【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2015年11月02日(月)のFXニュース(1)
-
2015年11月02日(月)15時00分
■東京午後=円は小幅高、休暇のはざ間で動意は限定
東京午後の為替市場は円が小幅高。日銀の追加緩和に対する期待がはく落した流れを引きずる中、日経平均株価が一時450円近くまで下げ幅を広げたことも加わって、円は下値を切り上げた。ただ、東京勢は明日が文化の日で休暇となるため、積極的な取引は見送られたようで、円高の勢いは限定的だった。
ドル円は、日経平均株価が後場に450円近く下げ幅を広げた場面で、120.26円まで低下した。ユーロ円は132.64円、ポンド円は185.56円、スイスフラン円は121.83円までそれぞれレンジ下限を塗り替えた。その後、株価の下落幅が限定されたため、円上昇の勢いも強まりづらかったが、日銀に対する政策期待が盛り上がりづらい中で、ドル円・クロス円は上値の重い推移を続けた。
また、オセアニア通貨の上昇は一巡。前場は下げ幅縮小の流れが優勢だった上海総合株価指数も、後場になって頭打ちに。豪ドル円は86.14円を高値に85円後半、NZドル円は81.82円をトップに81円半ばへ押し戻された。
円中心の相場展開だったため、他通貨の動意は鈍かったが、ポンドには先週末の上昇の反動から利食い売りが入り、ポンドドルは1.5426ドルまで小幅に下げを広げた。また、ユーロドルは1.10ドル前半でもち合った。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年11月02日(月)14時51分
午後まとめ=休暇前で動意限定も日銀期待はく落でドル円じり安
・日銀への政策期待後退で円はじり高、ドル円は120.26円まで下落
・日経平均株価は一時450円近く下落
・オセアニア通貨の上昇一服、戻し基調だった上海株価指数が伸び悩む
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年11月02日(月)14時34分
ドル円は上値重い、日経平均は下げ渋り オセアニアも頭打ち
ドル円は上値重い。日経平均株価は後場に450円近く下げ幅を広げた後、370円安付近で下げ渋り。120.26円まで下げたドル円も120.30円付近で下げ渋っている。ただ、日銀の追加緩和への期待感が盛り上がりづらい中で、戻りは鈍い。ユーロ円も132.65円付近で上値が重い。
また、オセアニア通貨の上昇は一服。前場は下げ幅縮小の流れが優勢だった上海総合株価指数も、後場になって頭打ちとなったため、豪ドル円は86.14円を高値に85円後半、NZドル円は81.82円をトップに81.40円付近へ押し戻されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年11月02日(月)13時47分
ユーロドル、1.10ドル後半からは売り意欲
ユーロドルは1.10ドル前半で推移。先週の海外市場ではドル売りが優勢だったが、ユーロは月末のフローにも押されて高値から失速している。1.1090ドルから1.11ドル半ばにかけては、断続的に売りが控えており、戻り待ちの意欲が強い。買いは1.1000ドルにある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年11月02日(月)12時55分
ユーロドルやポンドドルは横ばい、欧州勢の参入待ち
ユーロドルは1.10ドル前半で推移。先週末のNYクローズから若干ドル安水準にあるが、値動きはほとんどみられない。ポンドドルは1.54ドル前半でもみ合い。
本日は英国や欧州の製造業PMIが発表されるが、欧州は確報値であり、反応があるなら英製造業PMIか。リンデ・スペイン中銀総裁の発言が予定されており、追加緩和の是非について発言があるなら確認しておきたい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年11月02日(月)12時19分
ドル円 120円前半の買いが一定の下支え
ドル円は120.35円前後で上値が重い。影響は限定的だが、週明けの本邦株価が大幅に反落していることも戻りを抑えている。足元、先週末や今日の朝方の安値を下回った水準の、120.20-25円にある断続的な買いが下支えとなっている。売りは121.50円まで目立った売りは見当たらないが、120.50円や121.00円にはオプション設定が控えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年11月02日(月)11時48分
■東京午前=豪ドル底堅いが、中国PMIは50割れが続く
東京午前はオセアニア通貨が底堅く推移。日曜日に中国国家統計局が発表した製造業PMIが弱かったことを手がかりに、週明けの取引ではオセアニア通貨に売りが入ったほか、中国景気を懸念した円買いも持ち込まれた。東京市場の本格始動に向けてオセアニア通貨売りや円買いが巻き戻された後、財新発表の中国製造業PMIが市場予想を上回るとオセアニア通貨は小幅高に転じる場面があった。ただ、中国製造業PMIは景気判断の50を下回って推移しており、オセアニア通貨に対する買いは盛り上がらない。豪消費者物価指数(CPI)がやや伸び悩んでいることを受けて、豪準備銀行(RBA)理事会の声明文に警戒感もある。
週明けの取引で売りが先行していたオセアニア通貨は下げ幅をほぼ消した。豪ドル/ドルは0.7107ドルから0.7149ドル、NZドル/ドルは0.6732ドルから0.6785ドルまで小幅高に転じた。豪ドル円は86.14円まで水準を切り上げた。
ドル円は120.28円の安値から120.50円付近へ切り返した。先週日銀が追加緩和を見送ったことによる余韻もあり上値は重いが、値幅は30銭程度にとどまっている。ユーロ円は132円後半、ポンド円は185円後半を中心に小動き。日経平均株価が300円超下げていることも円高要因ながら、寄り付き後の円相場の動意は乏しい。午後のドル円は模様眺めか。今週は水曜日にイエレン米連邦準備理事会(FRB)議長が議会証言を行う予定で、年内の利上げ開始が十分に織り込まれていないため、来月の米連邦公開市場委員会(FOMC)へ向けた流れが鮮明化する可能性がある。発言内容を確認するまで手出し無用だろう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年11月02日(月)08時00分
東京為替見通し=FRB議長の証言に向けて、ドル円底堅いか
先週末の海外市場ではドル売りが優勢だった。12月の米利上げ観測を背景としたドル買いは影を潜め、月末絡みのドル売りフローによって流れが形成された。日銀が追加緩和を実施せず、物価目標の達成時期をさらに先送りしたことで円買いも入った。ドル円は120.29円まで下落。ユーロドルは1.10ドル後半、ポンドドルは1.54ドル半ばまで上昇したが、ユーロドルはロンドンフィックスにかけてのユーロ売りで伸び悩んだ。豪ドル/ドルは0.71ドル半ば、NZドル/ドルは0.6800ドル付近まで上げた。
週明けの為替市場では円買いやオセアニア通貨売りが優勢。日曜日に中国国家統計局が発表した製造業PMIが3カ月連続の50割れとなったことが手がかり。本日、財新が発表する中国製造業PMIも警戒されている。結果次第では円高やオセアニア通貨安が加速しそうだが、10月の米連邦公開市場委員会(FOMC)声明を踏まえると、今週議会証言を行うイエレン米連邦準備理事会(FRB)議長は利上げ開始に向けた対話を前進させそうで、世界経済の不安定な部分には焦点を当てない見通し。むやみに円買いが持ち込まれることはなさそうで、ドル高圧力もドル円をサポートする。
豪ドルについては、弱い豪消費者物価指数(CPI)を手がかりに、明日の豪準備銀行(RBA)理事会であらためて追加利下げが示唆されるシナリオが浮上しているが、FRBが利上げに向けてかじを切っているため、自ら動いて豪ドルを押し下げる努力をする必要はなさそうだ。過度な警戒は不要だと思われる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年11月02日(月)06時57分
中国製造業PMI弱く、週明けのドル円は重い
週明けのドル円は120円前半で円買いが優勢。先週、日銀が追加緩和を見送ったことによる円高の流れが残っているうえ、中国国家統計局発表の製造業PMIが弱かったことも円買いを誘っている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年11月02日(月)06時34分
週明けのドル円は120.30円付近、先週末より円高水準
【※これはヘッドラインのみのニュースです。】
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2015年11月02日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2015年11月02日(月)15:13公開リスクオンの勢い鈍りドル円も反落、雇用統計まで様子見が続くかも
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2015年11月02日(月)10:49公開金融政策とポジションの偏りが綱引き!為替は年末まで難解な値動き続くか?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2015年11月02日(月)08:49公開11月2日(月)■『主要な株式市場及び米・長期金利の動向』と『注目度の高い米国の経済指標の発表』、そして『11月の月初め要因』に…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年11月27日(木)16時12分公開
米ドル/円は158~160円で介入警戒! 1日2~3円急騰なら可能性は急速に高まる。高市政権の経済ブレーンが「積極的な… -
2025年11月27日(木)15時25分公開
増税路線でトラスショックとは真逆のイギリス買い、ポンド円リードとして円売りで感謝祭モードに -
2025年11月27日(木)14時23分公開
米ドル/円は155.50-157.50円の踊り場の展開を見込むが基本的な円安・債券安は継続!植田日銀総裁の発言に注視し… -
2025年11月27日(木)10時26分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年11月27日(木)09時45分公開
ドル円156円付近上値重い!12月利上げ観測高まる。野口審議委員発言あり。来年はインフレがテーマ? - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 11月27日(木)■『11月の月末要因(明日が月末最後)』と『米国の感謝祭で米国が実質的に連休入りとなる点(本日の米国の金融市場は休場)』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は2024年の4月介入で約9円下落も流れ変わらず。7月介入は市場を味方に約20円下落! 木曜なのに1時間足が窓開けしたことに注目し、売り仕掛けを先出し配信(田向宏行)
- 11月26日(水)■『注目度の高い米国の経済指標の発表』と『11月の月末要因』、そして『明日に米国の感謝祭を控える点(米国は実質的に連休入り)』に注目!(羊飼い)
- 遅れて出てきた弱めの米経済指標でドル全面安へ、ドル円155円台まで下落だが押し目買いもしっかり(持田有紀子)
- 米ドル/円は158~160円で介入警戒! 1日2~3円急騰なら可能性は急速に高まる。高市政権の経済ブレーンが「積極的な介入で円安の副作用を軽減へ」と発言したワケは?(西原宏一)


















![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)
![ヒロセ通商[LION FX]](/mwimgs/9/7/-/img_975127cf2c6be2ac1a68a003ef3669c022946.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)