
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2016年03月08日(火)のFXニュース(2)
-
2016年03月08日(火)23時51分
NYダウは反落、ドル円は本日安値を更新
NYダウは17000ドルの節目を割り込み、前日比100ドルを超える下落。欧州株が軟調なほか、NY原油先物の上値も重く、リスク回避の円買いが優勢となっている。ドル円は112.65円、ポンド円は159.77円、NZドル円は76.05円、加ドル円は84.18円まで本日安値を更新した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年03月08日(火)20時20分
ユーロドル、やや重い動きも1.10ドル割れは回避
ユーロドルはやや重い動きも1.1002ドルを安値に下げ渋り、1.10ドル大台割れはいったん回避している。また、ポンドドルは1.4208ドル、NZドル/ドルは0.6740ドルまで下押し、ドル/加ドルは1.3359加ドルまで上昇するなど、ややドル買いが散見。ただ、短期フロー主導の調整程度で、値幅は伴っていない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年03月08日(火)19時55分
東京為替サマリー(8日)
■東京午前=ドル円は113円割れ 円高・株安の流れが続く
東京タイム午前は円が全面高。前日の海外市場の流れからはやや予想外だった株価の大幅続落も重しとなった。日経平均株価は下げ幅を300円超に拡大。中国が人民元の対ドル基準値を4日連続で切り上げて1月4日以来の元高水準に設定したことや、小安く始まった上海総合指数が3%安付近まで急落したことも流れを後押しした。
ドル円はストップロスの売りをこなしながら、1日以来の113円割れとなる112.75円まで下落。本邦10-12月期GDPの上方改定や国際収支統計は材料視されていない。ユーロ円は124.25円、ポンド円は160.67円、豪ドル円は83.72円、NZドル円は76.36円、加ドル円は84.63円まで下値を拡大させた。
前日、原油高や過去最大級の鉄鉱石価格の上げを受けて堅調だった豪ドル/ドルは0.7418ドル、NZドル/ドルは0.6767ドルまで下押した。クロス円の下落も重し。ドル/加ドルは1.3327加ドルまで加ドル安で推移。ポンドドルは1.42ドル半ば、ユーロドルは1.10ドル前半で横ばい。
■東京午後=円高圧力緩和 株安にも巻き戻し
午後は株安・円高の流れに巻き戻しが入った。中国株の下げ幅縮小や、本邦サイドの指数買い支え期待なども背景に、日経平均株価が一時下げ幅を2ケタ台まで縮小させたことに反応した。中国貿易統計の落ち込みは材料視されていない。中国2月貿易収支は325.9億ドルの黒字と、市場予想の510億ドルを下回った。前年比ベースの輸出の伸びが-25.4%と、大幅に鈍化したことが響いている。
ドル円は113.20円前後まで下げ幅を縮小。前日比でまだ円高水準だが、日経平均がこの日の下げ幅を埋めにいく動きのなかで午後はほぼ一貫して下値を切り上げた。ユーロ円は124円後半、ポンド円は161円前半、豪ドル円は84円前半、NZドル円は76円半ば、加ドル円は85円前後まで反発。株価に振り回される格好に終始した。
NZドル/ドルは0.6761ドル、ドル/加ドルは1.3337加ドルを対ドルでの安値に下げ渋り。調整的な銅や原油の反落で上値こそ重かったが、クロス円の持ち直しを味方につけた。豪ドル/ドルも0.74ドル前半で下値が堅い。ユーロドルは1.10ドル前半、ポンドドルは1.42ドル半ばで引き続き横ばい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年03月08日(火)19時44分
■LDN午前=ドル円112円後半、資源国通貨は調整下げ
【訂正:文言を修正しました。】
ロンドンタイム午前の為替相場は小動きも、リスクオフの警戒感が残る。中国の2月貿易収支で、輸出が2009年5月以来の大幅な落ち込みとなるなど、中国景気減速への懸念が再燃し、円買い圧力は継続。欧州株の続落や米長期債利回りの低下も嫌気され、ドル円は112円後半に押し戻されるなど上値の重い動き。また、ポンド円は160.56円、豪ドル円は83.60円、NZドル円は76.19円、加ドル円は84.55円まで安値を更新した。
昨日に原油高を背景に上昇した資源国通貨は対ドルでも調整下げが進み、豪ドル/ドルは0.7410ドル、NZドル/ドルは0.6751ドル、ドル/加ドルは1.3349加ドルまでドル高・資源国通貨安。ポンドドルも1.4224ドルまで小幅安。
一方、ユーロドルは1.1045ドルを頭に1.10ドル前半でこう着相場が続き、ユーロ円は124円前半で重い動き。この日発表された独1月鉱工業生産は前月比で+3.3%と大幅の伸びとなり、前年比でもマイナス予想に反して+2.2%と、強い結果となった。ユーロ圏10-12月期GDP・改定値は前年比で上方修正されたが、反応は見られなかった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年03月08日(火)19時20分
ドル円イメトレ=中国懸念で、リスクオフの円買いが強まりやすい
日欧株価の軟調な動きや、時間外取引での米長期債利回りの低下で、ドル円は113円を挟んで上値の重い動き。最近は年初から続いたリスクオフムードは和らいだが、米追加利上げ観測も後退しているなど、積極的にドル買い・円売りを進める材料も乏しく、111-115円での上下が続いている。
本日も欧米タイムで動意につながりそうな経済指標やイベントは乏しく、引き続き株価や原油価格の動向を眺めながらの動きか。弱い結果となった中国貿易収支を嫌気したリスクオフの円買いが一段と強まる可能性には警戒したい。中国2月貿易収支は市場予想を下回る325.9億ドルの黒字となり、輸出入ともに減少傾向が継続。輸出は前年比25.4%減で、2009年5月以来で最大の落ち込みとなった。中国景気減速が続いていることが示され、投資家のリスクオフ姿勢が強まる可能性はある。
ただ、来週に米連邦公開市場委員会(FOMC)を控え、方向感は出にくい。市場では追加利上げが見送られるとの見方が多いが、当局者の間でも意見が分かれているもよう。昨日、フィッシャーFRB議長はインフレ率が加速する可能性を示す兆候が伺えると指摘した一方で、ブレイナードFRB理事はインフレの持続性が確認されるまで行動を控えるべきとの見解を示した。
・想定レンジ上限
ドル円は本日これまでの高値113.52円や昨日の高値114.09円が上値めど。・想定レンジ下限
ドル円の下値めどは1日の安値112.16円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年03月08日(火)17時27分
ドル円112円後半で重いも下値は広げず、欧州株は続落
独DAXが1%超の下げになるなど、欧州主要株価指数は軒並み売りが優勢となっている。時間外取引で米長期債利回りの低下基調が続いていることも嫌気され、ドル円は112円後半で重い動きも、東京タイムにつけた安値112.75円を試す動きにもなっていない。また、ユーロドルは1.1045ドルを頭に1.10ドル前半での動きとなっているほか、豪ドル/ドルは0.74ドル前半で下げ渋っている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年03月08日(火)16時35分
ドル円112円後半、資源国通貨はじり安
ドル円は112.80円近辺に押し戻されている。中国景気減速への懸念や原油価格の上昇一服で、ややリスク回避の動きが優勢。資源国通貨は緩やかに売りが継続し、豪ドル/ドルは0.7410ドル、NZドル/ドルは0.6754ドル、ドル/加ドルは1.3338加ドルまでドル高・資源国通貨安が進み、豪ドル円は83.60円、NZドル円は76.19円、加ドル円は84.58円まで安値を更新した。一方、ユーロドルは1.1039ドルまで小幅高。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年03月08日(火)16時11分
ユーロドルは1.10ドル前半でもみ合い、強い独鉱工業に反応薄
独1月鉱工業生産は前月比で+3.3%と大幅の伸びとなり、前年比でもマイナス予想に反して+2.2%と、強い結果となった。ただ、この結果に為替相場の反応は鈍く、ユーロドルは1.1020ドル近辺でもみ合い相場が継続しているほか、ユーロ円は124円半ばで上値が重い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年03月08日(火)15時39分
ドル円113円近辺、上値重い
東京タイム午後には日経平均の下げ幅縮小の動きに連動し、ドル円は113.25円まで戻しを試したが、上値が重く113円近辺に押し戻されている。時間外取引で米10年債利回りが再び低下傾向を強めていることも、ドル円の重し。
また、ポンドドルは1.4239ドル、豪ドル/ドルは0.7415ドルまで小幅安。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年03月08日(火)14時55分
■東京午後=円高圧力緩和 株安にも巻き戻し
午後は株安・円高の流れに巻き戻しが入った。中国株の下げ幅縮小や、本邦サイドの指数買い支え期待なども背景に、日経平均株価が一時下げ幅を2ケタ台まで縮小させたことに反応した。中国貿易統計の落ち込みは材料視されていない。中国2月貿易収支は325.9億ドルの黒字と、市場予想の510億ドルを下回った。前年比ベースの輸出の伸びが-25.4%と、大幅に鈍化したことが響いている。
ドル円は113.20円前後まで下げ幅を縮小。前日比でまだ円高水準だが、日経平均がこの日の下げ幅を埋めにいく動きのなかで午後はほぼ一貫して下値を切り上げた。ユーロ円は124円後半、ポンド円は161円前半、豪ドル円は84円前半、NZドル円は76円半ば、加ドル円は85円前後まで反発。株価に振り回される格好に終始した。
NZドル/ドルは0.6761ドル、ドル/加ドルは1.3337加ドルを対ドルでの安値に下げ渋り。調整的な銅や原油の反落で上値こそ重かったが、クロス円の持ち直しを味方につけた。豪ドル/ドルも0.74ドル前半で下値が堅い。ユーロドルは1.10ドル前半、ポンドドルは1.42ドル半ばで引き続き横ばい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年03月08日(火)13時45分
午後のドル円・クロス円 下げ幅を取り戻す作業に
ドル円は113.15円前後まで反発。午前中の株安・円高の流れに午後は巻き戻しが入っている。中国株の下げ幅縮小や、本邦サイドの指数買い支え期待なども背景に日経平均株価は100円前後まで持ち直している。ユーロ円は124.70円前後、豪ドル円は84.15円近辺と、クロス円も午前中の下げを取り戻す作業が続いている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年03月08日(火)13時14分
ユーロドル 昨日こなした1.09ドル台のオーダー薄い
ユーロドルは1.10ドル前半で横ばい。1.1000ドルに設定された、本日NYカットのオプション(OP)も意識されて値動きは鈍い。昨日こなした1.09ドル半ばから現水準に新たなオーダーは見当たらない。厚めの買いは1.09ドルに残存している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年03月08日(火)12時57分
ドル円、112円台では買いがまんべんなく並ぶ
ドル円は113円割れへ軟化した。112円台では買いオーダーがきっちりと並んでおり、下値は広がりにくそうにみえる。ただ、厚めの買いが集中している価格帯は見当たらず、サポートされそうな水準はなさそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年03月08日(火)12時38分
ドル円は113円付近 後場の株価は下げ緩む
ドル円は113円ちょうど付近へ持ち直した。後場の日経平均は下げ渋り、下げ幅を230円前後まで縮小。ユーロ円は124.55円前後、豪ドル円は84円付近まで安値から水準を回復。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年03月08日(火)11時40分
■東京午前=ドル円は113円割れ 円高・株安の流れが続く
東京タイム午前は円が全面高。前日の海外市場の流れからはやや予想外だった株価の大幅続落も重しとなった。日経平均株価は下げ幅を300円超に拡大。中国が人民元の対ドル基準値を4日連続で切り上げて1月4日以来の元高水準に設定したことや、小安く始まった上海総合指数が3%安付近まで急落したことも流れを後押しした。
ドル円はストップロスの売りをこなしながら、1日以来の113円割れとなる112.75円まで下落。本邦10-12月期GDPの上方改定や国際収支統計は材料視されていない。ユーロ円は124.25円、ポンド円は160.67円、豪ドル円は83.72円、NZドル円は76.36円、加ドル円は84.63円まで下値を拡大させた。
前日、原油高や過去最大級の鉄鉱石価格の上げを受けて堅調だった豪ドル/ドルは0.7418ドル、NZドル/ドルは0.6767ドルまで下押した。クロス円の下落も重し。ドル/加ドルは1.3327加ドルまで加ドル安で推移。ポンドドルは1.42ドル半ば、ユーロドルは1.10ドル前半で横ばい。
午後は中国市場への警戒感も背景に、不意打ちを食らうような格好となったドル円・クロス円の下げ余地を見極める展開か。先月末のG20後に一気に巻き戻しを強めた株価や年初の水準まで回復した原油価格の動向につれた、円高に対する修正や本邦株高の流れが潰えそうな雰囲気も感じられ、ひとまずドル円やクロス円に積極的な買いは入りづらいだろう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2016年03月08日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2016年03月08日(火)16:04公開ドル円113円台割れたが走らず、ECB待ちだが戻り売りスタンス
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2016年03月08日(火)14:45公開あの投資家たちのFX確定申告の実態(1)ひろぴーさんが必要経費に入れたものは?
FXの税金・確定申告[2025年最新版] -
2016年03月08日(火)10:45公開NYダウ5連騰S&P500が2000ポイント回復。伊勢志摩サミットへ政府景気対策確実!
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2016年03月08日(火)07:54公開3月8日(火)■『ドル・円・ユーロの方向性』と『主要な株式市場&米・長期金利&原油価格の動向』、そして『10日に[欧)ECB金融…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月02日(水)09時56分公開
ドル円下落基調だが安値引けせず!週後半の注目は?長期トレンドはドル安だが米連休前の調整も意識。 -
2025年07月02日(水)06時53分公開
7月2日(水)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国のADP雇用統計の発表』、そして『明日3日(木)に米国の… -
2025年07月01日(火)17時05分公開
米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験… -
2025年07月01日(火)16時45分公開
積立FX(SBI FXトレード)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取引… -
2025年07月01日(火)16時30分公開
らくらくFX積立(外為どっとコム)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月1日(火)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『7月の月初め要因&四半期初め要因』、そして『米国のISM製造業指数とJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- 7月2日(水)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国のADP雇用統計の発表』、そして『明日3日(木)に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験したからかも。ダウ理論で相場の基本を知ろう(田向宏行)
- FXで勝ちたいなら「取引を記録」しよう! 17億円を稼いだFXトレーダーが「負けパターンを可視化して、負けを減らせた」のはトレードを“実況付き動画”で記録したから!(ザイFX!編集部)
- 独立記念日や交渉期限も近づき日本への圧力も増す、パウエル議長にも脅しのメモでドル全面安に(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)