
【LINE FX】1000通貨単位、業界最狭水準のスプレッドで取引できスマホからの取引に徹底的にこだわったサービス内容で初心者におすすめ!
2015年10月08日(木)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2015年10月08日(木)16時00分
トルコ・8月鉱工業生産
トルコ・8月鉱工業生産(前月比)
前回:-1.5% 予想:+0.8% 結果:+2.9%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2015年10月08日(木)15時08分
独輸出は予想以上に減少、ユーロ売りは限定的
ロンドン朝方、ユーロドルは1.12ドル半ばで小動き。8月の独輸出は前月比-5.2%と、市場予想の-0.9%以上に落ち込んだが、ユーロ相場は反応薄。先月にかけて独輸出額は過去最高を更新するなど拡大トレンドは鮮明であり、単月の減少をユーロ売りの手がかりとする根拠は乏しい。ドル円は119.77円まで弱含み、わずかに本日の安値を更新。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年10月08日(木)15時00分
独・8月貿易収支など
独・8月貿易収支
前回:+250億EUR 予想:+190億EUR 結果:+153億EUR
独・8月経常収支
前回:+234億EUR 予想:+167億EUR 結果:+123億EUR
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2015年10月08日(木)14時50分
■東京午後=円買いが優勢だが、全般的には模様眺め
東京午後は円買いが優勢。決算発表シーズンを控えて株式市場の戻りが鈍くなりつつあり、株価動向を眺めて短期筋の円買いが入ったが、円相場の動意は限定的。ドル円は119.82円から120.12円の見慣れた水準で上下しただけだった。年内の米利上げ観測、あるいは日銀の追加緩和期待など、活況を呈していきそうなテーマは見当たらず、手持ち無沙汰な状況が続いている。
ユーロ円は134円後半で小動き。ポンド円は183.38円、加ドル円は91.68円、豪ドル円は85.90円、NZドル円は78.95円まで弱含み。日経平均株価は一時200円程度下げた。
豪ドル/ドルは0.7165ドル、NZドル/ドルは0.6586ドルまで軟化。昨日までのオセアニア通貨買い戻しの流れは一服している。
ユーロドルは1.12ドル半ばでもみ合い。ユーロ買いがやや優勢だが、ほとんど値動きは見られなかった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年10月08日(木)14時48分
【ディーラー発】ドル円弱含み(東京午後)
日銀は金融経済月報で『個人消費は底堅く推移、景気は緩やかな回復を続けている』としたものの、影響は限定的。ドル円は日経平均の下げ幅拡大を受け、一時119円82銭付近まで下落したほか、豪ドル円が85円後半に水準を切り下げ弱含み。一方、午前に買い優勢となっていたユーロは、買いが一巡すると対ドルで1.1260前後、対円では134円90銭付近の高値圏でもみ合いとなっている。14時48分現在、ドル円119.835-845、ユーロ円134.935-955、ユーロドル1.12604-612で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2015年10月08日(木)14時45分
スイス・9月失業率
スイス・9月失業率
前回:3.2% 予想:3.2% 結果:3.2%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2015年10月08日(木)14時22分
日経平均さえない、ドル円は円買い優勢
ドル円は119円後半で重い。後場の日経平均株価はさえず、短期筋の円買いの手がかりとなっている。決算発表シーズンの本格化を控えて、戻り歩調だった株価は調整含みとなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年10月08日(木)14時00分
国内・9月景気ウォッチャー調査
国内・9月景気ウォッチャー調査・現状判断DI
前回:49.3 予想:49.0 結果:47.5
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2015年10月08日(木)13時35分
日経平均は一段安、ドル円・クロス円の上値の重さ変わらず
ドル円・クロス円は上値の重い展開を継続。ドル円は119.85円付近、豪ドル円は86.00円前後、NZドル円は79.05円近辺で上値が重くなっている。日経平均株価は後場に入って下げ幅を広げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年10月08日(木)12時54分
ユーロドル、上下の節目に小幅なオーダー
ユーロドルは1.12ドル半ばで推移。昨日も1.12ドル台を離れることなく、日足チャートでは三角保ち合いの様相が強い。1.1300ドルに売り、1.1200ドルに買いと、節目水準に小粒なオーダーがあるが、現段階でどちらにもトライする機運はみられない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年10月08日(木)12時51分
ポンドやオセアニア通貨に売り散見、NZドル円は79.00円へ
ポンドやオセアニア通貨はさえない展開。ポンドは、対ユーロでの下げが対ドル・対円にも波及し、ポンドドルは1.5303ドル、ポンド円は183.47円までレンジ下限を広げた。また、直近買いが優勢だったオセアニア通貨も売りに押されている。豪ドル円は85.92円、NZドル円は79.00円までそれぞれ下落した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年10月08日(木)12時44分
ドル円は見慣れた水準の上下続く、OPもレンジに寄与
ドル円は119円後半とやや上値が重いものの、相変わらず見慣れた水準を上下しているだけ。オーバーシュート的な動きを除けば、1カ月以上も119-121円をコアレンジとした動きが続いている。引き続き、119円半ばや120円付近にNYカットのオプションが設定される動きからも、大きなトレンド発生は見込みづらい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年10月08日(木)12時36分
後場の日経は前引けから下げ幅縮小、ドル円は119.90円近辺
ドル円は119.90円付近で上値の重い展開。米長期金利が2.04%付近へ低下する中で、ドル円の上値は重くなっている。後場の日経平均は前引けから小幅に下げ幅を縮小してスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年10月08日(木)11時52分
■東京午前=株価失速で、ドル円・クロス円の上値も重い
午前のドル円・クロス円は、株安が重しとなり上値が重くなった。連休明けの中国株は上昇したが、市場は織り込み済みで好意的な反応は一部にとどまった。
予想を上回る黒字幅となった本邦の8月経常収支、前月比ベースで3カ月連続前の月を下回った機械受注の結果を手掛かりに、円買いフローが強まる場面があった。ドル円は119.84円、ユーロ円は134.74円まで円高が進行した。その後、中国株に対する期待感が支えとなって、ドル円は120.12円、ユーロ円は135.01円まで反発した。しかし、前日終値を挟んで一進一退だった日経平均株価が次第に下げ幅を広げたこともあり、徐々に上値を切り下げた。
資源国通貨も失速。序盤の円買いをやり過ごして、中国株への期待感から豪ドル円は86.67円、NZドル円は79.62円、加ドル円は92.02円までそれぞれ上昇。ただ、来週の中国貿易統計や19日の同7-9月期GPD発表を控える中、株安を眺めながら豪ドル円は86.05円、NZドル円は79.06円、加ドル円は91.69円までレンジ下限を塗り替えた。
午後も株価動向に連動する流れが続きそう。日銀の追加緩和に対する見通しが不確実であるほか、米利上げ後の継続的なドル高へのイメージが持ちづらい中で、目先の指針となりそうな独自材料は見つけづらくなっている。日銀の金融政策決定会合を通過して、6連騰中の本邦株式市場には利益確定売りも入りやすいこともあって、ドル円・クロス円はやや下向きの流れを警戒したい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年10月08日(木)11時21分
【ディーラー発】ユーロ買い優勢(東京午前)
東京午前はユーロ買いが優勢。ユーロドルが1.1255付近まで、ユーロ円が135円ちょうど付近まで値を上げたほか、ユーロ豪ドルが1.5676付近まで上値を伸ばすなど対主要通貨でユーロが強含み。対照的に豪ドルは売りが強まり、対円で86円05銭付近まで、対ドルで0.7177付近まで水準を切り下げている。一方、ドル円は日経平均の動きにつれ、小幅に上下動した後、119円90銭前後で小動きとなっている。11時21分現在、ドル円119.900-910、ユーロ円134.943-963、ユーロドル1.12549-557で推移している。
Powered by セントラル短資FX
2023年12月08日(金)の最新のFXニュース
-
[NEW!]上海総合指数0.11%高の2969.559(前日比+3.353)で取引終了(16:08)
-
[NEW!]【速報】独・11月消費者物価指数改定値は予想通り+3.2%(16:02)
-
[NEW!]豪S&P/ASX200指数は7194.90で取引終了(15:32)
-
[NEW!]豪10年債利回りは下落、4.295%近辺で推移(15:31)
-
[NEW!]豪ドルTWI=61.3(+0.5)(15:31)
-
ドル・円は下げ渋りか、円買い圧力継続もドルは割安感から買戻し(15:22)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、神経質な動き続く(15:09)
-
ドル・円はもみ合い継続、不安定な値動き(15:04)
-
日経平均大引け:前日比550.45円安の32307.86円(15:01)
-
ユーロリアルタイムオーダー=1.0750ドル 買い・ストップ売り大きめ、OP本日NYカット大きめほか(14:25)
-
NZSX-50指数は11495.64で取引終了(13:54)
-
NZドル10年債利回りは上昇、4.88%近辺で推移(13:54)
-
NZドルTWI=71.7(13:54)
-
ドル・円:ドル・円は大幅安、円買い圧力は継続(12:47)
-
豪ドル円 動き落ち着かせ始めるも下値にストップ売り置かれるなど状況は不安定(12:46)
-
ドル円 144円台まで買い戻し、長期金利上昇も一服(12:36)
-
日経平均後場寄り付き:前日比567.52円安の32290.79円(12:33)
-
上海総合指数0.37%高の2977.178(前日比+10.972)で午前の取引終了(12:32)
-
ドル・円は大幅安、円買い圧力は継続(12:23)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、荒い動き(12:06)
-
日経平均前場引け:前日比552.98円安の32305.33円(11:32)
-
ハンセン指数スタート0.17%高の16373.44(前日比+27.55)(10:53)
-
ドル円、荒い値動き続く 本日安値から1円超の反発(10:41)
-
ドル円 142.64円まで下げ幅拡大、円全面高(10:07)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、弱含み(10:04)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 【2023年12月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 最高水準のスプレッドと圧倒的に使いやすい取引ツール、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」について徹底解説!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 12月7日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『明日に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 12月8日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『米国の雇用統計の発表』に注目!(羊飼い)
- 12月入りからポジション調整一色で、マーケットは逆方向に動く展開!クリスマス休暇までに今年最後の仕掛けは起きるのか?(今井雅人)
- 米ドル/円は146円台の26週移動平均線に注目! 明確に割り込めば、下落がさらに加速する可能性も! 市場はECBの連続利下げを想定、ユーロ/円の続落にも警戒(西原宏一)
- ドル円セリングクライマックス?米雇用統計に注目。ドル円・クロス円→不安定ながらも大底はつけたか?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)