
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2016年03月10日(木)のFXニュース(1)
-
2016年03月10日(木)08時50分
国内・対外証券投資など
国内・対外証券投資-中長期ネット
前回:+9338億円 予想: N/A 結果:+1兆5379億円
国内・対内証券投資-株式ネット
前回:-1兆159億円 予想: N/A 結果:-1385億円
国内・2月企業物価指数(前月比)
前回:-0.9%(改訂:-1.0%) 予想:-0.3% 結果:-0.2%
国内・2月企業物価指数(前年比)
前回:-3.1%(改訂:-3.2%) 予想:-3.4% 結果:-3.4%
Powered by セントラル短資FX -
2016年03月10日(木)08時00分
東京為替見通し=中国物価指標ながめECB待ちに
NYタイムはガソリン在庫の減少に反応した原油価格の急騰を受けて円安。エネルギー関連株の上昇を背景に底堅かった米株価動向で全体的にリスクオン方向の動きとなってドル売りも入った。ドル円は113.45円、ユーロ円は124.89円、ポンド円は161.36円まで上昇。ユーロドルも1.1035ドル、ポンドドルは1.42ドル前半へ持ち直した。産油国通貨の加ドルは対ドルで昨年11月以来の水準1.3229加ドル、加ドル円は7日からの下落幅を埋めて85.63円まで加ドル高で推移。一方でNZ準備銀行による予想外の利下げでNZドル/ドルは0.6642ドル、NZドル円は75.29円まで急落した。
原油高の流れのなかでみられた海外市場の円安が続くなら、ドル円やクロス円の下げは限定的となりそうだ。欧州中央銀行(ECB)の追加緩和期待も背景とされた欧米株の底堅さが本邦株式市場に反映されれば、いっそうと下値は強固になるだろう。鈍化圧力がいくらか緩むと想定される中国の2月消費者および生産者物価指数の発表をながめながら、次第にECB理事会待ちの様相を強めていくか。予想外の利下げを実施したRBNZの行動が、通貨安競争の回避で合意した主要20カ国(G20)財務相・中央銀行総裁会議の協調体制に対する懐疑的な見方も醸成しそうな状況下、ECBや翌週の日銀に対する緩和期待を高めていくことも想定しておきたい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年03月10日(木)08時00分
3月10日の主な指標スケジュール
3月10日の主な指標スケジュール
3/10 予想 前回
08:50 (日)対外対内証券売買契約等の状況(対外中長期債) 前週分 N/A 9338億円
08:50 (日)対外対内証券売買契約等の状況(対内株式) 前週分 N/A -1兆159億円
08:50 (日)国内企業物価指数 前月比 2月 -0.3% -0.9%
08:50 (日)国内企業物価指数 前年同月比 2月 -3.4% -3.1%
09:01 (英)英王立公認不動産鑑定士協会(RICS)住宅価格指数 2月 50 49
10:30 (中)消費者物価指数(CPI) 前年同月比 2月 1.8% 1.8%
10:30 (中)生産者物価指数(PPI) 前年同月比 2月 -4.9% -5.3%
15:30 (仏)非農業部門雇用者・改定値 前期比 10-12月期 0.2% 0.2%
16:00 (独)貿易収支 1月 170億EUR 188億EUR
16:00 (独)経常収支 1月 170億EUR 256億EUR
16:45 (仏)鉱工業生産指数 前月比 1月 0.8% -1.6%
21:45 (欧)欧州中央銀行(ECB)政策金利 0.05% 0.05%
22:30 (欧)ドラギ欧州中央銀行(ECB)総裁、定例記者会見 N/A N/A
22:30 (カ)四半期設備稼働率 10-12月期 81.7% 82.0%
22:30 (カ)新築住宅価格指数 前月比 1月 0.2% 0.1%
22:30 (米)新規失業保険申請件数 前週分 27.5万件 27.8万件
28:00 (米)月次財政収支 2月 -1963億USD 552億USDPowered by セントラル短資FX -
2016年03月10日(木)07時40分
ドル円・クロス円 NYの流れをいったん滞らせて売り先行
東京タイム早朝のドル円は113.27円、ユーロ円は124.58円、ポンド円は160.96円まで売りを先行させた。原油高や欧米株の底堅さで、NYタイムに進んだ円売りの流れをいったん滞らせて推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年03月10日(木)07時23分
■NY為替・9日=米株やや不安定も原油高でリスク選好的な推移
【※NZドル円の安値を修正します。】
NYタイムは、原油高を受け、資源国通貨が買われた。NY原油先物は38ドル半ばまで上昇。週間原油在庫は積み増しとなったものの、ガソリンや暖房油の在庫が減少に転じた。これら石油製品の在庫減が原油高の手掛かりになった。
原油高を受け、産油国通貨の加ドルは対ドルで昨年11月以来の水準1.3229加ドル、加ドル円は7日からの下落幅を埋めて85.63円まで加ドル高となった。豪ドル/ドルも0.7528ドル、豪ドル円は85.23円まで上昇した。
一方、NZドルは予想外の利下げで下落。NZドル/ドルは0.6642ドル、NZドル円は75.29円まで急落した。NZ準備銀行(RBNZ)は政策金利であるオフィシャル・キャッシュレートを25bp引き下げ、2.25%とした。市場では据え置きが予想されていた。RBNZは「さらなる通貨安が適切」「一段の緩和が必要になる可能性」との声明を出した。ドル円は、米株価が不安定ななかでも、原油相場の底堅さをにらみ、リスク回避後退による円売りで反応。113.45円まで上昇した。
クロス円も、ユーロ円は124.89円、ポンド円は161.36円まで上昇。ユーロドルも1.1035ドル、ポンドドルは1.42ドル前半へ持ち直した。ただ、終盤にNZドル主導でドルが強含むと、ユーロドルは伸び悩んだ。7時現在、ドル円は113.35円、ユーロドルは1.0999ドル、ユーロ円は124.68円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年03月10日(木)06時32分
ユーロ円オーダー=126.00円 売り
126.50円 売り
126.00円 売り124.79円 3/10 6:16現在(高値124.89円 - 安値123.06円)
123.00円 買い
122.50円 買い
122.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り、OPバリア観測※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年03月10日(木)06時31分
ユーロオーダー=1.0890-900ドル 買い厚め、ストップ
1.1150ドル 売り
1.1100-10ドル 断続的に売り
1.1080ドル 超えるとストップロス買い
1.1070ドル 売り厚め1.1006ドル 3/10 6:16現在(高値1.1035ドル - 安値1.0946ドル)
1.0890-900ドル 断続的に買い厚め、割り込むとストップロス売り
1.0850-60ドル 断続的に買い
1.0810ドル 買い厚めPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年03月10日(木)05時58分
【ディーラー発】ドル円クロス円一段高(NY午後)
序盤に強まったリスク選好の流れが継続。ドル円は米債利回りの上昇も後押しとなり113円43銭付近まで続伸。クロス円はユーロ円が124円87銭付近まで、ポンド円が161円33銭付近まで上値を伸ばし、豪ドル円が85円21銭付近まで買われ軒並み本日高値を更新するなど円売りが優勢。一方、NZ中銀金融政策の利下げが発表されるとNZドル円は77円手前から75円28銭付近まで急落、NZドルドルも0.6636付近まで急ピッチで値を崩した。5時58分現在、ドル円113.367-377、ユーロ円124.751-771、ユーロドル1.10042-050で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2016年03月10日(木)05時00分
ニュージーランド中銀政策金利
ニュージーランド中銀政策金利
前回:2.50% 予想:2.50% 結果:2.25%
Powered by セントラル短資FX -
2016年03月10日(木)04時06分
円売り継続、ドル円は113.35円まで上昇
ドル円が上昇幅を広げている。石油製品の在庫減少で原油価格が上昇したことから、リスク回避姿勢の後退による円売りが意識されやすい。ドル円は113.35円、ユーロ円も一時124.89円、ポンド円は161.18円、加ドル円は85.54円と、クロス円にも円売りが散見される。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年03月10日(木)02時57分
ユーロは対ドル・対円で大幅高、ECB前の調整が買い方向で進む
加ドルが、市場で一部警戒されていたほどBOC(カナダ銀行)金融政策声明がハト派的でなかったとの見方や、原油高を受けて対ドル・対円で買いを強めた。加ドルをはじめとした買いの流れもあり、ユーロもECB(欧州中央銀行)理事会を控えた調整を対ドル・対円の上昇方向で進めた。イベント前の手控え感もあり、調整のフローに押されやすい面もあるようだ。ユーロドルは1.0946ドルを安値に1.1035ドルまで、ユーロ円も123.06円から124.81円までユーロ大幅高となった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年03月10日(木)01時44分
■LDNFIX=原油急騰で円安・ドル安
ロンドンフィックスにかけては原油価格急騰に合わせ、円安・ドル安が進行した。NY原油先物4月限は38.19ドルまで急騰。原油上昇を受けたリスク姿勢の後退により、円とドルに売りが入った。ドル円は一時113.16円まで上昇した。ユーロ円は124.60円、ポンド円は161.02円、豪ドル円は85.10円、NZドルは76.94円まで水準を上げた。対ドルでも各通貨は買われ、ユーロドルは1.1030ドル、ポンドドルは1.4241ドル、豪ドル/ドルは0.7528ドル、NZドル/ドルは0.6809ドルまで本日高値を更新した。
カナダ銀行(BOC)は政策金利を市場予想通りの0.50%で据え置くと発表。イベント経過後は加ドル買い優勢となった。その後も円安・ドル安の流れに乗って、ドル/加ドルは1.3229加ドル、加ドル円は85.41円まで加ドル高が進行した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年03月10日(木)01時20分
ドル円は一時113円前半、為替は原油上振れにらんで推移
ドル円が一時113.16円と大台を回復したほか、対ドルやクロス円で他通貨が上昇。ダウ平均はプラス圏から下落へ転じたものの、NY原油先物は在庫増加が伝えられるなかにおいても38ドル台へ戻した。為替も原油相場同様、おおむねリスク回避後退の方向で推移している。
ドル/加ドルが1.3268加ドル、加ドル円が85.13円まで加ドル高となったほか、ポンドドルは1.4241ドル、豪ドル/ドルは0.7524ドルまで上昇した。NZドル/ドルも0.6798ドルまでじり高と、資源国通貨の推移はリスク選好傾向。ただ、ユーロドルは1.1018ドルまで上昇しており、リスク選好型のユーロ買い戻しにはなっていない。方向性を判断する基準がいまひとつ定まらない感はある。
そのほか、ユーロ円が124.53円、豪ドル円は84.97円まで上昇するなどクロス円は上振れたが、ポンド円は161.02円、NZドル円は76.88円まで水準を上げた後、やや頭打ち気味。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年03月10日(木)00時45分
ドル円は底堅く113円台、対ドル・対円で他通貨の上昇も目立つ
現在の各通貨・指標推移(レンジ)
ドル円 113.05円 (113.08 / 112.23)
ユーロドル 1.1005ドル (1.1015 / 1.0946)
ユーロ円 124.42円 (124.51 / 123.06)ポンドドル 1.4231ドル (1.4241 / 1.4178)
ポンド円 160.89円 (160.94 / 159.49)
ドル/スイスフラン(CHF) 0.9964CHF (1.0039 / 0.9947)
スイスフラン(CHF)円 113.46円 (113.56 / 111.91)豪ドル/ドル 0.7505ドル (0.7511 / 0.7412)
豪ドル円 84.85円 (84.91 / 83.35)
NZドル/ドル 0.6794ドル (0.6798 / 0.6716)
NZドル円 76.81円 (76.85 / 75.65)
ドル/加ドル 1.3307加ドル (1.3446 / 1.3303)
加ドル円 84.95円 (84.98 / 83.65)ドル/南ア・ランド(ZAR) 15.2628ZAR (15.4958 / 15.2522)
南ア・ランド(ZAR)円 7.40円 (7.41 / 7.26)ユーロポンド 0.7733ポンド (0.7750 / 0.7701)
豪ドル/NZドル 1.1046NZドル (1.1068 / 1.0994)
ユーロ/スイスフラン(CHF) 1.0966CHF (1.1000 / 1.0946)ダウ平均 17034.20ドル 前日比+70.10 (17045.02 / 16969.17)
NASDAQ総合 4668.77 前日比+19.95 (4674.93 / 4642.42)米10年債利回り 1.869% 前日比+0.040% (1.887 / 1.824)
※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]【トランプ米大統領】 「相互関税で、もし、対象国が非常に良い条件を提示すれば交渉に応じる」(04/04(金) 05:47)
- 4月3日のNY為替・原油概況(04/04(金) 04:52)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、底堅い(04/04(金) 04:04)
- [通貨オプション]OP買い、リスク警戒感が強まる(04/04(金) 03:40)
- 米3月ISM非製造業景況指数の雇用は予想外に活動縮小域、雇用削減数は20年5月来で最高、雇用統計に警戒感(04/04(金) 03:34)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ1328ドル安、原油先物4.69ドル安(04/04(金) 03:24)
- 【速報】 ゼネラルモーターズ(GM)は国内でのトラック生産拡大を発表、トランプ政権の関税措置受け(04/04(金) 03:15)
- NY外為:BTC反落、200DMA再び割り込む、リスク資産売り加速(04/04(金) 02:40)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、買い戻し(04/04(金) 02:04)
- 欧州主要株式指数、下落(04/04(金) 01:54)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ1274ドル安、原油先物5.09ドル安(04/04(金) 01:23)
- ドル円、下げ幅縮小 本日安値から1円超戻す(04/04(金) 01:23)
- NY外為:メキシコペソ、加ドル上昇、カナダ・メキシコ相互関税免除、USMCA協定で(04/04(金) 00:46)
過去のFXニュース


- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月03日(木)15時50分公開
予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ -
2025年04月03日(木)14時09分公開
米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそ… -
2025年04月03日(木)10時05分公開
ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。 -
2025年04月03日(木)08時45分公開
ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF MT4」のおすすめポイントを解説! スプレッドやスワップポイントの他社との比較、… -
2025年04月03日(木)07時24分公開
4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業… - 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。(FXデイトレーダーZERO)
- 4月2日(水)■『米国のADP雇用統計の発表』と『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動が行われる点(現地時間4月2日16時→日本時間4月3日朝5時)』、そして『トランプ大統領の発言や政策(関税に焦点)』に注目!(羊飼い)
- 予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)