ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2016年01月08日(金)のFXニュース(2)

  • 2016年01月08日(金)10時10分
    ドル円じり高、クロス円も揺り戻しでやや円安

     ドル円は117円後半でじり高。117.85円まで上昇する場面もあった。ポンド円も一時172.25円、豪ドル円は82.85円まで水準を切り上げた。昨日に進んだ円買いを揺り戻す格好。ただ、さらに本格的に動き出すのは中国市場が開けてからか。
     
     ドルストレートは、ユーロドルが1.09ドル前半で上値が重く、ポンドドルは1.46ドル前半、豪ドル/ドルは0.70ドル前半とNYタイムからややを戻した水準でもみ合い。

  • 2016年01月08日(金)09時56分
    米長期金利の持ち直しや仲値フローもドル円を下支え

     日経平均株価が安値圏ながら下落の勢いを落ち着かせていることに加え、米長期金利が時間外取引で持ち直していることから、ドル円は117.85円まで水準を回復している。企業などの決済が集中しやすい実質ゴトー日(5・10日)の仲値公示にかけたフローも後押しになっているもよう。

     一方でユーロドルは対円でのドル強含みもあって1.0912ドルまで小幅に下押し。ユーロ円は128円半ばでもみ合っている。

  • 2016年01月08日(金)09時30分
    豪・11月小売売上高

    豪・11月小売売上高(前月比)

    前回:+0.5% 予想:+0.4% 結果:+0.4%

     

  • 2016年01月08日(金)08時50分
    国内・12月外貨準備高

    国内・12月外貨準備高

    前回:1兆2330億USD 予想:N/A 結果:1兆2332億USD

     

  • 2016年01月08日(金)08時35分
    早朝のドル円は117円半ばで小幅円高、調整での荒い動きに留意

     東京タイム早朝の為替市場で、ドル円はNY終値水準117.67円前後から小幅に円高の117.50円台を中心に振幅している。今夜に米雇用統計の発表を控えて手控え感が強いものの、市場のセンチメントが悪化していることから、イベント前の調整フローで荒っぽい動きになることも想定できる。ユーロドルは1.09ドル前半、ユーロ円は128円半ばで、こちらもNY引けの水準から小幅に水準を下げての推移となっている。

  • 2016年01月08日(金)08時00分
    東京為替見通し=懸念多いなか手控え感も、取引が手掛けにくい

     NYタイムは、原油相場の下げ一服や中国のサーキットブレーカー制停止発表を受けて過度な警戒姿勢が緩み、リスク回避の円買いに対する巻き戻しが先行した。しかしダウ平均が前日比400ドルを超える水準まで下げ幅を拡大するなど株安が止まらず、円高の調整も失速。ドル円は一時118円前半まで持ち直したが、117円半ばへ押し戻された。一方、ユーロの買い戻しは継続。ユーロドルは1.0940ドル、ユーロ円は128.62円まで上昇した。リスク回避通貨のスイスフラン(CHF)は堅調で、ドルCHFは0.9923CHF、CHF円は118.48円までCHF買いが進んだ。豪ドル/ドルは0.6981ドル、NZドル/ドルは0.6591ドルを安値に下げ渋るも上値が重かった。対円では買い戻しが先行したものの続かず、豪ドル円は82円前半、NZドル円は77円後半に押し戻された。原油安に歯止めが掛からず、ドル/加ドルは1.41加ドル近辺、加ドル円は83円前半で加ドル売り優勢だった。

     本日も中国情勢ほか、グローバルなリスク要因をにらんだ重いムードが継続しそうだ。今夜に米雇用統計の発表を控え、通常なら動きが落ち着きやすいが、本日はむしろ手控え感の強い中で荒っぽい値動きになりそう。ただ、売り一辺倒というわけでもなく、昨日まで売られていた資産にイベント前のポジション調整の買い戻しが入る可能性もあり、取引が手掛けにくい状態といえる。本日は初めて日銀が金融政策決定会合「主な意見」を公表するが、市場はまだ同材料になじみがなく明確に反応を示せないと考えられる。今夜の米雇用統計については、「(雇用者数が大幅に上振れ)想定より速い利上げペースがマーケットを圧迫する可能性と、下振れて現在の弱いセンチメントに悪材料が重なるパターン、いずれにしてもマーケットがポジティブに反応することが難しい」(ニッセイ基礎研究所 経済研究部 主任研究員・窪谷浩氏)との見方がある。

  • 2016年01月08日(金)08時00分
    1月8日の主な指標スケジュール

    1月8日の主な指標スケジュール
    1/8 予想 前回
    08:50 (日)外貨準備高 12月 N/A 1兆2330億USD
    09:30 (豪)小売売上高 前月比 11月 0.4% 0.5%
    10:30 (日)毎月勤労統計調査-現金給与総額 前年同月比 11月 0.7% 0.7%
    14:00 (日)景気先行指数(CI)・速報値 11月 103.9 104.2
    14:00 (日)景気一致指数(CI)・速報値 11月 111.6 113.3
    15:45 (ス)失業率 12月 3.6% 3.4%
    16:00 (独)鉱工業生産 前月比 11月 0.5% 0.2%
    16:00 (独)経常収支 11月 210億EUR 230億EUR
    16:00 (独)貿易収支 11月 202億EUR 225億EUR
    16:45 (仏)鉱工業生産指数 前月比 11月 -0.3% 0.5%
    16:45 (仏)貿易収支 11月 -39.47億EUR -45.82億EUR
    17:00 (トルコ)鉱工業生産 前月比 11月 0.0% 0.1%
    17:15 (ス)消費者物価指数(CPI) 前月比 12月 -0.3% -0.1%
    18:30 (英)貿易収支 11月 -105.00億GBP -118.27億GBP
    22:30 (米)失業率 12月 5.0% 5.0%
    22:30 (米)非農業部門雇用者数変化 前月比 12月 20.0万人 21.1万人
    22:30 (カ)住宅建設許可件数 前月比 11月 -2.9% 9.1%
    22:30 (カ)新規雇用者数 12月 0.80万人 -3.57万人
    22:30 (カ)失業率 12月 7.1% 7.1%
    24:00 (米)卸売在庫 前月比 11月 -0.1% -0.1%
    29:00 (米)消費者信用残高 前月比 11月 180億USD 160億USD

  • 2016年01月08日(金)07時10分
    ■NY為替・7日=円買いの巻き戻し続かず、ユーロは一段高

     NY為替市場ではリスク回避の円買いに巻き戻しが先行した。原油相場の下げ一服や中国のサーキットブレーカー制停止発表を受けて過度なリスク回避姿勢が緩み、ドル円・クロス円に買い戻しが入ったが、ダウ平均が午後に400ドル安水準まで下げ幅を拡大するなど株安は止まらず、円高の調整も失速した。米新規失業保険申請件数は27.7万件とほぼ市場予想通りの結果となった。

     ドル円は一時118円前半まで持ち直したが、米株の下げ幅拡大の動きも嫌気され、117円半ばに押し戻された。一方、ユーロの買い戻しは継続し、ユーロドルは1.0940ドル、ユーロ円は128.62円まで高値を更新した。同じく欧州通貨のスイスフラン(CHF)も堅調で、ドル/CHFは0.9923CHF、CHF円は118.48円までCHF高が進んだ。ポンドはユーロポンドでのユーロ買い・ポンド売りが重しとなるも、ポンドドルは1.46ドル前半に持ち直し、ポンド円は172円近辺に下げ幅を縮小して推移。

     豪ドル/ドルは0.6981ドル、NZドル/ドルは0.6591ドルを安値に下げ渋るも、上値の重い動き。対円では買い戻しが先行したものの続かず、豪ドル円は82円前半、NZドル円は77円後半に押し戻された。原油安に歯止めが掛からず、ドル/加ドルは1.41加ドル近辺、加ドル円は83円前半で加ドル売りが優勢となった。

     7時現在、ドル円は117.67、ユーロドルは1.0932ドル、ユーロ円は128.62円で推移。

  • 2016年01月08日(金)06時18分
    【ディーラー発】ドル円反落(NY午後)

    ダウ平均が前日比440ドル超下げ幅を拡大する動きにつれリスク回避の円買いが再燃。ドル円は117円44銭付近まで反落。また、クロス円ではポンド円が171円60銭付近まで軟化、豪ドル円も82円12銭付近まで水準を切り下げた。一方、ユーロドルは米債利回りの低下に伴うドル売りを支えに1.0939付近まで上値を拡大。この流れを受けユーロ円が128円61銭付近まで、ユーロポンドが0.7483付近まで上値を伸ばすなどユーロは買いが優勢となっている。6時18分現在、ドル円117.584-594、ユーロ円128.599-619、ユーロドル1.09366-374で推移している。

  • 2016年01月08日(金)05時02分
    ユーロの買い戻し続く、ユーロ円は128円半ば

     ユーロの買い戻しが継続し、ユーロドルは1.0935ドル、ユーロ円は128.45円まで高値を更新した。スイスフラン(CHF)も堅調で、ドル/CHFは0.9927CHF、CHF円は118.36円まで高値を更新した。ポンドはユーロポンドでのユーロ買い・ポンド売りが重しとなるも、ポンドドルは1.46ドル前半に持ち直し、ポンド円は171円後半で下げ渋った。
     一方、ドル円は117円半ばで上値が重くなっているほか、豪ドル円は82円前半、NZドル円は77円後半、加ドル円は83円前半に水準を切り下げた。

  • 2016年01月08日(金)03時46分
    ユーロドルは1.09ドル台復帰、スイスフランも堅調

     ユーロの買い戻しが継続。ユーロドルは1.0910ドルまで上値を伸ばし、ユーロ円も128.27円までじり高。スイスフラン(CHF)も堅調で、ドル/CHFは0.9955CHF、CHF円は118.15円までCHF高が進んでいる。
     ダウ平均が400ドル安に近い水準まで下げ幅を拡大している動きも嫌気され、ドル円は117円半ばに押し戻された。

  • 2016年01月08日(金)03時33分
    ダウ平均は下げ幅を再び300ドル超に、ドル円は117円後半

    【訂正:タイトルのダウ水準を修正しました】

     NYタイムに入り、円高の巻き戻しが先行したが、ダウ平均が再び300ドル超安水準まで下落し、ドル円・クロス円も買い戻しは一服。ドル円は117.70円近辺におし戻され、ポンド円は171円後半、豪ドル円は82円半ば、加ドル円は83.60円近辺で上値が重くなっている。一方、ユーロドルは1.0888ドルまで高値を更新し、ユーロ円は128円前半で小じっかり。

  • 2016年01月08日(金)01時59分
    円買いの巻き戻しも一服、ドル円は118円近辺

     円買いも巻き戻しも一服し、ドル円は118円近辺で動意が鈍くなっている。また、ユーロドルは1.08ドル半ば、ユーロ円は128円前半でしっかり。
     関連市場では、ダウ平均が200ドル安水準で推移しているほか、米10年債利回りは2.20%近辺で上げが一服。

  • 2016年01月08日(金)01時38分
    【ディーラー発】円売り優勢(NY午前)

    NY時間に入ると、前日比一時300ドル超下落したダウ平均が下げ幅を縮小する動きに伴いリスク回避の巻き戻しが進展。ドル円は米債利回りの上昇も後押しとなり118円27銭付近まで持ち直し。また、ユーロ円が128円23銭付近まで上値を拡大、ポンド円が172円45銭付近まで値を戻したほか、カナダ円が原油先物の反発も支えとなり、一時84円を回復するなどクロス円も総じて堅調地合いとなった。1時38分現在、ドル円118.078-088、ユーロ円128.154-174、ユーロドル1.08529-537で推移している。

  • 2016年01月08日(金)00時44分
    ■LDNFIX=円高に調整、ドル円は118円前半

     ロンドンフィックスにかけてはドル円・クロス円に買い戻しが入った。中国株の暴落などアジア・欧州株安の流れを受けて米株も下落し、世界同時株安となったが、年明けから大きく進んだ円高に調整が入った。米新規失業保険申請件数は27.7万件とほぼ市場予想通りの結果となり、為替相場の反応は鈍い。

     米10年債利回りがプラス圏に浮上したのも支えに、ドル円は118円前半に切り返した。ポンド円は170.76円を安値に172円半ばまで持ち直し、豪ドル円は83円近辺、NZドル円は78円前半、加ドル円は84円近辺まで下げ幅を縮小した。また、ユーロ円は128.24円、スイスフラン円は117.91円まで高値を更新した。

     ユーロドルは1.08ドル半ばで上昇が一服し、1.4534ドルまで2010年6月以来の安値を更新したポンドドルは1.46ドル近辺に切り返した。資源国通貨も下げ渋り、豪ドル/ドルは0.6981ドルを安値に0.70ドル前半、NZドル/ドルは0.6591ドルから0.66ドル前半に持ち直し、ドル/加ドルは1.4051加ドルまでドル売り・加ドルの買い戻しが進んだ。

2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 ザイ投資戦略メルマガ 人気FX会社ランキング
キャンペーンおすすめ10 ザイ投資戦略メルマガ 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム