
2016年01月07日(木)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2016年01月07日(木)23時54分
ドル円118円前半、大幅に進んだ円高に調整続く
ドル円は118.10円近辺に持ち直した。また、連日大幅下落したクロス円も買い戻しが優勢で、ポンド円は172円半ば、豪ドル円は83円近辺、NZドル円は78円半ば、加ドル円は84円前後まで下げ幅を縮小し、ユーロ円は128.15円まで高値を更新した。ダウ平均は一時300ドル超安水準まで下落するなど、株安は続いている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年01月07日(木)23時15分
ドル円117円後半、円高に調整
ドル円は117.90円近辺まで水準を持ち直している。円高に調整が入り、豪ドル円は82円半ば、NZドル円は78円前半、加ドル円は83円後半、ポンド円は171円後半に切り返し、ユーロ円は128.07円、スイスフラン円は117.90円まで高値を更新した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年01月07日(木)22時38分
ドル円117円半ば、米新規失業保険申請件数はほぼ予想通り
米新規失業保険申請件数は27.7万件とほぼ市場予想通りの結果となり、為替相場の反応は鈍い。ドル円は117円半ばでやや動意が鈍くなっているほか、ユーロドルは1.08ドル後半、ユーロ円は127円後半の本日高値圏で推移。ユーロポンドでユーロ買い・ポンド売りの流れは緩やかに続いているものの、ポンドドルは1.45ドル後半、ポンド円は171円半ばに下げ幅を縮小。
一方、オセアニア通貨は売りが継続。豪ドル/ドルは0.6981ドル、NZドル/ドルは0.6591ドルまで下押し、豪ドル円は81.99円、NZドル円は77.48円まで安値を更新している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年01月07日(木)22時30分
米・新規失業保険申請件数
米・新規失業保険申請件数 (前週分)
前回:28.7万件 予想:27.5万件 結果:27.7万件
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2016年01月07日(木)21時35分
【ディーラー発】ドル円、売り一服(欧州午後)
NYダウ先物や欧州株の下げ渋りや米債利回りの低下幅縮小を受け、ドル円は一時117円68銭付近まで小幅に反発。しかしその後は、戻り売りに押され117円半ばで小康状態となっている。また、クロス円は豪ドル円が82円ちょうど付近まで、ポンド円が170円74銭付近まで売られ本日安値を更新するなど、ドル円クロス円ともに依然として上値の重い状況。一方、ユーロドルの買いは続いており1.0874付近まで僅かに上値を拡げた。21時35分現在、ドル円117.645-655、ユーロ円127.715-735、ユーロドル1.08554-562で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2016年01月07日(木)21時30分
米・12月チャレンジャー人員削減数
米・12月チャレンジャー人員削減数(前年比)
前回:-13.9% 予想: N/A 結果:-27.6%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2016年01月07日(木)20時38分
NY早朝もユーロ底堅い ユーロ円が円相場に一石を投じるか
NY早朝もユーロ買いが優勢。短期筋のショートカバーを巻き込んだ動きで上振れたあと、小幅な調整を経て再び買われている。ユーロドルは1.0875ドルまで上値を拡大。ユーロ円も127.70円台まで下値を切り上げ、この日の高値127.98円を見据えるような展開。これまで、ドル円・クロス円はともに年初から日足ベースで陰線引けが続いている。もしユーロ円が前日のNY引け値127.70円近辺を上回って陽線を形成すれば、円相場に一石を投じることになるかもしれない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年01月07日(木)20時08分
東京為替サマリー(7日)
■東京午前=人民元安でリスク回避、ドル円は118円割れ
東京タイム午前は、人民元の基準値が大幅な元安設定となったことが、中国経済に関する懸念要因と受け止められリスク回避一色に。人民元の対ドル基準値は1ドル=6.5646元と前日の基準値=6.5314元から+332pの元安・ドル高水準となった。
ドル円は一時117.66円と、昨年の中国ショック局面以来の118円割れとなった。クロス円も円高で、ユーロ円は127.30円、ポンド円は172.20円、スイスフラン(CHF)円は117.07円まで水準を下げた。一方、米長期金利が2.15%まで低下、対円以外でのドル安につながり、ユーロドルは1.0818ドルまで上昇し、ポンドドも1.4641ドルまでじり高。リスク回避通貨のスイスフラン(CHF)は対ドルで1.0036CHFまでCHF高となった。
中国の動向に敏感なオセアニア通貨は売り優勢。豪ドルは弱い11月住宅建設許可などへの反応は限定的だったが、人民元安やサーキットブレーカーによる中国株の終日取引中止などを嫌気し、豪ドル/ドルは0.7025ドル、豪ドル円は82.66円、NZドル/ドルは0.6614ドル、NZドル円は77.85円まで下落。原油相場も売りで反応し、産油国通貨の加ドルは、ドル/加ドルが1.4117加ドル、加ドル円は83.43円まで加ドル安となった。■東京午後=元安でのリスク回避は緩むも明るいムード取り戻せず
東京タイム午後は、人民元安を受けたリスク回避の円買いは緩んだものの、日経平均株価が下落幅を広げるなど、明るいムードは取り戻せなかった。ドル円は118円前半へ戻したが反発力は鈍く、118円割れへ押し戻される場面も散見された。一方、ユーロドルは1.0830ドルと底堅い動き。ポンドドルも一時1.4641ドルへじわりと上昇した。ユーロ円は朝方からのレンジ上限127.98円をうかがいかけたが、日経平均の下落で円買いが再び強まりかけると頭打ちになった。ポンド円は172円台で推移。
リスク回避通貨のスイスフラン(CHF)は底堅い。ドルCHFは一時1.0019CHF、CHF円は117.90円までCHFじり高。
資源国通貨は戻りが鈍く、豪ドル/ドルは0.70ドル前半、豪ドル円は83円付近、NZドル/ドルは0.66ドル半ば、NZドル円は78円前半と、下げ渋りつつも反発を強められず。産油国通貨の加ドルも、1.41加ドル前半、加ドル円は83円半ばと加ドル安水準でさえず。原油先物は安値でもみ合った。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年01月07日(木)19時57分
■LDN午前=株安止まらずリスクオフ継続、ユーロは荒い
サーキットブレーカーの発動で売買停止となった中国株式市場や、日経平均の大幅な続落を嫌気し、欧州の株式市場も大きく売られた。独DAXは節目の10000pをあっさり割り込み、年初来の下落率が8%を超えるなど暴落。株安でロンドン序盤も円買いが進み、ドル円はオプションバリアの防戦買いなどをこなしながら一時117.33円まで下げた。NY原油先物市場では、中心限月の2月限が一時32.10ドルまで急落。その後1ドルほど買い戻されたが、欧州株や日米株価先物の戻りは鈍かった。ダウ先物は400ドル以上も下値を広げている。
ユーロは荒い値動き。ユーロ円がストップロスの売りを巻き込みながら126.79円まで急落すると、東京タイムでじり高だったユーロドルも1.0772ドルまで反落。ただ、短期筋のショートカバーが一気に膨らみユーロドルは1.0870ドルまで急騰。ユーロ円も127円後半まで買い戻された。ポンドドルが節目を割り込み2010年6月以来の安値1.4555ドルまで下げ、ポンド円が171.12円まで下値を広げるなかユーロポンドでユーロ買いも入った。
豪ドル円は82.30円、NZドル円は77.75円、加ドル円は82.91円まで円高。豪ドル/ドルは0.7009ドルまで下げたが、NZドル/ドルは豪ドル/NZドルでNZドル高が進行したため0.66ドル前半で下げ渋った。ドル/加ドルは1.4157加ドルまで、2003年以来の加ドル安を塗り替えた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年01月07日(木)19時48分
LDN序盤まとめ=ドル円一時117.33円 株安止まらず
・ドル円は117.33円まで下げ幅拡大、連鎖的な株安止まらず
・NY原油先物は一時32ドル前半まで売られる
・ユーロは荒い値動き、短期筋のショートカバーで下押しから急騰
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年01月07日(木)19時00分
ユーロ圏・11月小売売上高など
ユーロ圏・11月小売売上高(前月比)
前回:-0.1%(改訂:-0.2%) 予想:+0.2% 結果:-0.3%
ユーロ圏・11月小売売上高(前年比)
前回:+2.5%(改訂:+2.4%) 予想:+2.0% 結果:+1.4%
ユーロ圏・12月消費者信頼感
前回:-5.7 予想:-5.7 結果:-5.7
ユーロ圏・11月失業率
前回:10.7%(改訂:10.6%) 予想:10.7% 結果:10.5%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2016年01月07日(木)18時55分
【ディーラー発】円買い優勢(欧州午前)
大幅安となった欧州株やNYダウ先物を背景にリスク回避の円買いは継続。ドル円は、東京時間安値を下抜けると昨年8月末以来となる117円31銭付近まで下値を拡大。また、豪ドル円が82円28銭付近まで、ポンド円が171円09銭付近まで下落した。一方、序盤に売りに押されたユーロドルは、米債利回りの低下からドル売りが強まったことで1.0869付近まで反発、ユーロ円はユーロドルの上昇につれ126円77銭付近から127円59銭付近まで下値を切り上げた。18時55分現在、ドル円117.492-502、ユーロ円127.571-591、ユーロドル1.08574-582で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2016年01月07日(木)18時15分
ユーロ急騰もドル安に作用 ドル円が下値拡大
ユーロの急騰がドル売りに作用し、ドル円はオプションバリアの防戦買いもこなしながら117.41円まで一段安。下げ止まりの兆しはない。時間外の米長期金利は2.12%台まで大きく低下し、原油がやや持ち直すなかでも株価は大幅安が継続。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年01月07日(木)18時13分
ユーロにショートカバー強まる 対ドルは1.08ドル半ばへ急騰
ユーロドルは1.0850ドルまで一気に上値を伸ばした。ユーロ円は126.79円から127円半ばまで反発。短期筋からのショートカバーが強まったとの声が聞かれている。値動きの荒さが続いている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年01月07日(木)18時09分
ユーロは荒い動き 対ドルは1.08ドル台回復
ユーロドルは欧州朝方の1.0772ドルから1.08ドル前半へ上振れ。ユーロ円も厚めの買いやオプションバリアの防戦をこなして下げた126.79円から持ち直している。リスク回避ムードのなかでのユーロポジションの動向より、ユーロ円の値動きの荒さが反映されているような展開。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年09月22日(金)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、小動き(04:06)
-
[NEW!]NY市場動向(午後2時台):ダウ209ドル安、原油先物0.04ドル安(04:00)
-
[NEW!][通貨オプション]変動率上昇、イベントリスク上昇(03:40)
-
【速報】BTC反落2.6万ドル台前半、米国の追加利上げの可能性を警戒(02:47)
-
欧州主要株式指数、反落(02:30)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、下げ渋り(02:07)
-
ドル円、147.50円台まで下げ渋り 転換線の147.19円がサポート(01:43)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ200ドル安、原油先物0.48ドル高(01:40)
-
NY外為:円堅調に推移、リスク回避や日銀会合控え(01:29)
-
NY外為:ポンド買戻し、英中銀の金利据え置きも追加利上げの可能性残る(00:35)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、軟調(00:05)
-
【NY為替オープニング】FRB、利上げ長期化の思惑にドル下値限定的(00:04)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ89ドル安、原油先物0.91ドル高(23:47)
-
ドル円、一時147.46円と昨日安値下抜け 日銀会合前の調整売りか(23:33)
-
【市場反応】米8月中古住宅販売件数/8月景気先行指数、ドル買いが後退(23:30)
-
ドル円、147.70円台で戻り鈍い 米国株安でクロス円も反発力弱い(23:07)
-
【速報】ユーロ圏・9月消費者信頼感指数速報値は予想を下回り-17.8(23:05)
-
【速報】ドル・円147.80円、ドル下落、米8月中古住宅販売件数が予想外の減少(23:04)
-
【速報】米・8月景気先行指数は予想を上回り‐0.4%(23:01)
-
【速報】米・8月中古住宅販売件数は予想を下回り404万戸(23:00)
-
【速報】南ア中銀が政策金利据え置きを決定(22:46)
-
【まもなく】米・8月中古住宅販売件数の発表です(日本時間23:00)(22:45)
-
【まもなく】米・8月景気先行指数の発表です(日本時間23:00)(22:45)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、強含み(22:09)
-
【市場反応】米週次新規失業保険申請件数が予想外に減少、ドル買い優勢(22:06)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 【2023年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?

- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ・「大・混・戦」!! ガチンコバトルは「マネ運用」も「ほったらかし」も一歩も譲らない白熱の展開に! 相場急変時もトラッキングトレードなら一喜一憂せず売買を繰り返せる
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 9月21日(木)■『FOMC金融政策発表明けでの各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『明日に日本の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は、高値追いをせず徹底した押し目買いで!当局による円買い介入の可能性は高まるも、介入があっても円高は一時的。金利差を考えれば円安は終わらない!(西原宏一)
- 9月20日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策の発表&パウエルFRB議長の会見』、そして『米ドルの方向性』に注目!(羊飼い)
- ドル円148円台!タカ派FOMC受け金利上昇→ドル高。ドル円緩やかに上昇。円買い介入は難しいペースか?(FXデイトレーダーZERO)
- かなりタカ派にシフトしたFOMCの将来の見通し、ドル円148円に上伸するなか欧州では多くの金利会合(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)