
【LINE FX】1000通貨単位、業界最狭水準のスプレッドで取引できスマホからの取引に徹底的にこだわったサービス内容で初心者におすすめ!
2016年02月29日(月)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2016年02月29日(月)23時50分
米2月シカゴ購買部協会景気指数は弱い、ドル円112円後半
米2月シカゴ購買部協会景気指数は市場予想を大きく下回る47.6となった。ダウ平均は先週末終値を挟んでの小動きとなっているが、ドル円は112円後半に押し戻されている。また、ユーロドルは1.0873ドルを安値に下げが小休止。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年02月29日(月)22時47分
NY序盤は小動き、ドル円は113円前半
手がかりが乏しく、NY序盤の為替相場は小動き。ドル円は113円前半に持ち直すも、上値の重い動き。また、ユーロドルは1.0879ドルまでわずかに安値を更新した一方で、ポンドドルは1.3836ドルを安値に1.3865ドル近辺まで切り返した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年02月29日(月)21時51分
ユーロ売り一服 NY朝方はポンドに売り
ユーロドルは1.0880ドル、ユーロ円は122.85円で売りが一服。ユーロ円は123円台を回復させた。NY序盤は円高傾向も落ち着き、ドル円は113.15円近辺まで下値を切り上げている。ユーロ安や円高が一巡するなか、ポンドドルは1.3836ドルまで下値を拡大。EU首脳会議後のポンド安地合いが好転する気配はない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年02月29日(月)20時39分
東京為替サマリー(29日)
■東京午前=G20通過後は円買い優勢
東京午前は円買い地合いとなった。週末のG20財務相・中央銀行総裁会議では通貨安競争は避けるという表現もあったが市場はすでに織り込み済み。リスク回避姿勢を払しょくできるような強い表現は見当たらず、イベント通過後は朝方から円が上昇。日経平均株価は大幅続伸で寄り付いたが円買いは続いた。その後、じりじりとした円高の影響により日経平均株価は上昇幅を縮小したほか、上海総合株価指数が4%以上下落すると円は一段高となった。ドル円は113.30円まで下げたほか、ユーロ円は123.84円、ポンド円は157.03円、豪ドル円は80.62円と先週末の安値を下抜けた。
NZドルは軟調。朝方に発表されたNZ2月ANZ企業活動見通し・企業信頼感やNZ1月住宅建設許可が弱かったことで、NZドル円は74.49円、NZドル/ドルは0.6568ドルまで下げた。ユーロドルは1.09ドル前半と先週末の安値圏で推移。ポンドドルは1.3842ドル、豪ドル/ドルは0.7109ドルと小幅に下げた。ドル/加ドルは1.3557加ドルまでドル高・加ドル安に振れた。■東京午後=円高優勢が継続、日中の株価軟調でリスク回避姿勢に
東京午後も円高が継続した。週末のG20財務相・中央銀行総裁会議のイベント通過後もリスク回避ムードは緩和せず、逃避的な円買いが継続した。G20で具体的な支援策が示されなかったという失望感から中国の株式市場が大幅安となり、プラス圏で推移していた日経平均にも飛び火しマイナス圏に沈んだ。ドル円は113円を割り込み112.90円、ユーロ円は123.52円、ポンド円は156.65円、NZドル円は74.37円、加ドル円は83.42円まで本日の安値を更新した。
先週末の上方修正された米国内総生産(GDP)によるドル買いの流れは一服。ユーロドルは1.0944ドル、ポンドドルは1.3983ドル、豪ドル/ドルは0.7147ドルまでやや切り返した。ただ、NZドル/ドルは0.65ドル後半と、朝方のNZ経済指標の弱含みが影響し軟調だった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年02月29日(月)20時33分
ユーロ円は一段安 24日安値が視野に
ユーロ円は122.87円まで一段安。123円に観測されたオプションバリアの防戦買いも難なくこなして下値を広げている。24日につけた年初来安値、122.45円も視野に入れた展開。テクニカル的には同水準まで強力なサポートは見当たらない。ユーロドルも1.0885ドルまで安値を塗り替えた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年02月29日(月)20時26分
■LDN午前=ユーロ安 中国は預金準備率を引き下げ
ロンドン午前はユーロが下落。2月のユーロ圏消費者物価指数(HICP)が前年比-0.2%と1年ぶりの低水準へ鈍化し、既定路線だった欧州中央銀行(ECB)による3月追加緩和の必要性が一段と正当化された。ユーロドルは朝方につけた1.0963ドルから、1.0887ドルまで売られて2日以来の安値を示現。ユーロ円は円高地合いも重しに122.95円まで下値を広げた。
G20財務相・中央銀行総裁会議を通過した市場は、再び株安や先進国の債券高(利回り低下)・円高に振れている。共同声明には市場の安定や成長であらゆる措置を講じることが盛り込まれたが、具体的な政策は各国に委ねられており、効果的な対策が講じられるとの見方は少ない。欧州株はアジア株に続いて大きく反落し、独10年債利回りは昨年4月以来の低水準をつけた。ドル円は朝方につけた112.77円を安値に下げ渋ったが反発力に乏しい。ポンド円は156.21円まで下値を拡大させた。
中国人民銀行が金融機関の流動性確保に向けて3月1日付けで預金準備率を0.5%引き下げると発表したものの、市場の反応は極めて限定的。豪ドル/ドルは一時0.7168ドルまで買われたが、ユーロ/豪ドルがユーロ安・豪ドル高に振れた影響も大きい。豪ドル円は80円後半で戻りがいっぱい。原油先物価格の続落も意識され、ドル/加ドルは1.3587加ドル、加ドル円は83.10円まで加ドル安で推移した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年02月29日(月)20時21分
ユーロ下値拡大 ユーロ円は123円の攻防へ
ユーロ圏インフレ指標の想定以上の鈍化を受け、欧州中央銀行(ECB)による追加緩和の必要性が一段と正当化されたユーロは下値模索を継続。ユーロドルは2日以来の安値を1.0887ドルまで塗り替え、ユーロ円は123.01円まで下落。ユーロ円は123円に控える買いや、オプションバリアの防戦買いの攻防。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年02月29日(月)20時15分
LDN序盤まとめ=ユーロ圏のインフレは想定以上の鈍化
・ユーロ下落、ユーロ圏2月消費者物価指数(HICP)は想定以上の落ち込み
・中国人民銀行が預金準備率の引き下げを発表、市場の反応は限定的
・ドル円は113円前後で上値の重い展開、欧州株は大幅反落
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年02月29日(月)19時07分
ユーロ圏HICPは想定以上の鈍化 中国は預金準備率引き下げ
【タイトルの誤字を訂正します】
ユーロ圏2月消費者物価指数(HICP)・速報値は前年比-0.2%と、市場の横ばい予想以上の落ち込み。ECBによる追加緩和は待ったなしの状況で、ユーロドルは1.0897ドルまで下値を広げた。
同時刻に中国が預金準備率を50bp引き下げることを発表しており、ドル円はユーロ安も後押しに113円台を回復させた。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年02月29日(月)17時50分
ユーロ円は円高地合いと対ドルの失速で日通しの安値更新
ユーロ円は123.34円まで日通しの安値を塗り替えた。欧州株安による円高地合いと、ユーロドル失速の両輪に上値を圧迫されている。ポンド円も156.65円と本日安値圏の推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年02月29日(月)16時32分
ドル円は113円台を回復 クロス円の円高も一巡
ドル円は112.77円を安値に113.10円付近まで水準を回復。ユーロ円は123.80円前後、ポンド円は157円ちょうど付近と、クロス円での円高も一巡している。この後の欧州株式市場の動き出しを眺めながら、少しずつ方向性を見出していく展開も想定される。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年02月29日(月)15時39分
ユーロドルは1.09ドル半ばで小幅高 HICPは横ばい予想
ユーロドルは1.0947ドルまで小幅高。ドル円下落にともなうドル安も背景に下値を切り上げている。欧州タイムに発表されるユーロ圏2月消費者物価指数(HICP)・速報値は、前年比横ばいと前回の同+0.3%から鈍化する見通し。ECBの追加緩和の必要性を後押しする内容となりそうだが、インフレの落ち込みはおおむね織り込まれている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年02月29日(月)15時00分
■東京午後=円高優勢が継続、日中の株価軟調でリスク回避姿勢に
東京午後も円高が継続した。週末のG20財務相・中央銀行総裁会議のイベント通過後もリスク回避ムードは緩和せず、逃避的な円買いが継続した。G20で具体的な支援策が示されなかったという失望感から中国の株式市場が大幅安となり、プラス圏で推移していた日経平均にも飛び火しマイナス圏に沈んだ。ドル円は113円を割り込み112.90円、ユーロ円は123.52円、ポンド円は156.65円、NZドル円は74.37円、加ドル円は83.42円まで本日の安値を更新した。
先週末の上方修正された米国内総生産(GDP)によるドル買いの流れは一服。ユーロドルは1.0944ドル、ポンドドルは1.3983ドル、豪ドル/ドルは0.7147ドルまでやや切り返した。ただ、NZドル/ドルは0.65ドル後半と、朝方のNZ経済指標の弱含みが影響し軟調だった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年02月29日(月)14時55分
午後まとめ=ドル円は113円割れ、日経平均はマイナス圏に反転
・ドル円は113円を割り込んだほか、クロス円も下値模索の動き
・日経平均はマイナス圏に沈んだほか、上海総合指数も大幅安で推移
・ユーロドルは先週末の米指標好調を受け、1.09ドル前半のドル高水準で推移
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年02月29日(月)14時45分
ユーロ円オーダー=次の買いは123.50円
126.00円 売り
124.80円 OP29日NYカット123.62円 2/29 14:38現在(高値124.56円 - 安値123.57円)
123.50円 買い
123.00円 買い、OPバリア観測
122.00円 OPバリア観測※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年12月08日(金)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ドル・円は下げ渋り、ドル売り円買いは後退(18:28)
-
[NEW!]来週のスイスフラン「もみ合いか、スイス中銀はインフレ抑制の方針を堅持」」(18:08)
-
[NEW!]来週のカナダドル「底堅い展開か、利上げ終了観測弱まりカナダドル売りづらい」(18:07)
-
[NEW!]来週の英ポンド「下げ渋りか、英中銀はタカ派姿勢継続の可能性」(18:06)
-
来週のNZドル「底堅い展開か、7-9月期GDPや中国主要指標に注目」(18:02)
-
来週の豪ドル「弱含みか、中銀総裁講演や雇用統計に注目」(18:00)
-
来週のユーロ「弱含みか、ECBの早期利下げ観測の影響残る」(18:00)
-
ドル円 143.78円前後に弱含み、米10年債利回りは4.17%台(17:51)
-
東京為替概況:ドル・円は反発、夕方に本日高値を更新(17:46)
-
ドル・円は反発、夕方に本日高値を更新(17:25)
-
ハンセン指数取引終了、0.07%安の16334.37(前日比-11.52)(17:17)
-
来週のドル・円「ドルは下げ渋りか、日銀修正観測も米インフレ指標にらみ 」(17:16)
-
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、上値重い(17:07)
-
ドル円、一時144.39円と本日高値付けるも上値重い(16:50)
-
欧州主要株価指数一覧(16:33)
-
上海総合指数0.11%高の2969.559(前日比+3.353)で取引終了(16:08)
-
【速報】独・11月消費者物価指数改定値は予想通り+3.2%(16:02)
-
豪S&P/ASX200指数は7194.90で取引終了(15:32)
-
豪10年債利回りは下落、4.295%近辺で推移(15:31)
-
豪ドルTWI=61.3(+0.5)(15:31)
-
ドル・円は下げ渋りか、円買い圧力継続もドルは割安感から買戻し(15:22)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、神経質な動き続く(15:09)
-
ドル・円はもみ合い継続、不安定な値動き(15:04)
-
日経平均大引け:前日比550.45円安の32307.86円(15:01)
-
ユーロリアルタイムオーダー=1.0750ドル 買い・ストップ売り大きめ、OP本日NYカット大きめほか(14:25)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 最高水準のスプレッドと圧倒的に使いやすい取引ツール、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」について徹底解説!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 【2023年12月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 12月7日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『明日に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 12月8日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『米国の雇用統計の発表』に注目!(羊飼い)
- 12月入りからポジション調整一色で、マーケットは逆方向に動く展開!クリスマス休暇までに今年最後の仕掛けは起きるのか?(今井雅人)
- 米ドル/円は146円台の26週移動平均線に注目! 明確に割り込めば、下落がさらに加速する可能性も! 市場はECBの連続利下げを想定、ユーロ/円の続落にも警戒(西原宏一)
- ドル円セリングクライマックス?米雇用統計に注目。ドル円・クロス円→不安定ながらも大底はつけたか?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)