【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2016年01月08日(金)のFXニュース(3)
-
2016年01月08日(金)15時46分
ユーロやポンドがじり安 ドル円はこの日の高値付近に
欧州早朝はユーロやポンドがじり安。ユーロドルは1.0855ドル、ポンドドルは1.4606ドルまでレンジ下限を拡大させた。時間外の米長期金利は2.175%近辺までじりじりと上昇。ドル円はこの日の高値となる118.60円に迫っている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年01月08日(金)15時45分
スイス・12月失業率
スイス・12月失業率
前回:3.4% 予想:3.6% 結果:3.7%
Powered by セントラル短資FX -
2016年01月08日(金)15時10分
【ディーラー発】全般的に動意薄(東京午後)
連日続いた人民元の乱高下が一巡し、マーケットは徐々に今晩の米・雇用統計を控え様子見姿勢が強まる状況。ドル円は118円前半で小動き、また豪ドル円が83円40銭付近で、ユーロ円が128円70銭前後で揉み合うなどドル円クロス円は新規の材料に乏しく動意薄。ただトルコ円が39円半ばで堅調地合いを保つ一方、ランド円が7円40銭付近で伸び悩むなど新興国通貨は対極の動きとなっている。15時10分現在、ドル円118.299-309、ユーロ円128.714-734、ユーロドル1.08804-812で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2016年01月08日(金)15時10分
■東京午後=元相場の落ち着きによるリスク回避巻き戻しは一巡
東京タイム午後は、人民元安の落ち着きを背景としたリスク回避巻き戻しの流れが一巡し、ドル円は118円前半で小動き。中国株式市場で市場介入があったとの報道や、日経平均株価の軟化にも、為替は反応薄だった。
ユーロ円は128.60円台、ポンド円は173円前後で振幅。豪ドルも83円半ば、NZドル円は78円後半でもみ合い。
ドルストレートは、ユーロドルが1.08ドル後半と午前にじり安でつけた水準で横ばい。ポンド/ドルは1.46ドル前半、豪ドル/ドルは0.70ドル半ば、NZドル/ドルは0.66ドル半ばで推移した。リスク回避の後退で、戻りを試した時間外取引のNY原油先物は持ち直しが一服。ドル/加ドルは1.4059加ドル、加ドル円は84.32円を本日ここまでの加ドル高水準に、それぞれ1.4080加ドル台、84円付近まで小幅に加ドル軟化となった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年01月08日(金)15時02分
日経平均は年初から5日続落で記録更新 ドル円上げ一服
上海総合は2.5%高前後と堅調だが、日経平均株価は69円安の17697円で週末の取引を終えた。年明けからの5営業日続落はこれまでの記録を更新する結果。ドル円は118.30円前後で買い戻しが一服。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年01月08日(金)14時00分
国内・11月景気先行CI指数など
国内・11月景気先行CI指数
前回:104.2 予想:103.9 結果:103.9
国内・11月景気一致CI指数
前回:113.3 予想:111.6 結果:111.6
Powered by セントラル短資FX -
2016年01月08日(金)13時56分
米長期金利は頭打ちも、ドル円は118.30円付近で小動き
米長期金利は時間外取引で2.165%前後へ水準を下げている。午前は人民元相場の落ち着きによるリスク回避地合いの後退から、安全資産である債券を売る動きとなって、米10年債利回りは一時2.2%回復に迫った。
ただ、ドル円は118.30円付近で小動き。いまのところ米金利動向に対する反応は特に目立たない。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年01月08日(金)13時35分
ドル円は落ち着いた動き、中国当局が株下支えとの報道も
ドル円は118円前半で落ち着いた動きを継続している。本日、リスク回避の円買いに対する巻き戻しが進んだのは、人民元安の一服と、それを受けて中国株が底堅さを回復したことが要因。しかしその中国株の動きについては、一部通信社が当局の株価下支えための市場介入があったことを伝えている。マーケットが真の安定を取り戻したとはいいにくい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年01月08日(金)13時11分
ユーロドル、1.10ドル付近では売り興味
ユーロドルは1.08ドル後半で推移。上値では1.10ドル前半から戻り待ちの売りが厚みを増すようだ。1.1000ドルは節目として意識されやすい。下値では1.0750ドルから買いが観測されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年01月08日(金)12時56分
ドル円は118.30円付近、動き落ち着く
東京ランチタイムのドル円は118.30円付近で推移。午前は、人民元相場の落ち着きを好感し、リスク回避の巻き戻しで118.60円まで上昇したが、足元ではその動きは収束。夕刻から動き始める欧州勢の反応待ちの格好となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年01月08日(金)12時48分
ドル円、119円後半まで売りオーダーはまばら
ドル円は118円半ばまで反発。118.50円に観測されていた戻り待ちの売りを消化し。119.00円や119.50円にも売りが置かれているもようだが、119円後半まで売りオーダーはそれほど集中していない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年01月08日(金)12時13分
■東京午前=元安の流れ落ち着く、リスク回避姿勢が後退
東京午前は、中国当局が人民元基準値を対ドルで1ドル=6.5636元(前日比-10P)に設定したことで、元安進行に歯止めが掛かるとの観測が浮上。5日続落で寄り付いた日経平均株価がプラスに反転した。上海総合指数も前営業日比+2.23%で寄り付いたことから、リスク回避の円買いが巻き戻された。ドル円で118.60円、ユーロ円も129.04円、ポンド円は173.38円まで上昇した。
一方、リスク回避ムードの緩みで米長期債金利が一時2.2%手前まで持ち直し、ドル強含みからユーロドルは1.0872ドルまで下押し。ポンドドルも1.4609ドルまでじり安となったが、対ユーロでのポンド買いやポンド円の上昇が支えとなった。
中国リスクの緩和で資源国通貨は底堅さを示した。豪ドル/ドルは一時0.7077ドル、NZドル/ドルは0.6678ドル、豪ドル円は83.90円、NZドル円は79.17円まで上昇。加ドルは、時間外のNY原油先物が34ドルを回復する動きをながめ、ドル/加ドルは1.4059加ドル、加ドル円は84.32円まで加ドル高推移。
中国懸念によるリスク回避は一服。しかしまだ状況は不安定で、ドル円やクロス円の持ち直しにも一巡感が漂い始めている。今夜の米雇用統計前のポジション調整も交差していたとも考えられ、市場が一辺倒にリスクオンへ傾くとも考えにくい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年01月08日(金)11時27分
【ディーラー発】リスク回避姿勢後退(東京午前)
中国が人民元の基準値を前日比で小幅ながら引き上げたことを背景に人民元が急騰。200円超安で寄付いた日経平均は一転前日比200円高となり、ドル円は117円80銭付近から118円59銭付近まで上昇した。しかし、その後は日経平均が上げ幅を削ったことから上値追いとはならず118円前半で揉み合う展開。また、クロス円もリスク回避姿勢の後退を受け総じて堅調となっており、なかでも豪ドル円は一時83円90銭付近まで値を上げた。11時27分現在、ドル円118.236-246、ユーロ円128.617-637、ユーロドル1.08789-797で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2016年01月08日(金)10時54分
リスク回避後退の流れ一巡、ドル円は一時118円付近へ下押し
人民元相場の落ち着きによるリスク回避後退の流れは一巡。中国株がマイナスに転じ、日経平均株価も一時下落。ドル円は118.60円を上値に、118円付近までいったん水準を下げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年01月08日(金)10時30分
国内・11月-毎月勤労統計調査
国内・11月-毎月勤労統計調査・現金給与総額(前年比)
前回:+0.7% 予想:+0.7% 結果: 0.0%
Powered by セントラル短資FX
2016年01月08日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2016年01月08日(金)18:47公開恐怖心を煽ったサーキットブレーカー!中国株下落は序の口、為替は円高トレンドに
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2016年01月08日(金)15:35公開中国金融政策で為替相場も混乱、影は薄いが雇用統計も下サイドに注意!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2016年01月08日(金)11:01公開今日は元高、株は人民銀行介入と予想!サーキットブレーカー制度は一旦停止。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2016年01月08日(金)08:14公開1月8日(金)■『人民元及び中国の株式市場の動向』と『主要な株式市場及び原油価格の動向』、そして『[米)雇用統計]の発表』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 読者が選んだFX口座ランキングで1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月24日(金)16時24分公開
ピラミッティングで増やした売りポジションを、前日高値で利確と判断したワケは?(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オン… -
2025年10月24日(金)15時19分公開
制裁による原油価格の反発と米中期待リスクオン、ドル円153円台に戻してきての久しぶりの米CPI発表だが -
2025年10月24日(金)12時00分公開
米ドル/円は145~142円が下値の目安! 2025年末に向けて注目すべき通貨ペアの戦略を、セントラル短資FXのベテラ… -
2025年10月24日(金)11時57分公開
米ドル/円・クロス円は円売り方針を継続!高市首相誕生で基本的に円高・株高と見るが問題はスピードとどの程度の幅になるか!… -
2025年10月24日(金)09時49分公開
円全面安!高市政権の積極財政による円安どこまで?155円超から口先介入強まり、160円超なら介入か? - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 10月23日(木)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 10月24日(金)■『米国の消費者物価指数の発表』と『米中貿易問題の行方』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円やクロス円、日本株は今週買い場探し! 円安進行は10/27~29のトランプ訪日終了後か。「決断と前進」の高市内閣スタート、ヘッジファンドも積極財政派に注目(西原宏一)
- 日本株のボラティリティは増大し円売りも続く、トランプ大統領の発言にもすっかりTACO耐性(持田有紀子)
- 円全面安!高市政権の積極財政による円安どこまで?155円超から口先介入強まり、160円超なら介入か?(FXデイトレーダーZERO)


















![ヒロセ通商[LION FX]](/mwimgs/9/7/-/img_975127cf2c6be2ac1a68a003ef3669c022946.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)