
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2016年02月26日(金)のFXニュース(1)
-
2016年02月26日(金)10時19分
ユーロドルしっかり、対ポンドでの買いも支え
直近1.10ドル割れ水準では底堅さを示しているユーロドルは1.1061ドルまでじり高。ユーロ円も125.01円まで上値を伸ばしている。ユーロポンドでユーロ買い・ポンド売りが進んでいる動きもユーロの支えとなっている。ただ、欧州中央銀行(ECB)による3月追加緩和観測も高まっており、ユーロの上値は限られそうだ。
一方、ドル円は113円前半で伸び悩み112.78円まで小反落。日経平均は前日比200円高水準で堅調な動きが続いている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年02月26日(金)09時13分
ドル円・クロス円は小じっかり、日経平均は続伸
欧米株高や原油価格の上昇も好感し、続伸して寄り付いた日経平均は上げ幅を250円超に拡大した。リスク回避ムードが緩み、ドル円・クロス円は小じっかり。ドル円は113.22円まで上昇し、22日以来の高値をつけたほか、ユーロ円は124.87円、ポンド円は158.18円、豪ドル円は81.97円、NZドル円は76.41円まで買いが優勢となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年02月26日(金)09時05分
英・2月GFK消費者信頼感調査
英・2月GFK消費者信頼感調査
前回:+4 予想:+3 結果: 0
Powered by セントラル短資FX -
2016年02月26日(金)08時30分
国内・1月全国消費者物価指数など
国内・1月全国消費者物価指数 (前年比)
前回:+0.2% 予想: 0.0% 結果: 0.0%
国内・1月全国消費者物価指数 (除生鮮・前年比)
前回:+0.1% 予想: 0.0% 結果: 0.0%
国内・2月東京消費者物価指数 (除生鮮・前年比)
前回:-0.1% 予想:-0.2% 結果:-0.1%
Powered by セントラル短資FX -
2016年02月26日(金)08時00分
東京為替見通し=G20見極めで、様子見か
NYタイムは円全面安。米株価や原油の続伸で資源国通貨も買われた。朝方に発表された米耐久財受注の上振れに反応したドル高は一過性で、午後はドル安に傾いた。同指標は総合と輸送用機器を除くコアがともに市場予想を大きく上回り、コアの伸びは2014年6月以来の高水準となったが、米金融政策に対する思惑を揺さぶるような材料にはなっていない。ドル円は113.02円まで上値を拡大し、ユーロ円は124.64円、ポンド円は157.91円、豪ドル円は81.78円、NZドル円は76円付近まで高値を塗り替えた。原油高を受けて、ドル/加ドルは1.35加ドル前半と、昨年12月上旬以来の加ドル高をつけたほか、加ドル円は83.60円まで上昇した。
本日から明日にかけて上海で開催される20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議の内容を見極めたいとして、様子見ムードが広がるか。G20では世界経済安定化に向けた大胆な措置を期待する声も多いが、声明で協調行動が盛り込まれる可能性が低いとの見方も少なくない。各国の金融政策の方向性が異なり、マクロ政策での協調余地が狭まっていることから、財政刺激策が議題に浮上しているものの、財政に余力があるドイツなども消極的とみられ、望みは薄い。また、米国が主張するとみられる通貨安競争へのけん制も、各国が異なる事情を抱えていることから足並みをそろえるのは簡単ではない。
原油価格や欧米株が上昇するなど、関連市場でリスク回避の動きが後退し、東京タイムでのドル円・クロス円は底堅い動きが見込まれる。ただ、円先高への警戒感は強く、ドル円を積極的に買い進める地合いにはなりにくい。3月の日銀金融政策決定会合で追加緩和に踏み切るとしても、効果が少ないとの見方も円買い圧力を促している。黒田日銀総裁はマイナス金利の導入は量・質面での拡大が限界を迎えたからではないと述べ、今後も「量的・質的追加緩和」は引き続き選択肢の一つと指摘した。東京タイムでのドル円は112円半ば-113円半ばでの動きが見込まれる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年02月26日(金)07時15分
■NY為替・25日=円全面安 株・原油高で資源国通貨は堅調
NYタイムは円全面安。米株価や原油の続伸で資源国通貨も買われた。朝方に発表された米耐久財受注の上振れに反応したドル高は一過性で、午後はドル安に傾いた。同指標は総合と輸送用機器を除くコアがともに市場予想を大きく上回り、コアの伸びは2014年6月以来の高水準となったが、米金融政策に対する思惑を揺さぶるような材料にはなっていない。
ドル円は急ピッチの円高に対する反動も続くなか、午後になって113.02円まで上値を拡大。ユーロ円は124.64円、ポンド円は157.91円まで高値を塗り替えた。ユーロドルは米耐久財受注発表後のドル高で一時1.0987ドルまで下振れたが、前日高値を超える1.1050ドルまで買い戻しが優勢。ようやく下げ止まったポンドドルは1.39ドル半ばで下値が堅い。株高・原油高で豪ドル/ドルは0.7244ドル、NZドル/ドルは0.6730ドルまで上昇。下押しが先行していたNY原油先物は、この日も終盤に急騰して33ドル台を回復させた。円安も後押しに豪ドル円は81.78円、NZドル円は75.95円まで一段高で推移した。
加ドルは大幅高。ドル/加ドルは1.3518加ドルと、昨年12月上旬以来の加ドル高をつけた。テクニカル面を意識して進んでいた加ドル買いが、原油の急上昇でさらに加速した格好。加ドル円は83.60円と1週間ぶりの高値を示現。
7時現在、ドル円は113.00円、ユーロドルは1.1018ドル、ユーロ円は124.50円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年02月26日(金)04時56分
ドル円失速 ドル安が重し
ドル円は113.02円を高値に112.75円まで失速。全体的なドル安が重しになっている。テクニカル的には日足一目均衡表・転換線がレジスタンスになった。ユーロ円は124.60円前後、ポンド円は157.70円近辺と高値圏を維持して推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年02月26日(金)03時56分
ドル円は112.98円まで上げ幅拡大 米株高で円安
米株価指数は午後になって上げ幅を拡大。ダウ平均は前日比150ドル高近くまで水準を上げている。ドル円はNY序盤につけたこれまでの高値を超えて112.98円まで上昇。ユーロ円は124.61円、ポンド円は157.76円、豪ドル円は81.67円、NZドル円は75.85円、加ドル円は83.40円まで円全面安で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年02月26日(金)03時20分
ドル円、112.80円前後で下値堅い
NYタイム午後のドル円は112.80円前後で下値の堅い推移。米株価がじり高で推移し、米長期金利の低下が一巡したこともサポート要因。ユーロ円が124.47円とこれまでの高値と並び、加ドル円が83.14円まで上値を伸ばすなどクロス円でも円安傾向。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年02月26日(金)00時52分
■LDNFIX=円売り優勢 強い米指標受けたドル高は一時的
ロンドンフィックスにかけては円売りが優勢。米指標の上振れを受けたドル買いは一時的だった。米1月耐久財受注は、総合と輸送用機器を除くコアが、ともに市場予想を大きく上回る結果となった。振れの大きめな指標ながら前月比で3カ月ぶりのプラスに転じ、コアの伸びは2014年6月以来の高水準となった。ドル円は短気的な戻りめどとして意識されていた、日足一目均衡表・転換線が推移する112.96円まで上値を拡大。ただ対主要通貨でのドル高は続かず、ドル円は円高の巻き戻しにサポートされつつも伸び悩み。明日から開催されるG20財務相・中央銀行総裁会議を前に、株式や債券市場の方向感は鈍く手掛かりは少なかった。原油の反落を嫌気するような動きは限定的。
ユーロドルは1.0987ドルまで売られたが持ち直した。ポンドドルは1.3997ドルで頭打ちとなったが下値は限定的。ユーロ円は124.46円、ポンド円は一時157.67円まで円安で推移。豪ドル円は81.37円、NZドル円は75.55円まで高値を塗り替え、ドル買いが一巡すると豪ドル/ドルは0.7217ドル、NZドル/ドルは0.6698ドルまで買われた。
ドル/加ドルは昨年12月上旬以来の加ドル高水準となる1.3575加ドルを示現。加ドル円は83.05円まで上げた。原油価格は前日の急反発の反動から重かったが、前日からの加ドル高地合いを進めている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月25日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]上海総合指数0.07%安の3295.060(前日比-2.228)で取引終了(04/25(金) 16:41)
- [NEW!]ドル円、143.23円付近まで失速 中国側は米国との交渉依然なしと主張(04/25(金) 16:21)
- ユーロ円、163.15円まで上値伸ばす 米中関税報道を受けた買いが継続(04/25(金) 16:10)
- ドル・円は伸び悩みか、米中歩み寄りに期待も米利下げに思惑(04/25(金) 15:52)
- 日経平均大引け:前日比666.59円高の35705.74円(04/25(金) 15:32)
- 東京外国為替市場概況・15時 ドル円、上昇(04/25(金) 15:09)
- ドル・円は小動き、米中関係を見極め(04/25(金) 14:58)
- ユーロドル、1.13ドル前半 昨日安値に並び下落が一服(04/25(金) 13:24)
- ドル円、143.80円まで買い強まる 日経平均が700円超高(04/25(金) 13:09)
- ドル円、買い優勢 前日高値を上抜く(04/25(金) 12:56)
- ドル・円:ドル・円は伸び悩み、上昇続かず(04/25(金) 12:39)
- 上海総合指数0.15%高の3302.186(前日比+4.898)で午前の取引終了(04/25(金) 12:36)
- ユーロ円、162.70円の売りをこなすと損切り買い控える(04/25(金) 12:34)
過去のFXニュース

- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月25日(金)16時43分公開
米ドル安は今後も続くが、今は米ドル売りを急ぐタイミングではない! 誰もが金融市場の状態を理路整然と説明できるときほど危… -
2025年04月25日(金)15時30分公開
FXのスワップポイントを狙ったトレード手法に新たな選択肢が登場!トルコリラなどの高金利通貨3兄弟に代わる注目株、「東欧… -
2025年04月25日(金)15時22分公開
FEDの利下げ期待まで出てよりリスク意欲は回復、対話否定の中国が報復関税の一時停止でドル全面高 -
2025年04月25日(金)09時42分公開
ドル円142円後半!リスク回避一服→円安へ揺り戻し。米6月利下げの可能性。日米株式市場も戻り試す展開。 -
2025年04月25日(金)06時55分公開
4月25日(金)■『現地時間24日午後に予定されている日米財務相会談への思惑と結果を受けての反応』と『トランプ米大統領… - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月24日(木)■『現地時間24日午後に予定されている日米財務相会談への思惑と結果を受けての反応』と『トランプ米大統領の発言や政策』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は135円に向けて下落トレンド継続! 「金融危機へ滑り落ちている可能性」と著名記者が発言。米国債と米国株の同時下落で、中国の米ドル資産離れ否定できず(西原宏一)
- 4月25日(金)■『現地時間24日午後に予定されている日米財務相会談への思惑と結果を受けての反応』と『トランプ米大統領の発言や政策』、そして『来週に日銀金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は底打ちでいったんレンジ相場入りとなるか?トランプ関税の交渉合意が進めば米国の株安・米ドル安・債券安のトリプル安も修正へ(今井雅人)
- G20控えてベッセント財務長官のドル高支持が響く、経済指標の注目度下がりトランプ節での上げ下げ続く(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)