ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2015年11月05日(木)のFXニュース(1)

  • 2015年11月05日(木)07時05分
    ■NY為替・4日=ドル高、FRB議長は12月利上げ可能性強調

     NY為替市場ではドルが全面高。先週の米連邦公開市場委員会(FOMC)後に、米国と主要国との金融政策見通しの格差を意識したドル高地合いが続くなかで、市場予想を上回った米経済指標の結果と、議会証言に出席したイエレンFRB議長の発言もドル高を支援した。

     米10月ADP全国雇用者数は18.2万増となり、米9月貿易収支は408.1億ドルの赤字と、赤字額は2月以来の水準に縮小した。また、米10月ISM非製造業景況指数は予想に反して7月以来の高い水準となる59.1まで上昇した。イエレンFRB議長は12月の利上げは未決定で、データ次第と繰り返したものの、「12月の行動は適切となる可能性がある」と強調した。先週のFOMC声明文に沿った内容となったが、年内利上げに前向きな姿勢が示され、ドル買いは加速した。

     米10年債利回りが2.24%近辺まで上昇基調を強めた動きも支えに、ドル円は8月末以来の高値水準となる121.72円まで上昇した。ユーロドルは1.0844ドルまで下押し、7月21日以来の安値を更新したほか、ポンドドルは1.5361ドル、豪ドル/ドルは0.7136ドル、NZドル/ドルは0.6574ドルまで弱含んだ。また、原油価格の反落も加ドルの重しとなり、ドル/加ドルは1.3192加ドルまでドル高・加ドル安が進んだ。

     ドル主導の相場展開のなか、クロス円は動意こそ限られるも、上値の重い動き。ユーロ円は131.85円、豪ドル円は86.75円、加ドル円は92.15円まで弱含み、NZドル円は79.91円まで一段安。また、強い英サービス業PMIを受けて187.32円まで上昇したポンド円も一時186.49円まで押し戻された。

     7時現在、ドル円は121.57円、ユーロドルは1.0866ドル、ユーロ円は132.09円で推移。

  • 2015年11月05日(木)03時44分
    ドル円、90日移動平均線の攻防

     ドル円は一時121.72円まで上値を伸ばし、90日移動平均線(121.62円付近)超えを果たしたが、121円半ばに押し戻された。最近のレジスタンスとなっている90日移動平均線の攻防戦に持ち込まれている。
     ドル高の動きは落ち着いたが、ポンドドルが1.5363ドル、ドル/加ドルが1.3190加ドルまでドル買いが進むなど、各通貨は対ドルでの重い動きは続いており、ユーロドルは1.0844ドル、豪ドル/ドルは0.7138ドルの安値近辺で推移している。

  • 2015年11月05日(木)01時17分
    ■LDNFIX=ドル円121円後半、FRB議長発言も好感

     ロンドンフィックスにかけてはドルが全面高。米国と主要国との金融政策見通しの格差を意識したドル高地合いが続くなかで、市場予想を上回った米経済指標の結果と、議会証言に出席したイエレンFRB議長の発言もドル高を支援した。

     米10月ADP全国雇用者数は18.2万増となり、米9月貿易収支は408.1億ドルの赤字と、赤字額は2月以来の水準に縮小した。また、米10月ISM非製造業景況指数は予想に反して7月以来の高い水準となる59.1まで上昇した。イエレンFRB議長は12月の利上げは未決定で、データ次第と強調した一方で、「12月の行動は適切となる可能性がある」と述べた。年内利上げに前向きな姿勢が示され、ドル買いは加速した。

     米10年債利回りが2.24%近辺まで上昇基調を強めた動きも支えに、ドル円は8月末以来の高値水準となる121.72円まで上昇した。ユーロドルは1.0845ドルまで下押し、7月21日以来の安値を更新したほか、ポンドドルは1.5365ドル、豪ドル/ドルは0.7142ドル、NZドル/ドルは0.6575ドルまで弱含んだ。原油価格の反落も加ドルの重しとなり、ドル/加ドルは1.3161加ドルまでドル高・加ドル安が進んだ。

     ドル主導の相場展開のなか、クロス円は動意こそ限られるも、上値の重い動き。ユーロ円は131.85円、豪ドル円は86.81円、加ドル円は92.32円まで弱含み、NZドル円は79.91円まで一段安。また、強い英サービス業PMIを受けて187.32円まで上昇したポンド円は186.49円まで押し戻され、上げ幅を失った。

  • 2015年11月05日(木)00時24分
    クロス円は重い、ポンド円も上昇幅失う

     主要通貨が対ドルで軟調な動きが続くなか、クロス円も重い動き。強い英サービス業PMIを受けて187.32円まで上昇したポンド円は186.49円まで押し戻され、上げ幅を失った。また、ユーロ円は131.88円、豪ドル円は86.84円、加ドル円は92.38円まで安値を更新している。ドル円は121円半ばで堅調な動きも、引き続き90日移動平均線(本日121.62円)が目先のレジスタンスとして意識されている。
     イエレンFRB議長の議会証言内容を見極めたいこともあり、ダウ平均は前日終値を挟んでの小動きとなっているほか、米10年債利回りも2.21%近辺で方向感は出ていない。

2025年04月02日(水)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 MT4比較 スワップポイント比較
トレーディングビュー記事 MT4比較 スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム