【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2016年03月09日(水)のFXニュース(2)
-
2016年03月09日(水)23時23分
ユーロドルは1.0948ドルまで下落、リスク回避型の買い後退
ユーロドルは1.0948ドルまで下落している。昨日はリスク回避型のユーロ買い戻しが進む場面もあった。しかし本日は欧州株が堅調に推移しているほか、明日の欧州中央銀行(ECB)理事会を控え、ユーロは売られやすい。ユーロ円は、リスク回避の円買い後退から下げ渋り、123円半ばへやや持ち直して推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年03月09日(水)22時56分
円買い一服、ドル円は112円後半まで切り返す
時間外のNY原油先物が37ドルに回帰したほか、欧州株が底堅く推移するなど昨日から続いたリスク回避の円買いは一服している。ドル円は112円前半から切り返し、112.84円まで上値を広げたほか、ユーロ円は123円半ば、ポンド円は一時160.29円まで水準を上げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年03月09日(水)21時18分
ドル円112円半ば、資源国通貨は堅調維持
明日に欧州中央銀行(ECB)理事会、来週に日米金融政策決定会合など、主要国の金融政策イベントを多数控え、相場は一方向に大きく傾きにくい。ドル円は112.23円を安値に112円半ば、ユーロドルは1.0955ドルを安値に1.09ドル後半に戻している。
一方、資源国通貨は動意こそ鈍るも堅調維持。豪ドル/ドルは0.7499ドル、豪ドル円は84.37円、NZドル/ドルは0.6789ドル、NZドル円は76.39円まで高値を更新し、ドル/加ドルは1.3379加ドルまでドル安・加ドル高が進んでいる。加ドル円も84円近辺で小じっかり。時間外のNY原油先物は37ドル前半で上昇気味に推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年03月09日(水)20時05分
東京為替サマリー(9日)
■東京午前=円高・ドル高 リスクオフ相場からの回復は腰折れ
東京タイム午前は円高。主要国の株高や原油高が一服し、リスクオフ相場からの回復に小休止が入った前日の流れを引き継いでドル買いも入った。日経平均は3日続落し、心理的節目の16500円を割り込む場面があった。上海総合指数の下げは2%を超えている。原油先物は前日比横ばいだが、最近の商品市況を先導している銅価格は続落。
ドル円はドル高をサポートにしながらも、112.41円と前日安値を割り込む水準まで下落。1日以来の安値をつけた。ユーロ円は123.44円、ポンド円は159.53円、豪ドル円は83.35円、NZドル円は75.75円、加ドル円は83.65円まで下値を拡大。総じて昨日の下振れ水準を下回る円高となった。
ドル高でユーロドルは1.0974ドルまでじり安。ポンドドルは1.4183ドルまで水準を下げた。豪ドル/ドルは0.7412ドル、NZドル/ドルは0.6732ドル、ドル/加ドルは1.3443加ドルまで対ドルで弱含み。発表された豪州の消費者信頼感指数や住宅関連指標は前月から悪化した。
■東京午後=株安緩み円高緩和 前日同様のパターン
午後は株価の下げ幅縮小にあわせ、円高地合いが後退する昨日同様のパターンとなった。ドル円は112.65円前後と朝方からの下げを帳消しにした。日銀の国債買いオペ実施後、債券先物市場で価格が急落して売買が一時停止に追い込まれるなど一部の関連市場は荒かったが、円相場に波風が立つような展開は回避されている。
ユーロドルは1.0967ドル、ポンドドルは1.4178ドル、NZドル/ドルは0.6716ドルまで下値を拡大。円高圧力が後退する一方、時間外の米長期債利回り上昇も受けてドルの底堅さは続いた。ドル/加ドルは一時1.3446加ドルまで加ドル安を進め、豪ドル/ドルも0.74ドル前半で上値が限定的。
ユーロ円は123円半ば、ポンド円は159円後半の安値圏でもみ合い。NZドル円は75.66円まで下値を広げた。円高の後退を対ドルの弱さが相殺している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年03月09日(水)19時47分
■LDN午前=ドル円112円前半、資源国通貨は反発
ロンドンタイム午前の為替相場では、資源国通貨が堅調な動き。時間外取引でのNY原油先物が37ドル台まで反発した動きも好感され、豪ドル/ドルは0.7495ドルまで上値を伸ばし、2015年7月7日以来の0.75ドル台復帰を迫った。NZドル/ドルは0.6783ドルまで上値を伸ばし、ドル/加ドルは1.3384加ドルまでドル安・加ドル高が進んだ。対円でも、豪ドル円は84.26円、NZドル円は76.26円、加ドル円は84.09円まで小幅高。
英鉱工業生産への反応は鈍かったものの、ポンドも底堅い動きで、ポンドドルは1.4241ドル、ポンド円は160.25円まで高値を更新した。英1月鉱工業生産は前月比で+0.3%と、3カ月ぶりのプラスとなったが、市場予想をやや下回ったほか、同製造業生産は市場予想を上回る+0.7%となった。明日に欧州中央銀行(ECB)理事会を控え、ユーロは重い動き。ユーロドルは1.0961ドル、ユーロ円は123.09円まで下押し、対ポンドや豪ドルなどクロスでも売りが優勢となった。
112円半ばでもみ合い相場が続いていたドル円は上値の重さも嫌気され、112.23円まで下押し1日以来の安値をつけた。欧州主要株価指数はおおむね反発し、米長期債利回りも上昇気味に推移したものの、ドル円の下支えとはならなかった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年03月09日(水)19時38分
LDN序盤まとめ=ドル円は112円前半、1日以来の安値
・欧州主要株価指数はおおむね反発し、米長期債利回りは上昇気味に推移
・ドル円は上値の重さも意識され、1日の安値となる112円前半に下落
・明日にECB理事会を控え、ユーロはやや重い動き
・原油価格の反発も好感し、資源国通貨はやや買いが優勢
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年03月09日(水)19時13分
ドル円112円前半、下値模索
112円半ばでもみ合い相場が続いていたドル円は112.27円まで下押し、1日以来の安値をつけた。欧州主要株価指数はおおむね反発し、米長期債利回りも上昇気味に推移しているが、ドル円のサポートにはなっていない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年03月09日(水)17時20分
ユーロはやや重い、対ポンドや豪ドルなどクロスでも売り優勢
明日に欧州中央銀行(ECB)理事会を控え、ユーロはやや重い動き。ユーロドルは1.0962ドルまで弱含み、ユーロ円は123円前半で下値模索の動き。対ポンドや豪ドルなどクロスでも売りが優勢となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年03月09日(水)17時14分
ドル円は安値の112.41円近辺、クロス円の一角は下押し
値動きは緩いが、欧州序盤も世界景気減速懸念を背景とした円買い圧力は強く、ドル円は安値の112.41円近辺に押し戻されている。クロス円の一角も安値更新の動きで、ユーロ円は123.32円、ポンド円は159.49円、スイスフラン円は112.64円まで下押した。また、豪ドル円は83円後半、NZドル円は75円後半、加ドル円は83円後半で戻りが鈍い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年03月09日(水)15時43分
ドル円112円半ばでこう着、値動き限定も日中株安で上値重い
ドル円は112円半ばでこう着。今晩のカナダ銀行(BOC)の政策金利発表を筆頭に、来週にかけて主要国の金融政策イベントを多数控え様子見ムードも強いが、日中株安で上値の重い動きとなっている。また、ユーロドルは1.09ドル後半、ポンドドルは1.41ドル後半、豪ドル/ドルは0.74ドル前半でやや売りが先行。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年03月09日(水)14時57分
■東京午後=株安緩み円高緩和 前日同様のパターン
午後は株価の下げ幅縮小にあわせ、円高地合いが後退する昨日同様のパターンとなった。ドル円は112.65円前後と朝方からの下げを帳消しにした。日銀の国債買いオペ実施後、債券先物市場で価格が急落して売買が一時停止に追い込まれるなど一部の関連市場は荒かったが、円相場に波風が立つような展開は回避されている。
ユーロドルは1.0967ドル、ポンドドルは1.4178ドル、NZドル/ドルは0.6716ドルまで下値を拡大。円高圧力が後退する一方、時間外の米長期債利回り上昇も受けてドルの底堅さは続いた。ドル/加ドルは一時1.3446加ドルまで加ドル安を進め、豪ドル/ドルも0.74ドル前半で上値が限定的。
ユーロ円は123円半ば、ポンド円は159円後半の安値圏でもみ合い。NZドル円は75.66円まで下値を広げた。円高の後退を対ドルの弱さが相殺している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年03月09日(水)13時41分
ユーロドルじり安 イベントへの思惑よりドル高が重し
ユーロドルは1.0967ドルまで下落。東京タイム朝方から、じりじりと下値を広げる動きが継続している。明日の欧州中央銀行(ECB)理事会に向けた思惑的なフローではなく、全体的なドル高傾向に押された推移。同様にポンドドルは1.4178ドル、NZドル/ドルは0.6716ドルまでレンジ下限を広げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年03月09日(水)12時55分
ユーロ円、122.00円まで目立った買いオーダーは見当たらず
ユーロ円は123.44円まで下落。122.00円の買いは厚くオプションバリアも観測されており、この水準はそれなりに堅そうだが、122.00円までは目立った買いオーダーは見当たらない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年03月09日(水)12時44分
ドル円、112円台の買いオーダーを順調に消化
ドル円は112.41円まで下落。昨日から112円台の買いオーダーが順調に消化されている。112円前半にまだ買いは残っているが、下げを一時的にでも食い止めそうなほどオーダーが集中している水準は見当たらない。112円割れにはストップロスの売りが観測されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年03月09日(水)12時11分
■東京午前=円高・ドル高 リスクオフ相場からの回復は腰折れ
東京タイム午前は円高。主要国の株高や原油高が一服し、リスクオフ相場からの回復に小休止が入った前日の流れを引き継いでドル買いも入った。日経平均は3日続落し、心理的節目の16500円を割り込む場面があった。上海総合指数の下げは2%を超えている。原油先物は前日比横ばいだが、最近の商品市況を先導している銅価格は続落。
ドル円はドル高をサポートにしながらも、112.41円と前日安値を割り込む水準まで下落。1日以来の安値をつけた。ユーロ円は123.44円、ポンド円は159.53円、豪ドル円は83.35円、NZドル円は75.75円、加ドル円は83.65円まで下値を拡大。総じて昨日の下振れ水準を下回る円高となった。
ドル高でユーロドルは1.0974ドルまでじり安。ポンドドルは1.4183ドルまで水準を下げた。豪ドル/ドルは0.7412ドル、NZドル/ドルは0.6732ドル、ドル/加ドルは1.3443加ドルまで対ドルで弱含み。発表された豪州の消費者信頼感指数や住宅関連指標は前月から悪化した。
明日の欧州中央銀行(ECB)理事会を皮切りに翌週まで主要国の金融政策イベントが目白押しとなるなか、株価や商品価格に一喜一憂する展開が続きそう。昨日、安値から大きく切り返して引けた中国株が、再び下げていることも懸念に結びつく可能性がありそう。ドル円やクロス円の下値を警戒するに越したことはない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年01月17日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き(01/17(金) 08:06)
- [NEW!]東京為替見通し=観測記事への反応は徐々に鈍化も強い円買いトレンド変わらず(01/17(金) 08:00)
- [NEW!]米トランプ次期政権は主要通貨としてのドルの地位を守る姿勢表明(01/17(金) 07:53)
- ニューヨーク外国為替市場概況・16日 ドル円、続落(01/17(金) 07:04)
- 円建てCME先物は16日の225先物比335円安の38335円で推移(01/17(金) 06:53)
- 本日のスケジュール(01/17(金) 06:40)
- 1月16日のNY為替・原油概況(01/17(金) 05:50)
- [通貨オプション]R/R、円コール買い強まる(01/17(金) 04:40)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ79ドル安、原油先物1.63ドル安(01/17(金) 04:39)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 戻りが鈍い(01/17(金) 04:06)
- 欧州主要株式指数、まちまち(01/17(金) 03:33)
- 【発言】 ベッセント米財務長官候補「就任すれば、中国に米国産農産物の購入再開促す」(01/17(金) 03:25)
- 【発言】ベッセント米財務長官候補「米国はCBDCを保有する理由ない」(01/17(金) 03:11)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ40ドル高、原油先物1.17ドル安(01/17(金) 02:52)
- NY外為:BTC、心理的節目10万ドル前後でもみ合い、米利下げ期待が下支え(01/17(金) 02:26)
- 【発言】ベッセント米財務長官候補「トランプ次期政権のもと、インフレは2%回復へ」(01/17(金) 02:12)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円 軟調(01/17(金) 02:05)
- 【発言】 ベッセント米財務長官候補「ロシアの主要石油会社への制裁を支持する可能性」(01/17(金) 01:51)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2025年
- 01月
- 2024年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 【2025年1月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ヒロセ通商「LION FX」で実施中のキャンペーンを紹介。 口座開設と1万通貨の取引で5000円キャッシュバック! さらに最大で100万円に加え、豪華な食品プレゼントも!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年01月17日(金)07時04分公開
1月17日(金)■『来週24日に日銀金融政策発表を控える点(利上げへの思惑高まる)』と『来週20日にトランプ次期大統領… -
2025年01月16日(木)15時27分公開
じわりと高める来週の日銀会合への利上げ観測、トランプ期待でのリスクテークも続き注意が必要 -
2025年01月16日(木)12時36分公開
米ドル/円は、日銀の利上げに向けた地ならしで急落!ただし、1/23~24の日銀会合まで円高が進んでも、その後は円安相場… -
2025年01月16日(木)09時33分公開
ドル円急落!日銀1月利上げ観測+米コアCPIの鈍化。1月後半トランプ政権の政策と日米金融政策に注目。 -
2025年01月16日(木)07時13分公開
1月16日(木)■『米国の新規失業保険申請件数と小売売上高の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『… - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは第29回が大詰め! 4人のプレイヤーが300万円を3カ月、自動売買で運用。 大荒れの前回を踏まえた戦略で、全員僅差の大接戦に!
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万3000円+1000FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらにアンケート回答で1000円&スクール受講と理解度テスト合格などで1000円に加え、CFD取引でさらに現金Get! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 1月16日(木)■『米国の新規失業保険申請件数と小売売上高の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『日本と米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は、日銀の利上げに向けた地ならしで急落!ただし、1/23~24の日銀会合まで円高が進んでも、その後は円安相場に回帰か。中期では米ドル/円の買い場に(西原宏一)
- ドル円急落!日銀1月利上げ観測+米コアCPIの鈍化。1月後半トランプ政権の政策と日米金融政策に注目。(FXデイトレーダーZERO)
- じわりと高める来週の日銀会合への利上げ観測、トランプ期待でのリスクテークも続き注意が必要(持田有紀子)
- 1月15日(水)■『米国の消費者物価指数の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『日本と米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)