
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2015年11月03日(火)のFXニュース(1)
-
2015年11月03日(火)09時52分
ドル円小高いが、値幅はまだ10銭程度
ドル円は120.85円まで水準を切り上げ、昨日高値を上回っている。豪ドル円やNZドル円の上昇に後押しされているようだが、ドル円の値幅は10銭程度。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年11月03日(火)08時10分
アジア為替見通し=豪金融緩和は奏功も、つきまとう追加緩和観測
昨日の海外市場の方向感は乏しかったが、ドル買いが若干優勢だった。週末にドラギ欧州中央銀行(ECB)総裁が追加緩和の決定には「まだ議論の余地がある」との認識を示し、先月のECB理事会の会見後に高まった12月の追加緩和観測が後退した結果、欧州並びに米国の利回りが上昇し、ドル円は120.82円まで強含んだ。米利上げ観測もドルをサポート。ユーロドルは1.1053まで上げた後に失速。ポンドドルは英製造業PMIを好感して上げたものの、伸び悩み。
本日の東京市場は休場である。円相場は小動きとなりそうだ。豪準備銀行(RBA)理事会の政策金利・声明発表によって豪ドルが動意付き、豪ドル円の動きが円相場に波及するシナリオは想定内にあるとしても、短期筋の動きが活発化する程度だろう。RBAに対しては追加利下げの思惑が定着化している。長期間にわたって追加利下げ示唆や通貨高けん制を行ってきた結果、市場参加者がそこから離れられなくなっており、声明文と政策金利が発表された後は、豪ドル買い戻しが慣例化した。今回もその気配がある。豪消費者物価指数(CPI)の伸びが弱かったことも背景。
先週RBAが発表した9月の豪民間部門融資の伸びは前年比6.7%と、2008年12月以来の高水準に達しており、金融緩和による資金の動きは加速している。資源価格あるいは資源セクターの弱さは周知の通りだが、期待通りに与信が伸びているなかで追加刺激策を検討する理由はないだろう。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年11月03日(火)07時10分
■NY為替・2日=わずかにドル高、ドル円は120円後半へ
NY為替市場は小動き。ややドル買いが優勢となるも、手がかりになりそうな材料も乏しく、値動きは限られた。この日発表された米10月ISM製造業景況指数は市場予想の50.0に対し50.1と、わずかに市場予想を上回ったものの、2013年5月以来の低い水準となった。同時に発表された9月の米建設支出は前月比+0.6%と、市場予想の+0.5%を上回った。
米株の反発や米長期債利回りの上昇も好感し、ドル円は120.82円まで買われたが、勢いは感じられない。先週に日米金融政策イベントを通過し、ドル円はやや下値を切り上げたが、方向感は出ず、121円台では引き続き売り圧力が強い。強い英製造業PMIを受けて買われたポンドは失速。ユーロポンドでのユーロの買い戻しも重しとなり、ポンドドルは1.5405ドルまで反落し、ポンド円は186円近辺に押し戻された。ユーロドルは1.10ドル前半で上値の重い動きとなった一方で、ユーロ円は133.21円まで小幅高。
オセアニア通貨も動意薄。3日に豪準備銀行(RBA)理事会を控え、豪ドル/ドルは0.71ドル半ば、豪ドル円は86円前半で小動き。RBA理事会では、政策金利を2.00%に据え置く予想が多数となっているが、一部では利下げが見込まれている。また、NZドル/ドルは0.67ドル前半、NZドル円は81円前半で上値の重い動きとなった。
7時現在、ドル円は120.76円、ユーロドルは1.1016ドル、ユーロ円は133.02円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年11月03日(火)05時23分
ドル円120.81円まで上昇、ダウ平均は引けにかけ上げ幅拡大
ダウ平均が引けにかけて上げ幅を150ドル超に拡大したことも材料視され、ドル円は120.81円まで高値を更新。全体的にややドル買いが優勢で、ユーロドルは1.1005ドル近辺に押し戻され、NZドル/ドルは0.6725ドルまで弱含んだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年11月03日(火)03時26分
ドル円120円後半、関連市場も落ち着いた動き
ダウ平均は先週末比100ドル高水準でほぼ横ばい推移となっているほか、米10年債利回りも2.18%前後で落ち着いた動き。ドル円は120.79円を高値に120円後半でもみ合い。また、ユーロドルは1.10ドル前半でこう着相場が続いているほか、ポンドドルは1.54ドル前半で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年11月03日(火)01時16分
ドル円は120.78円まで上昇、高値更新の動き
ダウ平均が上げ幅を100ドル超に拡大し、米10年債利回りも2.18%台まで上昇した動きも好感し、120円半ばでもみ合っていたドル円は120.78円までわずかながら高値を更新した。クロス円はまちまちながら円売りが散見。豪ドル円は86.26円、加ドル円は92.29円、スイスフラン円は122.66円まで上値を伸ばし、ユーロ円は133円前半で小じっかり。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年11月03日(火)01時06分
■LDNFIX=動意薄、米ISM製造業景況指数はほぼ予想通り
ロンドンフィックスにかけては動意に乏しい動きとなった。米10月ISM製造業景況指数は市場予想の50.0に対し50.1と、わずかに市場予想を上回ったものの、2013年5月以来の低い水準となった。ほぼ予想通りの結果に反応は限られた。同時に発表された9月建設支出は前月比+0.6%と、市場予想比強めの結果となった。
ダウ平均が反発し、米10年債利回りも上昇気味に推移したが、ドル円の反応は限られ、120.70円を頭に120円半ばでもみ合い。一方、ポンドは強い英製造業PMIを好感した上昇幅を失う。ユーロポンドでユーロの買い戻しが進んだ動きも重しとなり、ポンドドルは1.5405ドルまで反落し、ポンド円も186円近辺に押し戻され、上げ幅を失った。明日以降も建設業・サービス業PMIの発表と、イングランド銀行金融政策委員会(MPC)の結果公表及び四半期インフレ報告など注目のイベントを多数控え、一方向に大きく動きづらい。また、ユーロドルは1.10ドル前半での小動きとなり、ユーロ円は133.20円まで小幅高。
オセアニア通貨も動意が鈍い。豪ドル/ドルは0.71ドル半ばで膠着し、豪ドル円は86円前半での推移が続いた。NZドル/ドルは0.67ドル半ば、NZドル円は81円半ばでやや上値の重い動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年11月03日(火)00時07分
米ISM製造業景況指数はほぼ予想通り、ドル円120円半ば
米10月ISM製造業景況指数は市場予想の50.0に対し、50.1となった。わずかに市場予想を上回ったものの、2013年5月以来の低い水準となった。為替相場の反応は限定的に止まり、ドル円は120円半ばでもみ合い。また、ユーロドルは1.1040ドル近辺、ポンドドルは1.5460ドル近辺、豪ドル/ドルは0.71ドル半ばで小動きが続いている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2015年11月03日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2015年11月03日(火)12:23公開流れ反転しリスクオンへ、今晩は材料なく為替相場も小動きか
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2015年11月03日(火)12:04公開豪ドル相場、金融政策と声明文に注目!年内ドル高継続でも1月以降は転換へ。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2015年11月03日(火)07:47公開11月3日(火)■『主要な株式市場及び米・長期金利の動向』と『週末に[米)雇用統計]の発表を控える点』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月01日(火)17時05分公開
米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験… -
2025年07月01日(火)16時45分公開
積立FX(SBI FXトレード)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取引… -
2025年07月01日(火)16時30分公開
らくらくFX積立(外為どっとコム)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取… -
2025年07月01日(火)16時15分公開
「FXの積立サービス」とは? 特徴やメリット・デメリットを紹介し、外貨預金や通常のFXとコストや金利収益を比較! おす… -
2025年07月01日(火)15時40分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 - 注目!FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月1日(火)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『7月の月初め要因&四半期初め要因』、そして『米国のISM製造業指数とJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- 6月30日(月)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『6月の月末要因&四半期末要因』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験したからかも。ダウ理論で相場の基本を知ろう(田向宏行)
- スイスフラン/円に加え、ユーロ/円を押し目買い! 中東情勢が収束し、対欧州通貨で米ドル安トレンドに回帰。日米自動車関税交渉に不安。7/9に相互関税延長されるか警戒(西原宏一&叶内文子)
- FXで勝ちたいなら「取引を記録」しよう! 17億円を稼いだFXトレーダーが「負けパターンを可視化して、負けを減らせた」のはトレードを“実況付き動画”で記録したから!(ザイFX!編集部)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)