ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2016年03月03日(木)のFXニュース(3)

  • 2016年03月03日(木)18時00分
    ユーロ圏・2月サービス業PMI

    ユーロ圏・2月サービス業PMI

    前回:53.0 予想:53.0 結果:53.3

  • 2016年03月03日(木)17時55分
    独・2月サービス業PMI

    独・2月サービス業PMI

    前回:55.1 予想:55.1 結果:55.3

  • 2016年03月03日(木)17時50分
    仏・2月サービス業PMI

    仏・2月サービス業PMI

    前回:49.8 予想:49.8 結果:49.2

  • 2016年03月03日(木)17時19分
    ドル円上値重い 欧州株は調整含みの動き出し

     ドル円は114円割れまで調整。欧州株は短期的な利益確定の売りで上値の重い動き出し。ストップロスの買いを巻き込んで上振れたポンドドルは1.4107ドルを高値に失速するなど、金融市場全般で明確な方向感に乏しい。

  • 2016年03月03日(木)17時00分
    トルコ・2月消費者物価指数

    トルコ・2月消費者物価指数(前月比)

    前回:+1.82% 予想:+0.50% 結果:-0.02%

     

  • 2016年03月03日(木)16時00分
    英・2月ネーションワイド住宅価格

    英・2月ネーションワイド住宅価格(前月比)

    前回:+0.3% 予想:+0.4% 結果:+0.3%

     

  • 2016年03月03日(木)15時32分
    ドル円114.27円 欧州入りにかけて今日も円安強まる

     ドル円は114.27円までこの日の高値を更新。ユーロ円は124.10円、ポンド円は161.03円、豪ドル円は83.64円、NZドル円は76.42円、加ドル円は85.22円まで上値を伸ばした。今日も欧州勢の参入する時間帯にかけて円売りが強まっている。

  • 2016年03月03日(木)15時22分
    円安傾向続く クロス円で高値更新目立つ

     欧州早朝も円が軟調。ユーロ円は124.04円、豪ドル円は83.58円、NZドル円は76.37円、加ドル円は85.17円までレンジ上限を拡大。クロス円で高値更新する通貨ペアが目立つ。ドル円も114.20円前後と今日の高値圏。

  • 2016年03月03日(木)15時08分
    ■東京午後=円じり安、日・中の株高でリスク回避姿勢が後退

     東京午後も円安が進んだ。日経平均株価は17000円台手前で堅調に推移したほか、上海総合指数もプラス圏の値動き。リスク回避姿勢後退による円売りにつながった。ドル円・クロス円ともじりじり上値を拡大。ドル円は114円台に回帰し114.24円まで上昇したほか、ポンド円は160.85円と昨日高値を上回った。ユーロ円は124.01円、豪ドル円は83.58円、NZドル円は76.32円、加ドル円は85.16円まで上昇幅を広げた。

     一方でドルは円以外の通貨に対してはおおむね売り地合いを継続。ポンドドルは1.40ドル後半、豪ドル/ドルは0.73ドル前半、NZドル/ドルは0.66ドル後半で底堅かった。

  • 2016年03月03日(木)15時07分
    ドル円114円前半 日経平均は今年初の3連騰

     ドル円は114円前半で底堅く推移。日経平均株価は今年初めて3日続伸で取引を終えた。終値は213円高の16960円とほぼ高値引け。ユーロ円は123円後半、ポンド円は160円半ば、豪ドル円は83円半ばで下値が堅い。

  • 2016年03月03日(木)14時36分
    【ディーラー発】円売り継続(東京午後)

    午後に入り日経平均が底堅い動きとなっていることを背景に円売りが継続。米長期金利の上昇も波及しドル円は113円後半から114円23銭付近まで水準を切り上げたほか、クロス円もポンド円が160円82銭付近まで、ユーロ円は124円ちょうどまで上伸するなど強含み。また、豪ドルは原油先物価格の上昇を受け対ドルで0.7319付近まで、対円では83円56銭付近まで値を上げ堅調地合いとなっている。14時36分現在、ドル円114.090-100、ユーロ円123.867-887、ユーロドル1.08568-576で推移している。

  • 2016年03月03日(木)14時17分
    株高によるリスク回避後退で円売り優勢、クロス円は軒並み上昇

     ドル円が114.24円、ユーロ円が124.01円まで、株高によるリスク回避後退の円売りを強めたほか、クロス円が軒並み水準を上げている。ポンド円は160.85円、スイスフラン(CHF)円は114.47円まで上昇。豪ドル円は一時83.58円、NZドル円は76.29円、加ドル円は85.16円と資源国通貨も底堅い。

  • 2016年03月03日(木)14時10分
    ユーロイメトレ=米景気見通しに対する自信を取り戻せるか

     昨日のユーロドルは1.08ドルの節目を前に下げ渋った。連日で下ヒゲの目立つ足型が現れており、2月前半からの下げ局面が一服するかどうか見定める段階にある。ただ、昨年12月3日以降の上昇トレンドラインを下回っているため、戻りを試しても売りが待ち構えていそうだ。

     本日は米2月ISM非製造業景況指数に注目。本指数は製造業と異なり昨年まで堅調さを維持してきたが、今年1月分は低下が鮮明となった。金融市場が混乱したことによって押し下げられたなら2月も弱そうだ。ただ、低迷が続いていたISM製造業景況指数は昨年12月の48.0から1月、2月と回復しており、製造業の見通し悪化が一巡した兆しがある。

     市場参加者だけでなく金融当局者も景気見通しに自信を持てなくなっており、先行性のある景況感指数は注目を集めやすい。注目が集まる分、値動きも生まれる。市場予想では米ISM非製造業景況指数は引き続き低下すると見通されているが、予想に反して上昇するようだとユーロは1.08ドルを下回る可能性が高い。

    ・想定レンジ上限
     ユーロドルは、上値めどは1.0981ドル。日足一目均衡表の転換線が位置している。ユーロ円は2月26日高値の125.01円。

    ・想定レンジ下限
     ユーロドルは日足一目均衡表の雲・下限が位置する1.0792ドル。ユーロ円は昨日安値の123.09円。

  • 2016年03月03日(木)14時09分
    ユーロは対ドル・対円でまちまち、ユーロ円は124円回復

     ユーロは対ドル・対円でまちまち。東京タイムは、ユーロ円が株高によるリスク回避後退の円売りに支えられ、124.01円まで上昇。ユーロドルは狭いレンジながら、ドル円上昇によるドル強含みから1.0855ドルを安値に重い動き。欧州入り以降は、対ポンドでのユーロの上下や、ユーロ圏インフレ指標の弱さを焦点としたユーロ相場中心の動意となり、対ドル・対円で動きを一致させてくることも考えられる。

  • 2016年03月03日(木)13時51分
    ドル円は114円台で底堅い、米長期金利とともに持ち直し続くか

     ドル円は上昇の勢いこそやや緩んだものの、114円台で底堅い推移を続けている。日・中株価の底堅さを受けたリスク回避姿勢の後退で、時間外取引の米長期金利も1.85%台へ持ち直している。米長期金利が上昇を続け、昨日つけた1.87%を抜けてくれば、ドル円も昨日に上値が抑制された114.56円の上抜けを果たせるだろう。

2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 MT4比較 バイナリーオプション比較
スワップポイント比較 MT4比較 バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム