
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2016年03月04日(金)のFXニュース(1)
-
2016年03月04日(金)08時24分
東京為替見通し=上昇週の週末でイベント前に模様眺めの展開か
東京市場は上値の重い展開か。欧州株は小幅下落で米国株は小幅上昇。ドル円は113円70銭台近辺と、外部環境には大きな動きはなし。CME225先物は円建てが大証日中終値と比べて145円安の16845円、ドル建てが135円安の16855円で取引を終えた。きのうの日経平均は小幅安で始まった後、プラス転換から大きく値を上げたが、きょうはきのうの上昇でも届かなかった17000円が壁になりそうなことに加え、週間ではここまで一定程度の上昇が見られた週末、米雇用統計や中国全人代を前に様子見姿勢も強まりそうなことから、模様眺めのムードが強まると考える。戻り基調にはあることから、大きく崩れるというような動きにはなりづらく、CME225先物に寄せて安寄りした後は、小幅なレンジでの推移が続くと予想する。日経平均の予想レンジは16700円-16980円。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年03月04日(金)08時00分
東京為替見通し=昨日同様の揺り戻し期待も基本は様子見
NYタイムはドル売りが優勢。ドル円は、ロンドン序盤に前日NYまでの下落に対する戻りが頭打ちとなって以降の下押しを継続した。米新規失業保険申請件数は市場予想や前週を上回る27.8万件と、やや弱めの結果。また、米2月ISM非製造業景況指数は53.4と市場予想をわずかに上回ったものの、2014年3月以来の低水準となったことも重しとなり、ドル円は113.30円まで下落した。しかし、グローバルなマクロ景気に対する過度な悲観論は後退しており、リスク回避ムードは緩んでいる。昨日同様に、113円前半では一定の底堅さを示した。
NY原油先物が一時35ドル台まで上昇した動きが追い風となり、資源国通貨はしっかり。豪ドル/ドルは昨年12月4日以来の高値0.7374ドル、NZドル/ドルは0.6756ドルまで上昇。ドル/加ドルは1.3372加ドルまで加ドル高・ドル安が進んだ。また、豪ドル円は83.80円、NZドル円は76.74円まで上値を伸ばし、加ドル円は84円後半に切り返した。欧州通貨もしっかりで、ユーロドルは1.0973ドルまで上値を伸ばし、ポンドドルは弱い英サービス業PMIを背景に一時売りが強まっていたが1.4194ドルまで反発。ユーロ円は124.60円、ポンド円は161.30円まで上値を広げた。東京タイムは、基本的に今夜の米雇用統計を控えた様子見姿勢が強まりそう。一方でNYタイム後半に113円前半で下げ渋る展開が続いたこともあり、昨日の東京タイム同様、前日の海外市場での下落幅を縮小する揺り戻しも期待される。実質ゴトー日(5・10日)の仲値公示付近の動きや、豪1月小売売上高(予想 前月比+0.4%、前回±0.0%)への反応をにらみつつ、調整を進めることになりそうだ。昨日は海外市場で日経平均先物が水準を下げつつも東京タイムの現物市場が堅調に推移し、円売り地合いの下支えになった。ただ、本日はイベント前の手控え感もあって、昨日ほど関連市場の動向がポジティブに働くパターンは想定しにくい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年03月04日(金)08時00分
3月4日の主な指標スケジュール
3月4日の主な指標スケジュール
3/4 予想 前回
09:00 (日)毎月勤労統計調査-現金給与総額 前年同月比 1月 0.4% 0.1%
09:30 (豪)小売売上高 前月比 1月 0.4% 0.0%
22:30 (カ)四半期労働生産性指数 前期比 10-12月期 0.0% 0.1%
22:30 (カ)貿易収支 1月 -9.0億CAD -5.9億CAD
22:30 (米)貿易収支 1月 -440.0億USD -433.6億USD
22:30 (米)非農業部門雇用者数変化 前月比 2月 19.5万人 15.1万人
22:30 (米)失業率 2月 4.9% 4.9%
24:00 (カ)Ivey購買部協会指数 2月 58 66Powered by セントラル短資FX -
2016年03月04日(金)07時10分
■NY為替・3日=ドル安も、ドル円は113円前半で下げ渋る
NY為替市場ではドル売りが優勢。米経済指標を材料視する動きは見られなかったが、欧州タイムからの流れを引き継ぎ、ドル売りが加速した。この日発表された米新規失業保険申請件数は市場予想や前週を上回る27.8万件と、やや弱めの結果となった。また、米2月ISM非製造業景況指数は53.4と市場予想をわずかに上回ったものの、2014年3月以来の低水準となった。同指標の雇用は、約2年ぶりに50を割り込んだ。
ドル全面安の流れを受けて、ドル円は113.30円まで反落した。ただ、グローバルなマクロ景気に対する過度な悲観論が後退し、リスク回避ムードが緩んでおり、昨日同様に113円前半では一定の底堅さを示している。NY原油先物が一時35ドル台まで上昇した動きも追い風に、資源国通貨はしっかり。豪ドル/ドルは0.7374ドルまで上昇し、2015年12月4日以来の高値をつけたほか、NZドル/ドルは0.6756ドルまで上げ幅を拡大した。ドル/加ドルも1.3372加ドルまでドル安・加ドル高が進んだ。また、豪ドル円は83.80円、NZドル円は76.74円まで上値を伸ばし、加ドル円は84円後半に切り返した。
欧州通貨もしっかり。ユーロドルは1.0973ドルまで上値を伸ばし、弱い英サービス業PMIを背景に一時売りが強まったポンドドルは1.4194ドルまで反発した。対円でも、ユーロ円は124.60円、ポンド円は161.30円まで上値を広げた。
7時現在、ドル円は113.69円、ユーロドルは1.0957ドル、ユーロ円は124.57円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年03月04日(金)05時50分
【ディーラー発】ドル売り一服(NY午後)
午前に強まったドル売りの流れが一巡。ドル円は一時113円29銭付近まで下値を拡大する場面が見られたものの、ダウ平均や日経先物の下げ幅縮小とともに持ち直し、その後は113円半ばで小幅な値動きに終始。また、ユーロドルは1.0972付近まで上伸後は1.0960前後で揉み合いとなっている。一方、ポンドは終盤にかけ対円で161円28銭付近まで、対ドルで1.4193付近までそれぞれ本日高値を更新するなどやや買いが優勢となっている。5時50分現在、ドル円113.616-626、ユーロ円124.583-603、ユーロドル1.09655-663で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2016年03月04日(金)02時24分
ドル円113円前半では底堅さも、ドル売り一服
ドル全面安の流れを受けて、ドル円は113.30円まで下押したが、昨日同様に113円前半では底堅さを示し、113.60円近辺に持ち直している。ドル売りが一服し、ユーロドルは1.0973ドルを頭に1.09ドル前半、ポンドドルは1.4190ドルから1.41ドル前半に高値から離れたほか、豪ドル/ドルは0.73ドル半ばで上げが一服。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年03月04日(金)01時35分
ドル円113円前半、米株・米長期債利回りの低下も重し
ドル全面安の流れを受けて、113円半ばで下げ渋っていたドル円も113.34円までレンジ下限を拡大した。米株がやや下げ幅を拡大し、米10年債利回りがマイナス圏に沈んだ動きもドル円の重し。一方、ユーロドルは1.0948ドル、ポンドドルは1.4181ドル、NZドル/ドルは0.6745ドルまで一段高。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年03月04日(金)01時13分
■LDNFIX=ややドル売り、ドル円は113円半ば
【訂正:タイトルを修正しました】
NY為替市場ではややドル売りが優勢。この日の米経済指標は手がかりになるほどの結果とはならず、反応は鈍かった。米新規失業保険申請件数は市場予想や前週を上回る27.8万件と、やや弱めの結果となった。米2月ISM非製造業景況指数は53.4と市場予想をわずかに上回ったものの、2014年3月以来の低水準となった。ドル円は113円半ばに押し戻され、上げ幅をほぼ吐き出した。
NY原油先物が35ドル台まで上昇した動きも追い風に、資源国通貨はしっかり。豪ドル/ドルは0.7372ドルまで上昇し、2015年12月4日以来の高値をつけたほか、NZドル/ドルは0.6743ドルまで上げ幅を拡大した。ドル/加ドルも1.3372加ドルまでドル安・加ドル高が進んだ。また、豪ドル円は83.80円、NZドル円は76.60円まで上値を伸ばし、加ドル円は84円後半に切り返した。
欧州通貨もしっかり。ユーロドルは1.0944ドルまで上値を伸ばし、弱い英サービス業PMIを背景に一時売りが強まったポンドドルは1.4160ドルまで反発した。また、ユーロ円は124.25円まで高値を更新し、ポンド円は160円後半で堅調な動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年03月04日(金)00時58分
【ディーラー発】ドル売り優勢(NY午前)
米・新規失業保険申請件数の弱い結果を受けドル売りが優勢に。米・ISM非製造業景況指数の予想を上回る結果には反応が鈍く、ドル円は本日安値に迫る113円45銭付近まで軟化。また、ユーロドルは1.0938付近まで、ポンドドルが1.4159付近まで上値を拡大したほか、原油価格の上昇が後押しとなり豪ドルドルが0.7370付近まで値を上げるなど対主要通貨でドルが弱含み。0時58分現在、ドル円113.580-590、ユーロ円124.131-151、ユーロドル1.09290-298で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2016年03月04日(金)00時41分
ドル売り小休止、ドル円は113円半ばで小動き
ドル売りが小休止。ドル円は113円半ばでいったん動意が鈍くなり、ユーロドルは1.09ドル前半でしっかり。また、ポンドドルは1.4151ドル、豪ドル/ドルは0.7361ドルまで上値を伸ばし、高値圏で推移している。明日に米雇用統計を控え、関連市場の動意は鈍く、ダウ平均は小幅安水準で横ばい推移となっているほか、NY原油先物はやや売りが優勢。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年03月04日(金)00時00分
米・2月ISM非製造業景況指数など
米・2月ISM非製造業景況指数
前回:53.5 予想:53.1 結果:53.4
米・1月製造業受注指数
前回:-2.9% 予想:+2.1% 結果:+1.6%
Powered by セントラル短資FX
2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル・円は主に148円台で推移か、リスク選好的な為替取引は当面抑制される可能性(04/03(木) 09:21)
- [NEW!]日経平均寄り付き:前日比684.20円安の35041.67円(04/03(木) 09:02)
- [NEW!]NY金先物は強含み、安全逃避的な買いが再び強まる(04/03(木) 08:54)
- ドル円、147.69円まで下げ幅拡大 ユーロドルは1.09ドル台乗せ(04/03(木) 08:49)
- ユーロ円 160.92円付近、SGX日経225先物は34345円でスタート(04/03(木) 08:35)
- ドル円 147.92円まで下げ幅拡大、トランプ相互関税受けたドル売り継続(04/03(木) 08:30)
- 米3月雇用統計:先行指標は底堅い(04/03(木) 08:29)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.19%高、対ユーロ0.27%安(04/03(木) 08:15)
- NY市場動向(取引終了):ダウ235.36ドル高(速報)、原油先物0.51ドル高 (04/03(木) 08:14)
- 東京外国為替市場概況・8時 ドル円、下げ幅拡大(04/03(木) 08:06)
- 東京為替見通し=ドル円、関税スタグフレーションへの警戒感から下値を探る展開か(04/03(木) 08:00)
- ドル円、148.47円まで下落 ダウ先物は700ドル超安(04/03(木) 07:04)
- 本日のスケジュール(04/03(木) 06:40)
過去のFXニュース

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月03日(木)08時45分公開
ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF MT4」のおすすめポイントを解説! スプレッドやスワップポイントの他社との比較、… -
2025年04月03日(木)07時24分公開
4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業… -
2025年04月02日(水)17時10分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年04月02日(水)15時36分公開
いよいよ公表となるトランプ大統領の相互関税、ドル円チョッピーな動きだが日本側には楽観視も -
2025年04月02日(水)15時15分公開
FXの自動売買(システムトレード)ができる「おすすめFX口座」を比較して、「トラリピ」から「MT4」まで、FXシストレ… - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月2日(水)■『米国のADP雇用統計の発表』と『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動が行われる点(現地時間4月2日16時→日本時間4月3日朝5時)』、そして『トランプ大統領の発言や政策(関税に焦点)』に注目!(羊飼い)
- 新年度でFXを始めた投資未経験の知人は、1年間で約38%の利益! ギャンブル思考で損を続けると、取引そのものが続けられない。相場の基本に注力すると1年目でも黒字に(田向宏行)
- いよいよ公表となるトランプ大統領の相互関税、ドル円チョッピーな動きだが日本側には楽観視も(持田有紀子)
- 4月1日(火)■『4月月初め・四半期初め・年度初め要因(本日が4月月初めでの最初の営業日)』と『米国のISM製造業景況指数とJOLTS求人の発表』、そして『明日4月2日にトランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動を控える点』に注目!(羊飼い)
- ドル円、ユーロドル膠着状態。関税の影響見極めへ!日銀もFRBも様子見姿勢強める→不確実性がテーマ。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)