
【日経平均が乱高下!】CFDなら日米の株価指数や金・原油も取引できる!
2016年03月09日(水)のFXニュース(1)
-
2016年03月09日(水)12時00分
午前まとめ=円高 ドル円・クロス円は総じて昨日の安値を下回る
・株安も背景に円高、ドル円・クロス円は軒並み昨日安値を下回る
・対主要通貨でドル買いも入る 時間外の原油は横ばい、銅は続落
・日経平均株価は267円安の16515円で前引け
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年03月09日(水)10時39分
円高・ドル高でドル円の下値は限定的
中国株が2%を超える下げで取引を開始させたことも嫌気され、ユーロ円は123.44円、ポンド円は159.53円、豪ドル円は83.35円、NZドル円は75.75円まで下落。円高圧力が強まっている。またユーロドルが前日安値を下回って1.0975ドル、ポンドドルは1.4184ドル、豪ドル/ドルは0.7412ドルまで売られるなど、リスクオフ相場への回帰もやや意識されるなかでドルも強含み。円高・ドル高に挟まれて、ドル円は112円半ばで下値を限定的にとどめている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年03月09日(水)10時06分
ドル円は前日安値割り込む 1日安値がめど
本邦株安が進行するなか、ドル円は112.41円までレンジ下限を拡大。前日安値を割り込んだ。1日につけた112.16円が下値めどとして意識されている。ユーロ円は123.62円、ポンド円は159.62円まで安値を更新。ユーロドルは1.10ドル割れ、ポンドドルは1.42ドル割れまで軟化するなど、対ドルではドル高も継続。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年03月09日(水)09時40分
ユーロ円は前日安値下抜け 円高地合い強まる
ユーロ円は123.69円と前日安値を下抜け。ポンド円は159.72円、豪ドル円は83.51円まで下げ幅を広げ、ドル円は112.45円まで下げた。下げ幅を250円超まで拡大させる日経平均の動向に、素直に円買いで反応している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年03月09日(水)09時07分
円高圧力あるが値動きは乏しい ドル円の下値は112.56円
ドル円は112.56円まで売られた。ユーロ円は123.86円、ポンド円は159.87円、加ドル円は83.86円まで下押した。日経平均株価は3日続落して前日比180円安付近まで売り優勢。株安を背景に円高圧力はあるが、ドル円・クロス円の値動きはまだ控えめ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年03月09日(水)08時00分
東京為替見通し=円高進展に警戒
NYタイムは軟調な欧米株や原油の下値を探る動きでリスク回避が意識された。ドル円は112.43円まで下落。ユーロ円は123.85円まで売られ、ポンド円は159.61円と3日以来の160円割れを示現。NZドル/ドルは0.6735ドル、NZドル円は75.81円まで下値を拡大した。ユーロドルはリスク回避型のユーロ買いで1.1058ドルまで買われたが、根強い緩和期待も背景に1.0994ドルまで反落。
明日の欧州中央銀行(ECB)理事会や来週の日銀金融政策決定会合、米連邦公開市場委員会(FOMC)を前に、金融市場全体が次第に様子見を強めていくか。追加緩和のECBと政策維持の日米といった構図が足元の相場に織り込まれつつあるなか、当局者の発言が控えられる期間にも突入しているため動意も形成されにくくなりそう。一方で先進国の株高や原油・鉄鉱石価格の上昇が一服し、昨日は円が全面高となった。資源・新興国通貨の買い戻しも緩み、ドルも円以外の通貨で総じて強含み。リスクオフ相場からの回復に小休止が入った段階ともいえるが、中国貿易統計の結果から外需の落ち込みも確認されるなかで、世界的な景気の持ち直しに過大な期待は持ちづらい。東京タイムは株安が先行しそうな状況下、海外市場の流れを引き継いで円高が進展する可能性に警戒しておくべきか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年03月09日(水)07時10分
■NY為替・8日=原油安や中国輸出動向を懸念、リスク回避意識
【本文中の加ドル円の安値を修正して再送します】
NYタイムは、中国の2月の輸出が市場予想を上回る減少幅となったことが嫌気され、リスク回避が意識された。欧米株価が軟調となったほか、NY原油先物も36ドル台で下値を探る動きとなった。
ドル円はリスク回避の円買いを112.43円まで先行させた。原油相場が下値を探るなかでも米株価が下げ渋り、米長期金利が持ち直すと小幅に水準を回復したものの、戻りは重かった。
ユーロドルはリスク回避型のユーロ買いや対円でのドル弱含みを手掛かりに1.1058ドルまでじり高となった。しかし米株が一時持ち直して、米長期長期金利が下げ渋ると、リスク回避型の買いが後退。ECB追加緩和観測も根強く、売り優勢に転じた。ユーロドルは1.0994ドル、ユーロ円は123.85円まで下落した。ポンド円も売られ、今月3日以来の160円割れ。159.61円まで水準を下げた。一方、ポンドドルは対ユーロでのポンド売りで1.4174ドルまで下落したが、ユーロが下落すると1.42ドル台を回復した。
軟調な原油相場を背景に、資源国通貨は売り優勢。ドル/加ドルは1.3425加ドルまで加ドル安に振れたほか、加ドル円は今月1日以来の84円割れとなり、83.84円まで下落した。豪ドル/ドルは0.74ドル後半から前半まで水準を下げたほか、豪ドル円は83円後半で下値模索。NZドル/ドルは0.67ドル台で上値が重く、0.6735ドルまで売られた。NZドル円は75.81円まで下値を広げている。
7時現在、ドル円は112.62円、ユーロドルは1.1011ドル、ユーロ円は124.02円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年03月09日(水)05時49分
ユーロ円オーダー=126.00円 売り
127.00円 売り
126.50円 売り、OP9日NYカット
126.00円 売り123.92円 3/9 5:48現在(高値125.01円 - 安値123.85円)
123.50円 買い
123.00円 買い、OP9日NYカット
122.50円 買い
122.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り、OPバリア観測※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年03月09日(水)05時35分
ユーロオーダー=1.1070ドル 売り
1.1150ドル 売り
1.1100-10ドル 断続的に売り
1.1080ドル 超えるとストップロス買い
1.1070ドル 売り1.1007ドル 3/9 5:35現在(高値1.1058ドル - 安値1.0994ドル)
1.0890-900ドル 断続的に買い厚め、割り込むとストップロス売り
1.0850-60ドル 断続的に買い
1.0810ドル 買い厚めPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年03月09日(水)03時41分
ユーロドルは1.10ドル割れ、リスク回避型のユーロ買い後退
米株が下落幅を縮小している。リスク回避型のユーロ買いが後退して、ユーロドルは1.10ドルの節目を割り込み、1.0994ドルまで下落幅を広げた。ユーロ円も123.85円まで下落している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年03月09日(水)02時03分
リスク回避型のユーロ買い一巡、ユーロ円は下値拡大
原油は安値でもみ合いとなっているが、米株は下げ渋っている。ユーロドルはリスク回避型の買いを一服させ、1.1058ドルを上値に1.10ドル前半まで水準を下げた。対ドルでのユーロ下押しを受け、ユーロ円は124.11円まで水準を下げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年03月09日(水)01時26分
■LDNFIX=株安・原油安でリスク回避の円買い地合いに
【※表記を一部修正します。】
ロンドンフィックスにかけてはリスク回避の円買い地合いとなった。中国の2月貿易収支のうち輸出が2009年5月以降で最大の落ち込みとなったことで、欧米株式市場が軒並み下落となったほか、NY原油先物も37ドルを割り込み軟調地合いとなっている。
NYダウの下落に合わせ、ドル円は112.43円、ユーロ円は124.20円まで下げたほか、ポンド円は今月3日以来の160円割れとなり、159.61円まで下落。ユーロドルはリスク回避型のユーロ買いや対円でのドル弱含みを手掛かりに1.1058ドルまでじり高となった。一方、ポンドドルは対ユーロでのポンド売りや原油軟化を受け、1.4174ドルまで水準を下げる場面があった。
NY原油先物の軟調を背景に資源国通貨は売り優勢に。ドル/加ドルは1.3412加ドルまでドル高・加ドル安に振れたほか、加ドル円は今月1日以来の84円割れとなり、83.84円まで下落した。豪ドル/ドルは0.74ドル後半から前半まで水準を下げたほか、豪ドル円は83円後半で下値模索。NZドル/ドルは0.67ドル台で上値が重く、NZドル円は75.97円まで下値を広げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月22日(火)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]【IMF】世界経済を巡るリスクは上昇、下方に傾斜(04/22(火) 22:05)
- [NEW!]【速報】IMF、2025年世界のGDP成長見通し2.8%に下方修正(従来3.3%)(04/22(火) 22:02)
- 【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(04/22(火) 21:10)
- ドル・円は失速、ドル売り圧力で(04/22(火) 20:13)
- 欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、買い戻し一服(04/22(火) 20:06)
- NY為替見通し=トランプ米政権のFRB議長解任に対するFRB高官の見解に要注目か(04/22(火) 19:31)
- ドル・円は伸び悩み、ドル売り圧力は継続(04/22(火) 19:09)
- ドル・円は小じっかり、買戻し継続(04/22(火) 18:35)
- ハンセン指数取引終了、0.78%高の21562.32(前日比+167.18)(04/22(火) 18:10)
- 米関税ショック前に回復の兆し-ECB調査でユーロ圏企業に慎重な楽観(04/22(火) 17:58)
- 東京為替概況: ドル・円は下げ渋り、午後は一時139円台(04/22(火) 17:52)
- ドル・円は下げ渋り、午後は一時139円台(04/22(火) 17:15)
- 東京外国為替市場概況・17時 ドル円、下げ渋り(04/22(火) 17:07)
過去のFXニュース

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月22日(火)15時39分公開
米ドル/円やユーロ/米ドルの最近の動きは、クセがある!トランプ関税の混乱で、安全性の高いダウ理論のチャートポイントに注… -
2025年04月22日(火)15時30分公開
語気強まるトランプ大統領のパウエル議長への非難、意図しないドル不信を強めて人災なドル安に -
2025年04月22日(火)09時52分公開
ドル円いつまで下がる?日米財務相・日銀会合注目!米トリプル安→チャート上は下げ止まりの兆候なし。 -
2025年04月22日(火)07時06分公開
4月22日(火)■『週明けに強まった米ドル売り及びリスクオフの流れの行方』と『トランプ米大統領の発言や政策』、そして『… -
2025年04月21日(月)15時10分公開
ドル独歩安でスタートのなかドル円はサポート割れ、米国売りが続くのかドル円下値模索とともに要ウォッチ - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月22日(火)■『週明けに強まった米ドル売り及びリスクオフの流れの行方』と『トランプ米大統領の発言や政策』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 4月21日(月)■『先週末からのイースター休暇入りでの影響(本日はイースターマンデーで米国は通常通り)』と『トランプ米大統領の発言や政策』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は135円に向けて売り継続! トランプ大統領の投稿で週初から米ドル安。米国一極集中の是正が米ドル売り圧力に。日米財務相会談控え、関税と円高の駆け引きも(西原宏一&叶内文子)
- ドル円どこまで下がる?近年は22円~25円幅が相場。投機筋の円買い過去最大→137~139円で一番底か?(FXデイトレーダーZERO)
- ドル円いつまで下がる?日米財務相・日銀会合注目!米トリプル安→チャート上は下げ止まりの兆候なし。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)