
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2015年10月31日(土)のFXニュース(1)
-
2015年10月31日(土)06時19分
■NY為替・30日=ドル売り先行も、月末フローで方向性欠く
NYタイムは方向性の見極めづらい展開。本日発表された米経済指標のさえない結果を受けて、前半はドル売りが先行した。しかし、後半は月末のリバランス関連の取引が交錯し、それまでさえなかったドルが持ち直すなど、方向性は定まらなかった。
本日発表された米経済指標では、米9月個人消費支出・前月比が+0.1%と、8月の+0.4%から低下したほか、同個人所得も前月比+0.1%と前月から鈍化。消費支出は8カ月ぶりの小幅な伸びだった。一方で、米7-9月期雇用コスト指数は+0.6%と、4-6月期の+0.2%から加速した。ただ、インフレ率をFRBの目標である2%に押し上げるにはまだ足りていない。その後発表された米10月ミシガン大学消費者信頼感指数・確報値は90.0と、速報値から下方修正された。こうした中で、10月シカゴ購買部協会景気指数だけは好調だった。56.2と市場予想49.4や景気の拡大・縮小の分かれ目とされる50を上回った。
NYタイム入りにかけて120円後半まで買い戻されていたドル円は、一連の米経済指標を受けて120円前半まで下げた。しかし、ロンドンフィックス以降、1.1073ドルまで上昇したユーロドルが1.10ドル割れまで押し下げられたことを手掛かりに、120.70円付近まで切り返した。ユーロ円は133.30円付近まで戻りを試した後に132円半ばへ反落した。ポンドは堅調。ポンドドルは、前半はドル安、後半はユーロに対するポンド高がサポートとなり、1.5468ドルまで上伸。ポンド円も186.73円と1カ月ぶりの高値をつけた。
市場予想比弱めのGDPを受けて、下げが先行した加ドルは反発。原油価格の上昇が好感された。ドル/加ドルは1.3193加ドルまでの加ドル安を挟んで1.3056加ドルまで加ドル高推移。加ドル円は91.41円を安値に92.48円まで1円超反発した。そのほか、NZドルも堅調。NZドル/ドルは0.6792ドル、NZドル円は81.96円までそれぞれ強含み。中国の「一人っ子政策」の撤廃を受け、今後、乳製品の需要が伸びるとの期待がサポートになった。
6時現在、ドル円は120.62円、ユーロドルは1.1006ドル、ユーロ円は132.75円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年10月31日(土)04時52分
【ディーラー発】ドル売り一巡(NY午後)
午後に入り、序盤に強まったドル売りが一巡するとドル円は120円78銭付近まで小幅に値を戻したものの、勢いが続かず同水準でこう着状態となっている。一方、ユーロは対ドルで1.0986付近まで、対円で132円58銭付近まで反落し午前の上昇幅を消し弱含み。またポンドドルが1.5413付近まで、豪ドルドルも0.7125付近まで売られ上値の重い値動きとなるなど、週末に向けてのポジション調整売りが入った模様。4時52分現在、ドル円120.680-690、ユーロ円132.702-722、ユーロドル1.09958-966で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2015年10月31日(土)04時39分
ユーロドル1.10ドルの大台割れ、ポンドも伸び悩む
ユーロドルはじり安。1.1000ドルの大台を割り込んで1.0980ドル台まで下押しした。ユーロ円も132円半ばまで下げている。また、ポンドも伸び悩む。対ユーロでの上昇が一服する中、ユーロドルの下げに連動し、ポンドドルは1.5420ドル付近へ押し戻された。ポンド円も186.10円付近で上値が重くなっている。こうした中、ドル円は120.70円近辺でもち合い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年10月31日(土)02時19分
NYランチタイム、ユーロは上値重い ポンドは高値圏で推移
ユーロドルは1.10ドル前半へ低下。ユーロポンドでユーロ売り・ポンド買いが続いていることが重しとなっている。かたやポンドドルは、1.5468ドルの本日高値を塗り替えた後も、1.5460ドル付近でもち合うなど底堅く推移。クロス円も、対ドルでの動向に連動して、ユーロ円が133.00円前後へ上値を切り下げた一方で、ポンド円は186.73円までレンジ上限を広げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年10月31日(土)01時18分
■LDNFIX=ドルが小幅安、控えめな米指標で
ロンドンフィックスにかけてはドルが小幅安。本日発表された米経済指標が全体的にさえない結果となったことがドルの上値を重くした。ただ、月末・週末を控える中で積極的な取引は見送られたようで、各通貨の値幅は限られた。
本日発表された米経済指標では、米9月個人消費支出・前月比が+0.1%と、8月の+0.4%から低下したほか、同個人所得も前月比+0.1%と8月から鈍化。消費支出は8カ月ぶりの小幅な伸びだった。一方で、米7-9月期雇用コスト指数は+0.6%と、4-6月期の+0.2%から加速した。ただ、インフレ率をFRBの目標である2%に押し上げるにはまだ足りていない。その後発表された米10月ミシガン大学消費者信頼感指数・確報値は90.0と、速報値から下方修正された。こうした中で、唯一、10月シカゴ購買部協会景気指数だけは56.2と、市場予想49.4や景気の好不調の判断の分かれ目とされる50を上回った。
NYタイム入りにかけて120円後半まで買い戻されていたドル円は、一連の米経済指標を受けて120円前半へ押し戻された。一方で、ユーロドルは1.1073ドル、ポンドドルは1.5462ドル、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9846CHFまでドル安推移。月末のリバランスに関連したポンド買いもポンドドルを押し上げた。
市場予想比弱めのGDPを受けて、売りが先行した加ドルは下げ渋り。ドル/加ドルは1.3193加ドルまでの加ドル安を挟んで1.3066加ドルまで加ドルが急反発。加ドル円は91.41円を安値に92.36円まで上昇した。
そのほかのクロス円は他通貨の対ドルでの動向に連動。ポンド円は184円半ばから186.54円まで強含んだほか、ユーロ円は132円半ばから133円前半、一時85.43円まで弱い含んだ豪ドル円も86円前半へ切り返した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年10月31日(土)01時05分
ドル円、ロンドンフィックス直前に120.70円付近まで戻す
月末のリバランスに関連したフローで為替市場はやや混乱。ロンドンフィックスに直前にドル円は120.70円付近まで上昇。一方、ユーロドルは1.1040ドル付近まで下落したが、ポンドドルはユーロポンドでのポンド買いが強まり1.5458ドルまでレンジ上限を広げるなど、まちまちな動きとなった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年10月31日(土)00時52分
【ディーラー発】ドル売り先行(NY午前)
プラスで寄り付いたNYダウが前日比マイナス圏へ沈んだことを背景にドル売りが先行。ユーロドルは1.1072付近まで、ポンドドルが1.5431付近まで上伸し、ともに本日高値を更新したほか、豪ドルドルも0.7124付近まで反発。また対主要通貨でのドル売りが波及すると、ユーロ円が133円32銭付近まで、ポンド円が185円93銭付近まで持ち直すなどクロス円も堅調。一方ドル円は120円半ばで方向感に欠ける値動きとなっている。0時52分現在、ドル円120.558-568、ユーロ円133.204-224、ユーロドル1.10486-494で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2015年10月31日(土)00時46分
ドル円、120円半ば 下押し限定も戻りも鈍い
ドル円120円半ばで推移。120円前半では押し目を拾われ下げ渋る格好となっているが、日銀の追加緩和への思惑が高まりづらい中で、戻りの勢いも感じられない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
過去のFXニュース

- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月01日(火)17時05分公開
米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験… -
2025年07月01日(火)16時45分公開
積立FX(SBI FXトレード)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取引… -
2025年07月01日(火)16時30分公開
らくらくFX積立(外為どっとコム)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取… -
2025年07月01日(火)16時15分公開
「FXの積立サービス」とは? 特徴やメリット・デメリットを紹介し、外貨預金や通常のFXとコストや金利収益を比較! おす… -
2025年07月01日(火)15時40分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 - 注目! FXの自動売買「トラッキングトレード」は「マネ運用」も 簡単! バトルでは円安に苦しむプレイヤーが続出する中、 含み損を抑えて150万円超の利益を上げる強者が出現!?
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月1日(火)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『7月の月初め要因&四半期初め要因』、そして『米国のISM製造業指数とJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- 6月30日(月)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『6月の月末要因&四半期末要因』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- スイスフラン/円に加え、ユーロ/円を押し目買い! 中東情勢が収束し、対欧州通貨で米ドル安トレンドに回帰。日米自動車関税交渉に不安。7/9に相互関税延長されるか警戒(西原宏一&叶内文子)
- 米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験したからかも。ダウ理論で相場の基本を知ろう(田向宏行)
- ドル円持ち合い下放れか?ユーロドル4年ぶり高値。米ISM製造業景況指数、パウエル議長発言に注目!(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)