NZドル円は78円前半とさえない推移となった。

2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

link

ザイFX!限定5000円&オリジナルレポート

JFX[MATRIX TRADER]

新規口座開設+1万通貨以上取引でもれなく限定5000円&オリジナルレポート!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング キャンペーンおすすめ10 ザイ投資戦略メルマガ
人気FX会社ランキング キャンペーンおすすめ10 ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム