
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2016年01月06日(水)のFXニュース(1)
-
2016年01月06日(水)13時26分
ユーロ円は厚めの買いこなして下落、OPバリアが支えとなるか
ユーロ円は、昨年4月以来の安値を127円前半まで更新と軟調。127.50円に厚めの買いがあったものの、下値をじりじり探るなかで同水準割れにストップロスの売りが蓄積されたもよう。市場のリスク回避が強まるなか、ストップをつけて127.40円台へ下押し。厚い買いをこなしたこともあり下落の勢いはいったん緩み、127.20円割れに置かれた大きめなストップロスの売りを付けるまでには至らなかった。しかし北朝鮮の核実験の報が伝わると、127.33円までじわりと下値を広げている。127.00円に観測されるオプション・バリアが背景と思われる厚めの買いが、下落の抑止力となるか注目したい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年01月06日(水)13時25分
日経平均は下げ幅縮小、ドル円は118.80円付近へ戻す
日経平均株価は本日の下げ幅を半分程度に縮小した。ドル円は118.80円付近、ユーロ円は127.60円付近、ポンド円は174.20円付近、豪ドル円は84.70円付近まで円高が調整されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年01月06日(水)12時42分
ドル円は安値もみ合い、北朝鮮は水爆実験に成功
北朝鮮政府は水爆実験を実施し成功したと発表した。後場の日経平均株価は300円超の下げとなったが、円相場は一段高とはなっていない。正午前から北朝鮮の核実験が報道されていた。ドル円は118円半ばで安値もみ合い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年01月06日(水)11時46分
■東京午前=円買い続く、人民元の動向を不安視
東京午前の為替市場は円高・オセアニア通貨安。人民元の対ドル基準値引き下げが続き、当局の景気対策としての側面がクローズアップされ、中国景気の弱さが連想されたほか、中国からの資金流出懸念も拡大した。オフショアの人民元のほうが軟調に推移するなか、オフショアとオンショアの人民元の価格差が拡大している。当局が中国からの資金流出は軽微であると印象付けようとしている可能性が意識された。発表された中国12月財新/サービス業PMIは昨年夏場から低下基調で、2014年7月以来の低水準をつけたこともリスク回避要因。
介入期待から上海総合株価指数は底堅いが、日経平均株価は200円以上下げた。ドル円は118.35円まで急落し、昨年10月以来の安値を更新した。ユーロ円は127.47円、ポンド円は173.68円、豪ドル円は84.19円、NZドル円は78.58円、加ドル円は84.35円まで下落。ポンド円は2014年10月以来、加ドル円は2012年12月以来の安値を塗り替えた。
中国景気に対する不安や、中国当局の対応による歪みが拡大しているなか、豪ドル/ドルは0.7109ドル、NZドル/ドルは0.6633ドルまで安値を更新。リスク回避を受けてユーロドルはしっかりと推移し、1.0774ドルまで小幅高。
東京タイム後半は円高が続きそうだ。中国不安のテーマ性が進化しているようで、ネガティブな材料にことごとく反応している。本日の米ADP雇用者数や米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録に向けて、模様眺めムードが高まっていくような雰囲気は感じられない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年01月06日(水)10時23分
日経平均がマイナス圏、ドル円は118円前半
日経平均が寄り付きから一転、マイナス圏になったことでドル円は119円を割り込み、118円前半で推移している。東京タイムに入ってからは昨日までの行き過ぎた円買いが緩んできたが、ここにきて円買いが進んでいる。ユーロ円は127円半ば、ポンド円は173円後半、豪ドル円は84円半ばまで水準を切り下げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年01月06日(水)08時25分
東京朝方、クロス円は戻り歩調 リスク回避の反動で
東京朝方、クロス円が若干戻している。ユーロ円は128.18円、ポンド円は174.93円、豪ドル円は85.40円、NZドル円は79.92円まで水準を切り上げている。昨日までの下げ幅からすると戻りは微々たるものだが、リスク回避の円高に行き過ぎ感はあるようだ。ドル円は119円前半で小動きを続けている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年01月06日(水)08時00分
東京為替見通し=FOMC議事録待ち、雰囲気は少しずつ変わるか
昨日の海外市場では円高基調が継続。ドル円は118円後半まで水準を切り下げた。欧米の株式市場に底堅さがあったものの、中国景気や中東情勢に対する懸念は残っており、クロス円は全面安だった。ユーロ円は127円半ばまで下げ、4月以来の安値を更新。ポンド円は2014年10月以来の安値をつけるなど、円買いが緩まなかった。円高と伴にドル高も続き、ユーロドルは1.07ドル前半、ポンドドルは1.46ドル前半まで下げた。資源国通貨も対ドルで軟調に推移し、リスク回避局面において典型的な円高・ドル高パターンが連日で現れた。
本日の東京タイムでは、リスク回避の円買いが一服しそうだ。中国景気や中東における宗教対立に対する懸念は懸念のままであり、ゆっくりと薄れていくのを待つしかないが、昨日の欧米株式市場で売りは続かなかった。動揺は少しずつ収まってきている。リスク回避の円高圧力にさらされつつも、余計なニュースがなければ次の手がかりを模索していくのではないか。今晩のNYタイムには、利上げ開始が決定された際の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録が公表される予定で、市場参加者の関心の中心が再び米利上げ見通しに引き寄せられるかもしれない。値動きの軸となるテーマがリスク回避から米金融政策見通しへすんなりと移行するとは思えないが、雰囲気が変化するきっかけにはなりうる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年01月06日(水)07時10分
■NY為替・5日=円高・ドル高、ドル円は119円近辺
NY為替市場ではリスク回避の円買いの流れが続く一方で、ドル買いが優勢となった。米株は前日の終値を挟んでの動きになったが、中国先行き景気不安への懸念は根強い。また、サウジアラビアがイランとの外交関係を断絶し、宗派を巡る対立が中東全体に広がることも警戒されている。ドル円が118.80円まで下落するなど、ドルは対円で売りが優勢となったものの、円以外の主要通貨に対してはドル高が進んだ。今年は、米連邦準備制度(FRB)による4回程度の利上げペースがコンセンサスとなっており、主要国との金融政策の格差からドル高トレンドが続いている。
ユーロドルは1.0711ドルまで約1カ月ぶりの安値を更新した。昨日の独消費者物価指数に続き、本日のユーロ圏12月消費者物価指数(HICP)も市場予想を下回る結果となり、欧州中央銀行(ECB)による追加緩和期待が高まっている。ポンドドルは1.4638ドルまで昨年4月以来の安値を更新し、ドル/スイスフラン(CHF)は1.0125CHFまでドル高・CHF安が進んだ。資源国通貨も軟調。年明けの原油相場が続落するなど、商品市況の不調も嫌気され、豪ドル/ドルは0.7132ドルまで弱含み、ドル/加ドルは2003年8月以来の加ドル安水準となる1.4019加ドルまでドル買い・加ドル売りが進んだ。また、NZドル/ドルは乳製品国際価格指数の低下も重しとなり、0.6677ドルまで安値を更新した。
リスク回避の円買いの流れが続くなか、主要通貨の対ドルでの下落も重しとなり、クロス円は一段安。ユーロ円は127.54円、CHF円は117.60円、豪ドル円は84.89円、NZドル円は79.44円まで下げ幅を広げ、ポンド円は174.09円まで2014年10月以来の安値を更新した。加ドル円は84.84円まで下押し、2012年12月以来の85円大台割れを示現。
7時現在、ドル円は119.06円、ユーロドルは1.0748ドル、ユーロ円は127.96円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年01月06日(水)05時06分
ドル円119円近辺で小動き、ダウ平均は前日終値近辺
ダウ平均は前日終値を挟んでの小動きで、米長期債利回りの動意も鈍い。円高・ドル高の動きが一巡し、ユーロドルは1.07ドル半ば、ユーロ円は127円後半にやや水準を持ち直した。また、ドル円は119円近辺での小動きが続いている。
週後半に米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録の公表や米雇用統計を控えた様子見ムードも徐々に広がっている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年01月06日(水)02時23分
ドル円118円後半、米株のさえない動きで上値が重い
ダウ平均が下げ幅を100ドル超に拡大し、米長期債利回りも再び低下基調を強めているなか、ドル円は安値付近の118.80円台に押し戻されるなど、上値の重い動きとなっている。また、ポンド円は174.09円、豪ドル円は84.89円、加ドル円は84.84円まで下値模索の動きを継続させ、ユーロ円は127円半ばの安値付近で推移するなど、クロス円の軟調な動きも続いている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年01月06日(水)00時45分
■LDNFIX=ドル高も、ドル円は119円近辺で重い
ロンドンフィックスにかけてはドル買いが優勢。ただ、中国景気先行き不安を背景とした円買い圧力は残され、ドル円は118.80円を安値に119円近辺で上値の重い動き。関連市場では、ダウ平均が前日終値を挟んでの動きが続いているほか、米長期債利回りの動意も限定的。
ユーロドルは1.0713ドルまで約1カ月ぶりの安値を更新した。昨日の独消費者物価指数に続き、本日のユーロ圏12月消費者物価指数(HICP)も市場予想を下回る結果となり、今年も当面は欧州中央銀行(ECB)による追加緩和期待が高まっている。ポンドドルは1.4638ドル、ドル/スイスフラン(CHF)は1.0124CHFまでドル高が進んだ。NY原油先物が36ドル台前半まで下落するなど、商品市況の不調も嫌気され、資源国通貨も軟調。豪ドル/ドルは0.7133ドル、NZドル/ドルは0.6677ドルまで弱含み、ドル/加ドルは1.3985加ドルまでドル高・加ドル安が進んだ。
リスク回避の円買いの流れが続いているなか、主要通貨の対ドルでの下落も重しとなり、クロス円は一段安。ユーロ円は127.54円、ポンド円は174.19円、CHF円は117.60円、豪ドル円は84.91円、NZドル円は79.44円、加ドル円は85.12円まで下値を拡大している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年01月06日(水)00時33分
ドル買い続くも、ドル円119円近辺で上値が重い
ユーロドルが1.0719ドル、ポンドドルが1.4642ドル、豪ドル/ドルが0.7136ドルまで弱含むなど、ドル買いの動きが続いているが、ドル円は119円近辺で上値の重い動き。小反発して寄り付いたダウ平均はマイナス圏に沈んでいる。
ドル円の戻りが鈍いなか、主要通貨の対ドルでの下落も重しとなり、クロス円は一段安。ユーロ円は127.54円、ポンド円は174.19円、豪ドル円は84.93円、NZドル円は79.48円まで安値を更新している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2016年01月06日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2016年01月06日(水)15:46公開極東でも地政学的なリスク高まり、ドル円は安値更新しクロス円も軟調
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2016年01月06日(水)10:53公開年始円高+ドル高+ユーロ安で始まる!黒田バズーカ第3弾実施濃厚だが・・・。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2016年01月06日(水)08:33公開1月6日(水)■『主要な株式市場及び米・長期金利及び原油価格の動向』と『注目度の高い米国の経済指標の発表』、そして『[米)FOM…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月04日(金)11時04分公開
米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオン… -
2025年07月04日(金)10時12分公開
ドル円急騰145円!米雇用統計受け利下げ観測後退。ドル円持合い継続中、米国株最高値。投資戦略は? -
2025年07月04日(金)07時11分公開
7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本… -
2025年07月03日(木)15時40分公開
ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ド… -
2025年07月03日(木)15時39分公開
トランプベトナムと合意だが為替など詳細気がかり、マイナスADPで注目度アップの今晩の雇用統計 - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月3日(木)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国の雇用統計とISM非製造業指数の発表』、そして『明日4日(金)は米国が独立記念日で休場となる点(本日の金融市場も短縮取引)』に注目!(羊飼い)
- 7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ドル目指すとの話も。米ドル/円も底堅くクロス円が続伸(西原宏一)
- トランプベトナムと合意だが為替など詳細気がかり、マイナスADPで注目度アップの今晩の雇用統計(持田有紀子)
- ドル円143円半ば!短期的には米雇用統計結果次第?4日はNY休場→ポジション調整も絡み予想は難しい。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)