
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で4000円もらえる
2016年03月03日(木)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2016年03月03日(木)18時00分
ユーロ圏・2月サービス業PMI
ユーロ圏・2月サービス業PMI
前回:53.0 予想:53.0 結果:53.3
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2016年03月03日(木)17時55分
独・2月サービス業PMI
独・2月サービス業PMI
前回:55.1 予想:55.1 結果:55.3
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2016年03月03日(木)17時50分
仏・2月サービス業PMI
仏・2月サービス業PMI
前回:49.8 予想:49.8 結果:49.2
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2016年03月03日(木)17時19分
ドル円上値重い 欧州株は調整含みの動き出し
ドル円は114円割れまで調整。欧州株は短期的な利益確定の売りで上値の重い動き出し。ストップロスの買いを巻き込んで上振れたポンドドルは1.4107ドルを高値に失速するなど、金融市場全般で明確な方向感に乏しい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年03月03日(木)17時00分
トルコ・2月消費者物価指数
トルコ・2月消費者物価指数(前月比)
前回:+1.82% 予想:+0.50% 結果:-0.02%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2016年03月03日(木)16時00分
英・2月ネーションワイド住宅価格
英・2月ネーションワイド住宅価格(前月比)
前回:+0.3% 予想:+0.4% 結果:+0.3%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2016年03月03日(木)15時32分
ドル円114.27円 欧州入りにかけて今日も円安強まる
ドル円は114.27円までこの日の高値を更新。ユーロ円は124.10円、ポンド円は161.03円、豪ドル円は83.64円、NZドル円は76.42円、加ドル円は85.22円まで上値を伸ばした。今日も欧州勢の参入する時間帯にかけて円売りが強まっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年03月03日(木)15時22分
円安傾向続く クロス円で高値更新目立つ
欧州早朝も円が軟調。ユーロ円は124.04円、豪ドル円は83.58円、NZドル円は76.37円、加ドル円は85.17円までレンジ上限を拡大。クロス円で高値更新する通貨ペアが目立つ。ドル円も114.20円前後と今日の高値圏。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年03月03日(木)15時08分
■東京午後=円じり安、日・中の株高でリスク回避姿勢が後退
東京午後も円安が進んだ。日経平均株価は17000円台手前で堅調に推移したほか、上海総合指数もプラス圏の値動き。リスク回避姿勢後退による円売りにつながった。ドル円・クロス円ともじりじり上値を拡大。ドル円は114円台に回帰し114.24円まで上昇したほか、ポンド円は160.85円と昨日高値を上回った。ユーロ円は124.01円、豪ドル円は83.58円、NZドル円は76.32円、加ドル円は85.16円まで上昇幅を広げた。
一方でドルは円以外の通貨に対してはおおむね売り地合いを継続。ポンドドルは1.40ドル後半、豪ドル/ドルは0.73ドル前半、NZドル/ドルは0.66ドル後半で底堅かった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年03月03日(木)15時07分
ドル円114円前半 日経平均は今年初の3連騰
ドル円は114円前半で底堅く推移。日経平均株価は今年初めて3日続伸で取引を終えた。終値は213円高の16960円とほぼ高値引け。ユーロ円は123円後半、ポンド円は160円半ば、豪ドル円は83円半ばで下値が堅い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年03月03日(木)14時36分
【ディーラー発】円売り継続(東京午後)
午後に入り日経平均が底堅い動きとなっていることを背景に円売りが継続。米長期金利の上昇も波及しドル円は113円後半から114円23銭付近まで水準を切り上げたほか、クロス円もポンド円が160円82銭付近まで、ユーロ円は124円ちょうどまで上伸するなど強含み。また、豪ドルは原油先物価格の上昇を受け対ドルで0.7319付近まで、対円では83円56銭付近まで値を上げ堅調地合いとなっている。14時36分現在、ドル円114.090-100、ユーロ円123.867-887、ユーロドル1.08568-576で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2016年03月03日(木)14時17分
株高によるリスク回避後退で円売り優勢、クロス円は軒並み上昇
ドル円が114.24円、ユーロ円が124.01円まで、株高によるリスク回避後退の円売りを強めたほか、クロス円が軒並み水準を上げている。ポンド円は160.85円、スイスフラン(CHF)円は114.47円まで上昇。豪ドル円は一時83.58円、NZドル円は76.29円、加ドル円は85.16円と資源国通貨も底堅い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年03月03日(木)14時10分
ユーロイメトレ=米景気見通しに対する自信を取り戻せるか
昨日のユーロドルは1.08ドルの節目を前に下げ渋った。連日で下ヒゲの目立つ足型が現れており、2月前半からの下げ局面が一服するかどうか見定める段階にある。ただ、昨年12月3日以降の上昇トレンドラインを下回っているため、戻りを試しても売りが待ち構えていそうだ。
本日は米2月ISM非製造業景況指数に注目。本指数は製造業と異なり昨年まで堅調さを維持してきたが、今年1月分は低下が鮮明となった。金融市場が混乱したことによって押し下げられたなら2月も弱そうだ。ただ、低迷が続いていたISM製造業景況指数は昨年12月の48.0から1月、2月と回復しており、製造業の見通し悪化が一巡した兆しがある。
市場参加者だけでなく金融当局者も景気見通しに自信を持てなくなっており、先行性のある景況感指数は注目を集めやすい。注目が集まる分、値動きも生まれる。市場予想では米ISM非製造業景況指数は引き続き低下すると見通されているが、予想に反して上昇するようだとユーロは1.08ドルを下回る可能性が高い。
・想定レンジ上限
ユーロドルは、上値めどは1.0981ドル。日足一目均衡表の転換線が位置している。ユーロ円は2月26日高値の125.01円。・想定レンジ下限
ユーロドルは日足一目均衡表の雲・下限が位置する1.0792ドル。ユーロ円は昨日安値の123.09円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年03月03日(木)14時09分
ユーロは対ドル・対円でまちまち、ユーロ円は124円回復
ユーロは対ドル・対円でまちまち。東京タイムは、ユーロ円が株高によるリスク回避後退の円売りに支えられ、124.01円まで上昇。ユーロドルは狭いレンジながら、ドル円上昇によるドル強含みから1.0855ドルを安値に重い動き。欧州入り以降は、対ポンドでのユーロの上下や、ユーロ圏インフレ指標の弱さを焦点としたユーロ相場中心の動意となり、対ドル・対円で動きを一致させてくることも考えられる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年03月03日(木)13時51分
ドル円は114円台で底堅い、米長期金利とともに持ち直し続くか
ドル円は上昇の勢いこそやや緩んだものの、114円台で底堅い推移を続けている。日・中株価の底堅さを受けたリスク回避姿勢の後退で、時間外取引の米長期金利も1.85%台へ持ち直している。米長期金利が上昇を続け、昨日つけた1.87%を抜けてくれば、ドル円も昨日に上値が抑制された114.56円の上抜けを果たせるだろう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年10月05日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ユーロ円、156.43円までじり安 日経平均は上げ幅縮小(09:17)
-
[NEW!]日経平均寄り付き:前日比206.77円高の30733.65円(09:00)
-
[NEW!]ドル・円は主に149円を挟んだ水準で推移か、米長期金利低下でドルは伸び悩む可能性(08:42)
-
NY金先物は弱含み、時間外取引で調整的な売りが強まる(08:28)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.05%安、対ユーロ0.46%安(08:09)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ127.17ドル高(速報)、原油先物4.56ドル安(08:08)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、もみ合い(08:06)
-
東京為替見通し=ドル円149円を挟んで神経質か、米30年債は5%到達の達成感で低下(08:00)
-
円建てCME先物は4日の225先物比310円高の30710円で推移(07:06)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
NYマーケットダイジェスト・4日 株高・金利低下・原油急落・ユーロ反発(06:25)
-
大証ナイト終値30690円、通常取引終値比290円高(06:12)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4日 ユーロドル、反発(06:05)
-
米9月雇用統計:先行指標は一部雇用ペース減速の兆候も(05:54)
-
10月4日のNY為替・原油概況(05:00)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、底堅い(04:07)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ33ドル安、原油先物4.55ドル安(03:43)
-
[通貨オプション]まちまち(03:40)
-
欧州マーケットダイジェスト・4日 株まちまち・金利低下・ユーロ底堅い(03:25)
-
NY外為:ドル軟調推移、米長期金利低下で(02:37)
-
【速報】ダウ再び下落に転じる、27ドル安(02:33)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロドル、持ち直し(02:05)
-
欧州主要株式指数、まちまち(02:00)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ78ドル高、原油先物4.02 ドル安(01:26)
-
【速報】BTC2.7万ドル台で底堅い、SECがいずれ現物ETF承認するとの期待根強い(01:20)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!

- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 10月4日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本による円安牽制や為替介入(昨日ドル円が150円乗せ後に急落して介入の噂も)』、そして『米国のADP雇用統計とISM非製造業指数の発表』に注目!(羊飼い)
- ドル円覆面介入?次回151-152円くらいで介入か?米国債下げ止まらず。米国株も軟調。米ドルは堅調。(FXデイトレーダーZERO)
- ドル円150円タッチで介入の噂もあるが需給要因か、米下院議長は予算巡り解任されドル金利はさらに上昇へ(持田有紀子)
- 米ドル/円の為替介入に備えた戦略は2つ! 少額ロングで介入後に買い増し、もしくは少額ショートで数円下に利益確定の指値、さらにドテン買いの指値を入れておく(西原宏一&大橋ひろこ)
- 10月5日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本による円安牽制や為替介入(3日にドル円が150円乗せ後に急落して介入の噂も)』、そして『明日に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)