
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2016年03月02日(水)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2016年03月02日(水)15時38分
欧州勢は円売り先行させる クロス円の一角が高値更新
欧州早朝は円売りが先行。ポンド円が159.50円、豪ドル円が82.67円まで高値を更新し、ドル円も114.10円前後まで上振れた。強いGDPで買われていた豪ドル/ドルは0.7244ドルまで上値を伸ばすなど、東京タイムからの流れを踏襲するフローが優勢。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年03月02日(水)15時18分
ドル円は114円付近で小康状態、21日線を意識
ドル円は114円付近で小康状態。円安地合いが落ち着くなか、114.06円前後へ低下してきた21日移動平均線も意識されている。リスクオフの巻き戻しが進んだ前日の欧米市場の流れを引き継ぎつつも、時間外の原油に上げ一服感も生じるなかで上値追いには慎重。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年03月02日(水)14時45分
■東京午後=円売り一服、日経平均の大幅上昇も相関性は薄い
東京午後は昨日から続いた円売りが一服した。日経平均株価が一時700円超高まで上昇するなどリスク回避姿勢はやや後退したが、円相場との関連性は薄く、ドル円・クロス円とも上値を伸ばす展開にはならなかった。ドル円は114円台を試す動きも見られたが、114円手前で小動き。ユーロ円は123.62円まで失速、ポンド円は159円を挟んだ値動きと午前につけた高値から水準を下げた。
豪ドル高は継続。午前中に発表された豪10-12月GDPが市場予想を上回ったことで、豪ドル円は82円前半、豪ドル/ドルは0.72ドル前半で底堅く推移した。ただ、豪ドル高に連動したNZドルは失速。NZドル円は75.37円、NZドル/ドルは0.6615ドルまで小幅安に転じた。ユーロドルは1.0854ドルまで下げた一方、ポンドドルは1.39ドル半ばで底堅かった。
なお、米国は大統領選の民主・共和両党の候補指名争いのヤマ場となる「スーパーチューズデー」を迎えた。報道によれば、民主党候補のヒラリー・クリントン氏が7州、共和党候補のトランプ氏が6州で勝利する見通しで、それぞれの党候補で現在のところトップとなった。ただ、為替相場の反応はなかった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年03月02日(水)14時39分
午後まとめ=円売り一巡、ドル円は114円付近で小動き
・ドル円は114円台を試す動きも小動き、クロス円は上値を縮小
・好調な豪GDPを背景とした豪ドル高は継続
・日経平均株価は一時700超高も円相場は反応薄
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年03月02日(水)14時18分
ドル円オーダー=114.00円 本日NYカットOP
115.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い、OP2日NYカット
114.50-55円 断続的に売り・超えるとストップロス買い
114.00円 OP2日NYカット113.90円 3/2 14:15現在(高値114.15円 - 安値113.74円)
113.25円 OP2日NYカット
112.65-80円 断続的に買い
112.50円 買い
112.25-30円 断続的に買い
112.00-10円 断続的に買い・割り込むとストップロス売り※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年03月02日(水)14時07分
ユーロ重い、来週のECB理事会を控えて
ユーロドルは1.0854ドルまで弱含み。下げ幅は限定的だが、来週の欧州中央銀行(ECB)理事会を控えて、ユーロ売りが優勢。
ECBが量的緩和(QE)の金額を月次、あるいは総額で拡大するのか、マイナス金利政策を強化するのか、争点は様々である。ユーロ圏の消費者物価指数(HICP)が再び前年比マイナスに沈んだことでドラギECB総裁を中心としたハト派の発言力が拡大しているため、ある程度はハト派の思い通りになりそうだ。ただ、ユーロ圏の需要ではなく、原油価格によって物価が圧迫されている側面が強く、タカ派が大人しく従うとは思えない。先週、ショイブレ独財務相は「独経済にとってユーロ相場はやや低い」との認識を示している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年03月02日(水)13時39分
ドル円は114円付近、株高に浮かれた円売りは限定的
東京午後、ドル円は113円後半で推移し、昨日からの高値圏を維持している。大幅高の日経平均株価を手がかりとした円売りはみられない。株式市場と円相場に温度差が生じているようだ。
ドル円の上値は21日移動平均線に抑えられている。この抵抗水準を上抜けるのならドル円の上げに弾みがつきそうだが、足元でそのような雰囲気は乏しい。金融市場の混乱が落ち着きつつあるとはいえ、株高に浮かれて円売り・ドル買いを仕掛けても報われるイメージが持てない。マイナス金利政策に踏み切った日銀の迷走や米追加利上げ時期の不透明感など、ドル円の上値はかなり閉ざされている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年03月02日(水)13時36分
豪ドル円 83円手前のOPが動意抑制しそう
豪ドル円は、予想を上回った豪10-12月期GDPを支えに、一時82.57円まで上昇した。しかし82.95円に観測される本日NYカットのオプション(OP)が、上伸を抑制する可能性がある。豪ドル・コール(買い権利)とプット(売り権利)の混在ポジションで、カットオフのNY午前10時(日本時間 翌午前0時)までは、同水準に引き寄せられそうでもある一方、上放れての豪ドル買い・円売りは進みにくそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年03月02日(水)13時26分
ドル円 上値に断続的な売りも、超えればストップ買い
ドル円は昨日、2月18日以来の高値114.19円まで円安・ドル高となり、東京タイムも114円付近の底堅さを維持している。昨日は、上値を抑制していたオプション(OP)がNYカット(NYタイム午前10時=日本時間 翌午前0時)で期限切れとなるタイミングで、米2月ISM製造業景況指数が発表された。指標が予想より改善したこともあり、ストップロスの買いを巻き込みながら売りオーダーをこなして上伸した。
現時点でドル円は、本日NYカットのOP設定が観測されている114.00円付近で推移している。上値114.50-55円に断続的な売りオーダーがあり、同水準超えにストップロスの買いも控えているため、きっかけがあれば上値を取りにいく機運は高まるだろう。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年03月02日(水)13時15分
ドル円は113円後半で上値重い、クロス円も上昇一服
ドル円は113.90円前後と114円直前で上値が重いほか、ユーロ円は123.70円前後、ポンド円は159円付近、NZドル円は75.50円前後、加ドル円は84.85円近辺と本日の高値圏からやや水準を下げた。日経平均株価は一時700円超高まで上昇する一方、昨日から続いた円売り地合いは一服したもよう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年03月02日(水)12時05分
■東京午前=ドル円は114円近辺、株高でも上値は伸びず
東京午前は円売り地合いが継続するも、欧州通貨に対しては動きが限定的だった。欧米株高や原油価格の回復といったリスク回避ムード後退の流れは本邦市場でも継続。日経平均株価は600円超高まで上昇した。ドル円は114.15円、ユーロ円は124.07円、ポンド円は159.35円まで上値を広げたが、さらに上値を追う展開にはならなかった。
一方で豪ドルは大幅上昇。豪10-12月期GDPは前期比で予想の+0.5%を上回る+0.6%だった。前年比は+3.0%となり、市場予想の+2.6%を上回った。発表後に豪ドル円は82.57円、豪ドル/ドルは0.7236ドルまで昨日の高値を上抜けた。さらに豪州と経済的な結びつきの強いNZドルも上昇。NZドル円は75.93円、NZドル/ドルは0.6662ドルまで上値を伸ばした。このほか、ユーロドルは1.08ドル後半、ポンドドルは1.39ドル後半で小動きだった。
海外市況の好調さを背景に本邦市場もリスク回避姿勢が緩んだ。ただ、ドル円・クロス円とも株式市場など関連市場次第であり、中国市場を始め、海外の動向に左右される展開は続くだろう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年03月02日(水)11時53分
午前まとめ=ドル円は114円近辺、円売り地合いも伸び悩み
・円売り地合い継続もドル円は114円近辺で伸び悩み
・日経平均株価は600円超の大幅上昇
・豪10-12月期GDPが予想を上回り、豪ドルは上昇
・ムーディーズが中国の格付け見通しをネガティブに変更するも為替相場は反応薄
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年03月02日(水)10時08分
豪ドル上昇は一服、日経平均は500円高もドル円は伸び悩み
豪ドルの上昇は一服した。豪10-12月期GDPの予想を上回る結果を受け、豪ドル円は82.50円、豪ドル/ドルは0.7236ドルまで上げたが、その後は高値圏ながら値動きは落ち着いている。日経平均株価は500円高まで上伸したが、ドル円は114円前半、ユーロ円は124円ちょうど近辺、ポンド円は159円前半、NZドル円は75円後半で伸び悩み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年03月02日(水)09時27分
ドル円、21日線の水準に抵抗感 中国に対するリスク意識は限定
ドル円は113.74円まで弱含み。114.05円付近で推移する21日移動平均線に上値が抑えられていたなかで、戻り待ちの売りがやや優勢となっている。格付け会社ムーディーズが中国の格付け見通しを安定的からネガティブに変更したことは中国景気に対する不安感を煽るが、日経平均株価は400円高を維持。リスク回避パターンの円買いは限定的といえる。
ユーロ円は123.69円、ポンド円は158.74円、加ドル円は84.71円まで円買いが優勢。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年03月02日(水)08時00分
東京為替見通し=ドル円、21日線での売りをこなせるか
昨日の海外市場では円が売られた。米ISM製造業景況指数がやや改善し、米経済に対する不安感が後退した。米株式市場の戻りが鮮明になっているうえ、原油安の修正も続いており、リスク回避パターンがさらに後退した。欧州中央銀行(ECB)による追加緩和期待も円安推移の背景。ドル円は114.19円、ユーロ円は124.08円、豪ドル円は81.98円まで上げた。加国内総生産(GDP)が底堅く、加ドル円は85.26円まで上伸。ユーロドルは1.0834ドルまで弱含んだが、安値からは切り返した。
本日は10-12月期の豪国内総生産(GDP)が発表される。前期比の伸びは減速すると予想されているが、豪景気は穏やかな拡大を続ける見通し。10-12月期の民間設備投資はやや持ち直したほか、小売売上高は従来の堅調な伸びを維持している。市場予想からのかい離によっては短期筋が豪ドル相場を上下させるとしても、豪GDPの結果によって緩和的な方針を維持している豪金融政策見通しが変化する可能性は低い。年初からの金融市場の混乱による悪影響が危惧されているなかで、10-12月期の数字に対する注目度は高くないかもしれない。
ドル円は戻りを試すうえで最初の関門である21日移動平均線を見据えた取引となりそうだ。本日、21日移動平均線は114.05円付近に位置しており、ドル円はすでにこの水準に到達している。戻り待ちの売りをこなせるかどうかが目先の展開を左右しそうだ。米経済指標を受けて年内の米追加利上げ観測がやや盛り返していることや、米株式市場が反発局面を続けていることが円高圧力をどこまで後退させられるかが焦点。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年06月02日(金)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ハンセン指数スタート1.92%高の18566.81(前日比+349.90)(10:51)
-
[NEW!]ドル円 138.95円前後、日銀総裁の衆院の質疑応答は現時点では反応薄(10:28)
-
ドル円 139.05円までじり高、日経平均株価は上げ幅縮めるも底堅い(10:11)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、小高い(10:03)
-
ドル・円:138円50銭以下には顧客筋のドル買い注文も(09:51)
-
ドル円 138.93円までじり高、米10年債利回りが3.60%台(09:22)
-
日経平均寄り付き:前日比152.71円高の31300.72円(09:00)
-
日・5月マネタリーベース:前年比-1.1%(08:55)
-
ドル・円は主に138円台で推移か、米6月利上げ観測大幅後退でドルは伸び悩む可能性(08:34)
-
ドル円 138.81円付近、SGX日経225先物は31375円でスタート(08:32)
-
NY金先物は続伸、一時2000ドル台に上昇(08:07)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き(08:06)
-
東京為替見通し=今夜の米5月雇用統計控えて動意薄、米上院での採決を見極める展開か(08:00)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.38%高、対ユーロ0.27%安(07:39)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ153.30ドル高(速報)、原油先物1.98ドル高 (07:36)
-
円建てCME先物は1日の225先物比250円高の31400円で推移(06:56)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
大証ナイト終値31390円、通常取引終値比240円高(06:24)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・1日 ドル円、4日続落(06:06)
-
「財政責任法案は下院で可決され上院へ、期限までに可決・成立の見通し」(04:54)
-
6月1日のNY為替・原油概況(04:34)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロドル、じり高 (04:07)
-
NY原油先物は2.01ドル高で終了(03:56)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ189ドル高、原油先物2.48ドル高(03:20)
-
NY金先物は13.40ドル高で終了(02:56)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 相場が大きく動いている今! FX口座が「最短1時間~当日」で開設できて、すぐにFX取引ができるおすすめのFX口座を紹介!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- FXの「少額取引」のメリットやおすすめの理由を紹介!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も

- ・「大・混・戦」!! ガチンコバトルは「マネ運用」も「ほったらかし」も一歩も譲らない白熱の展開に! 相場急変時もトラッキングトレードなら一喜一憂せず売買を繰り返せる
- ・FXやCFDで勝った人は45%前後! 総損益は1カ月で約1億~4億円プラス! リニューアルした「トレアイ」は見るだけでなく、参加したほうが絶対におもしろい!!
- ・100万円超の利益を3連続で達成し、トレードバトルを4連覇したプレイヤーのツイートを見て、「マネ運用」する初心者が、今回首位を快走! 含み損があまり怖くない訳は?
- ・100万円超えの利益を、2人も達成しそうなトラッキングトレードガチンコバトル。今回も大成功した「マネ運用」は、FXブロードネットのTwitterを見れば誰でもできる!
- ・FX会社のテレビCMに朝ドラ俳優・林遣都さんが出演!起用したのは、老舗FX会社のセントラル短資FX!スマホアプリを自在に操り、FXで世界とつながる!?
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 6月1日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『6月の月初め要因』、そして『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はISM製造業指数、明日には雇用統計)』に注目!(羊飼い)
- 6月2日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の雇用統計の発表』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は目先、137円台程度を最大の視野にショート!3者会合をきっかけに調整が入ってもおかしくない状況。142~145円あたりまでの上昇で、いよいよ介入に現実味(今井雅人)
- 米ドル/円はていねいな押し目買いで! 上昇トレンドは変わらず、まだ介入を気にするレベルではないが、3者会合の行方とクロス円に調整が入る可能性には注意!(西原宏一)
- 6月FOMCでの利上げは「スキップ」となるか?米ドル/円は150円レベルが政府・日銀の為替介入のメドになる可能性も!?(志摩力男)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)