ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

LIGHT FXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2016年03月02日(水)のFXニュース(1)

  • 2016年03月02日(水)07時33分
    東京早朝はドル円114円台で推移、CME225先物は上昇

     東京タイム早朝はドル円114.10円付近で推移。原油価格の回復や欧米株の上昇によるリスクオン相場の円売りが継続している。ユーロ円は124円を挟んだ値動き、ポンド円は159円前半、豪ドル円は81.85円付近で底堅い。CME225先物は大阪取引所比で415円高の16515円で引けた。日経平均株価も反発する見通し。

  • 2016年03月02日(水)07時20分
    ■NY為替・1日=円売り加速、ドル円は114円台に上昇

     NY為替市場では円が一段安。アジア・欧州株高や原油価格の堅調な動きを背景とした円売りの流れを引き継ぐなか、米ISM製造業景況指数が市場予想を上回り、リスクオンの基調を加速させた。2月の米ISM製造業景況指数は49.5と、5カ月連続で景気判断の分岐点となる50を割り込んだものの、市場予想や前月を上回り、米景気の先行き不安が後退し、買い先行でスタートした米株は大幅反発した。

     米長期債利回りの大幅上昇にも後押しされ、ドル円は114.19円まで上げ幅を拡大し、2月18日以来の高値をつけた。金融市場全般のリスク志向回復を受けてクロス円も一段高。ユーロ円は124.08円、ポンド円は159.53円、豪ドル円は81.98円、NZドル円は75.74円まで高値を更新した。米ISM製造業景況指数と同時に発表された1月建設支出も前月比+1.5%と、昨年5月以来の大幅な伸びを記録し、強い米指標にドル買いで反応したものの、クロス円の上昇につられ、円以外の主要通貨は対ドルで底堅い動きとなった。ユーロドルは1.0834ドルまでやや弱含んだ一方で、ポンドドルは1.39ドル半ば、豪ドル/ドルは0.71ドル後半、NZドル/ドルは0.66ドル前半で小じっかり。

     また、加ドルは堅調な動き。原油高が支えとなるなか、市場予想を上回った加10-12月期GDPが加ドル高に拍車をかけて、ドル/加ドルは2015年12月7日以来の加ドル高水準となる1.3386加ドルまでドル売り・加ドル買いが進み、加ドル円は85.26円まで上昇した。

     7時現在、ドル円は114.01円、ユーロドルは1.868ドル、ユーロ円は123.90円で推移。

  • 2016年03月02日(水)04時04分
    円以外の主要通貨は対ドルで底堅い動き、クロス円につれる

     米2月ISM製造業景況指数の結果を受けてドル買いが進む場面もあったが、円売り主導の相場展開が続くなか、クロス円の上昇につられ、円以外の主要通貨は対ドルで底堅い動き。ユーロドルは1.0834ドルを安値に1.0870ドル近辺に水準を持ち直したほか、ポンドドルは1.39ドル後半、豪ドル/ドルは0.71ドル後半、NZドル/ドルは0.66ドル前半で買いが優勢。
     また、リスクオンの円売りは継続。ドル円は114.14円まで高値を更新し、ユーロ円は124.05円、ポンド円は159.53円、豪ドル円は81.95円、NZドル円は75.68円、加ドル円は85.22円、スイスフラン円は114.33円まで上げ幅を拡大。

  • 2016年03月02日(水)03時43分
    ドル円114円近辺、クロス円は一段高

     ダウ平均が上げ幅を300ドル超に拡大し、NY原油先物が再び上昇基調を強める動きも好感し、リスク選好の円売りが継続。ドル円は高値圏の114円近辺で上げが一服したものの、ユーロ円は123.91円、ポンド円は159.40円、豪ドル円は81.84円、NZドル円は75.58円、加ドル円は85.19円まで一段高。
     また、ドル/加ドルは1.3386加ドルまでドル安・加ドル高が進み、2015年12月7日以来の1.34加ドル割れを示現。

  • 2016年03月02日(水)02時07分
    円売り継続、ドル円は2/18以来の114円台回復

     株高・債券安を背景とした円売りが継続。ドル円は114.06円まで上昇し、2月18日以来の高値をつけた。また、ポンド円は159.11円、豪ドル円は81.82円、NZドル円は75.49円、加ドル円は85.07円まで一段高。ユーロ円も高値の123.66円近辺で推移。

  • 2016年03月02日(水)01時50分
    ドル円113.87円まで上昇、クロス円の一角も高値更新

     米株の上げ幅拡大の動きを眺めながら、ドル円は113.87円まで上値を伸ばし、豪ドル円は81.68円、NZドル円は75.38円、加ドル円は84.93円まで一段高。
     また、ドル/加ドルは1.3406加ドルまでドル安・加ドル高が進み、2015年12月7日以来の1.34加ドル割れが目前。

  • 2016年03月02日(水)01時00分
    ■LDNFIX=ドル高・円安、ドル円は113円後半に上昇

     ロンドンフィックスにかけてはドル高が進み、円安地合いが継続。注目された米2月ISM製造業景況指数は49.5と、前月や市場予想を上回り、1月建設支出も前月比で+1.5%と強い結果となった。先週末の米10-12月期GDPの上方修正に続き、米2月ISM製造業景況指数も市場予想を上回り、米先行き景気への不安が緩んだ。

     米株は上げ幅を拡大し、米10年債利回りも1.8%台まで上昇基調を強め、ドル円は113.83円まで上値を伸ばした。また、ユーロドルは1.0836ドル、NZドル/ドルは0.6572ドルまで弱含み、ポンドドルは1.39ドル前半、豪ドル/ドルは0.71ドル前半に押し戻された。一方、クロス円は堅調地合いを維持した。ユーロ円は123.66円、ポンド円は158.75円、豪ドル円は81.32円まで高値を更新し、NZドル円も高値圏の74円後半での動きとなった。

     また、加ドルはしっかり。加10-12月期GDPが前期比年率+0.8%と、前期の+2.4%(+2.3%から修正)より落ち込んだものの、横ばいの市場予想ほど悪化しなかったことで、加ドルは買いが優勢となり、ドル/加ドルは1.3432加ドル、加ドル円は84.56円まで加ドル高が進んだ。

  • 2016年03月02日(水)00時44分
    ドル円113円後半、114円を試す動きに持ち込めるか

     ドル円は113.83円まで一段高。先週末や昨日に抑えられた114円大台を試す動きに持ち込めるかに注目したい。関連市場では、ダウ平均が上げ幅を200ドル高に近い水準まで拡大し、米10年債利回りは1.81%近辺まで上昇している。

  • 2016年03月02日(水)00時22分
    ドル円、上値を試す動きが続く

     予想を上回った米2月ISM製造業景況指数の結果を受けて、米株が一段高となり、米長期債利回りも上昇基調を強めた。ドル円は113.68円まで上昇し、上値を試す動きが続いている。一方、ユーロドルは1.0836ドル、NZドル/ドルは0.6572ドルまで安値を更新し、ポンドドルは1.39ドル前半、豪ドル/ドルは0.71ドル前半に押し戻された。

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 トルコリラスワップポイントランキング ザイ投資戦略メルマガ
スワップポイント比較 トルコリラスワップポイントランキング ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム