
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2016年03月10日(木)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2016年03月10日(木)15時44分
欧州早朝もイベント控えた様子見、ドル円113円後半
欧州中央銀行(ECB)理事会の結果公表を今晩に控え、欧州早朝も動意薄。大イベントを控えた様子見ムードが強く、ドル円は113.70円近辺でもみ合い。また、NZドル円は75.69円まで小反発し、加ドル円は85.78円まで上値を伸ばすなど、クロス円は底堅い動きも、値動きは限定的。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年03月10日(木)15時30分
仏・4Q-非農業部門雇用者数
仏・4Q-非農業部門雇用者数(前期比)
前回:+0.2% 予想:+0.2% 結果:+0.2%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2016年03月10日(木)14時55分
■東京午後=イベント控えて値動きは次第に細る
午後は欧州中央銀行(ECB)理事会を目前に控えて値動きが細っていった。後場の株価の一段高を背景とした円売りも次第にトーンダウン。ドル円は113.81円、ユーロ円は124.90円、ポンド円は161.58円を高値に伸び悩み。豪ドル円は85.14円を高値に上げが一服し、円安地合いを背景に75.55円まで持ち直したNZドル円は、買い一巡後に再び前日比でマイナス圏へ沈む場面もあった。加ドル円も75.74円で上げが一服。時間外の原油先物や米長期金利は横ばいで推移するなど、関連市場も様子見姿勢を強めている。
ユーロドルは1.09ドル後半、ポンドドルは1.42ドルちょうど付近で値動きが膠着。思惑を背景にしたフローもほとんどなく、ECB理事会で打ち出される緩和内容や、ドラギ総裁の会見内容を判断してからの動意となりそう。豪ドル/ドルは0.74ドル後半、ドル/加ドルは1.32加ドル後半と、午前からの見慣れたレンジで振幅。NZドル/ドルも0.66ドル半ばで下げが一服した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年03月10日(木)14時48分
【ディーラー発】ドル円、強含み(東京午後)
本邦株式市場の堅調な動きを好感し、ドル円は午前の高値を上抜けると一時113時79銭付近まで買われ強含み。また、ポンド円が161円56銭付近まで日通し高値を更新する一方、ユーロ円は124円80銭付近で伸び悩んでいるほか、豪ドル円が85円丁度付近で方向感なく推移するなど、材料不足のなかクロス円は強弱まちまち。ユーロドルは1.0975付近で上値の重い状況となっており、欧州勢参入待ちとなっている。14時48分現在、ドル円113.741-751、ユーロ円124.871-891、ユーロドル1.09788-796で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2016年03月10日(木)13時30分
ドル円は113.81円まで一段高 株高追い風に買い続く
ドル円は113.81円まで一段高。株価の一段高を背景にした買いが続いている。ユーロ円は124.90円、ポンド円は161.58円、豪ドル円は85.14円まで上値を伸ばしている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年03月10日(木)13時16分
ユーロドル 複数のOPがイベント後の値動き複雑化させる公算も
本日はロンドンタイムに欧州中央銀行(ECB)理事会が予定されている。イベントを前にユーロドルの1.0900ドルや1.0950ドル、1.1000ドルには規模の大きいオプション(OP)が設定された。金融緩和の拡充が予想される理事会後のユーロの動意を、これらのOP設定が助長したり複雑化させる可能性も視野に入れて臨みたい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年03月10日(木)12時55分
ドル円 見慣れた水準の往来で新規オーダー乏しい
ドル円は113円半ばで推移。1日の値幅が1円を超えることの多い展開が続いているものの、112円から114円をコアレンジとした往来が続いているだけで直近は方向感に乏しい。この水準に新たに設定されるオーダーも乏しい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年03月10日(木)12時37分
午後も円安 NZドル円も前日比プラスへ
午後も円売り地合いが継続。ドル円は113.75円まで上げ幅を広げた。ユーロ円は124.89円、ポンド円は161.50円、豪ドル円は85.10円、加ドル円は85.72円までレンジ上限を拡大。NZ準備銀行(RBNZ)の利下げを受けて売られていたNZドル円も、75.45円近辺と前日比プラス圏へ浮上している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年03月10日(木)11時46分
■東京午前=前日からの円安継続 ドル安には調整入る
東京タイム午前は前日の原油高や、底堅い欧米株高で進んだ円安の流れが引き継がれた。朝方には一時的に巻き戻しが入ったものの、本邦株価の反発や中国物価指標も好感して円売りが盛り返した。ドル円は前日の高値を上回って113.69円まで上昇。短期筋や機関投資家など、幅広い向きから買いが入ったとの声が聞かれた。中国2月の消費者物価指数は前年比+2.3%と、2014年7月以来の水準まで伸びが加速。同生産者物価指数にも底入れの兆しがはっきり現れている。中国株の続落が足かせとなったが、ユーロ円は124.85円、ポンド円は161.44円、加ドル円は一時85.72円まで円安で推移した。
NZ準備銀行(RBNZ)の想定外の利下げを受け、NY終盤に急落したNZドルは上値の重さを引きずった。さらなる緩和の可能性を示唆した声明文を補足するように、ウィーラーRBNZ総裁は「追加利下げが必要かはデータ次第」と発言。いったん下げが緩んだものの、下向きの流れに変化はない。NZドル/ドルは0.6619ドル、NZドル円は75.02円まで下値を広げた。豪ドル/ドルは0.74ドル後半で小幅な振幅。豪ドル円は85.01円まで円安で上値を伸ばした。
ユーロドルは前日のNYタイムに上振れてつけた1.1035ドルからの価格調整で、1.0970ドルまでじり安。ドル安が調整されたことも重しとなった。今晩のECB理事会がユーロのみならず金融市場全体の焦点となるなか、思惑で相場が盛り上がるような流れはない。ポンドドルは1.42ドル前後で弱含み。
ECB理事会を控え、午後は株価動向に一喜一憂しながら次第に各通貨が様子見を強めていくか。ECBの実施する緩和内容を完全に織り込むことは難しい。昨年12月、ECBの緩和手段が失望と受け止められ、前のめりになりすぎていたユーロのショートポジションが急速に巻き戻された経験からも、今回はポジションメイクに慎重さがうかがえる。イベントを総合的に判断して、ユーロ主導で相場が大きく動く可能性が想定される。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年03月10日(木)11時19分
【ディーラー発】ドル円買い優勢(東京午前)
ドル円は昨日の上昇による反動から一時113円15銭付近まで値を落とすも、仲値に掛けての円売りドル買いや、堅調な日経平均を背景に昨日高値を上抜け113円68銭付近まで上昇。また、クロス円も序盤は一時値を下げたもののその後はユーロ円が124円84銭付近まで、ポンド円が161円42銭付近まで値を上げるなど堅調推移。一方、ユーロドルは昨日急騰の調整が続いており、1.0970付近まで値を落とした。11時19分現在、ドル円113.615-625、ユーロ円124.783-803、ユーロドル1.09832-840で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2016年03月10日(木)10時30分
中国・2月消費者物価指数など
中国・2月消費者物価指数(前年比)
前回:+1.8% 予想:+1.8% 結果:+2.3%
中国・2月生産者物価指数(前年比)
前回:-5.3% 予想:-4.9% 結果:-4.9%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2016年03月10日(木)10時21分
ドル円は昨日高値超える113.51円まで反発
前日の反動から売りが先行していたドル円は、仲値通過後に113.51円まで上昇。前日高値を上回った。クロス円も調整を小幅にとどめて持ち直しに転じ、ポンド円は161.23円まで上振れた。株価の下げ渋りもサポートとして寄与している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年03月10日(木)10時10分
ユーロドル、前日急騰後の価格調整進める
ユーロドルは1.0980ドルまでじり安。前日のNY午前に上振れてつけた1.1035ドルからの価格調整を進めている。今晩のECB理事会がユーロのみならず金融市場全体の焦点となるなか、思惑で相場が盛り上がるような流れはない。ユーロ円は124.33円を安値に下げ渋り。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年03月10日(木)09時19分
本邦株価の上値伸びず ドル円やクロス円は失速気味に
反発した日経平均は上値を伸ばせず、前日比100円高近辺まで上げ幅を縮小。前日来の円安の流れを滞らせていたドル円やクロス円は失速気味に推移。ドル円は113.17円、ユーロ円は124.38円、ポンド円は160.78円、豪ドル円は84.48円まで軟化。NZドル円は75.02円まで下値を広げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年03月10日(木)09時01分
英・2月RICS 住宅価格指数
英・2月RICS 住宅価格指数
前回:+49(改訂:+48) 予想:+50 結果:+50
Powered by セントラル短資FX
2023年10月04日(水)の最新のFXニュース
-
[NEW!]欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、買い戻し(20:05)
-
[NEW!]ドル・円は底堅い、欧州通貨は堅調(19:33)
-
NY為替見通し=ドル円は神経質な動きか、米金利上昇VS介入警戒感で(19:10)
-
ドル・円は149円台、米金利高で(18:37)
-
欧州通貨に買い、ユーロドルは1.0502ドルまで上昇(18:22)
-
【速報】ユーロ圏・8月小売売上高は予想を下回り-1.2%(18:03)
-
【速報】ユーロ圏・8月生産者物価指数は予想通り-11.5%(18:02)
-
東京為替概況:ドル・円は反落、前日の円急騰を意識(18:00)
-
【速報】英・9月サービス業PMI改定値は49.3に上方修正(17:34)
-
欧州主要株価指数一覧(17:33)
-
ドル・円は反落、前日の円急騰を意識(17:26)
-
ハンセン指数取引終了、0.78%安の17195.84(前日比-135.38)(17:17)
-
東京外国為替市場概況・17時 ドル円 下落(17:10)
-
【速報】ユーロ圏・9月サービス業PMI改定値は48.7に上方修正(17:01)
-
【速報】独・9月サービス業PMI改定値は50.3に上方修正(17:00)
-
ドル円 148.94円まで安値更新(16:21)
-
ドル円 149.20円前後でこう着、米30年債利回りは5%台に上昇(15:57)
-
ドル・円は伸び悩みか、米金利高ならドル買いも為替介入に警戒(15:56)
-
豪S&P/ASX200指数は6890.25で取引終了(15:34)
-
豪10年債利回りは上昇、4.663%近辺で推移(15:34)
-
豪ドルTWI=60.0(+0.1)(15:33)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、方向感定まらず(15:06)
-
ドル・円は失速、日本株の下げ幅拡大で(15:02)
-
日経平均大引け:前日比711.06円安の30526.88円(15:01)
-
ドル円、上げ幅縮小 米長期金利の上昇が一服(14:20)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も

- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう

ビットコイン/円+20690.004109667.00 ![]() |
ビットコイン/米ドル+115.000027543.2000 ![]() |
ビットコイン/ユーロ+9.200026207.1000 ![]() |


- 10月4日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本による円安牽制や為替介入(昨日ドル円が150円乗せ後に急落して介入の噂も)』、そして『米国のADP雇用統計とISM非製造業指数の発表』に注目!(羊飼い)
- 10月3日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入(ドル円150円手前)』、そして『米国のJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の為替介入に備えた戦略は2つ! 少額ロングで介入後に買い増し、もしくは少額ショートで数円下に利益確定の指値、さらにドテン買いの指値を入れておく(西原宏一&大橋ひろこ)
- ドル円覆面介入?次回151-152円くらいで介入か?米国債下げ止まらず。米国株も軟調。米ドルは堅調。(FXデイトレーダーZERO)
- スティーブ・ジョブズ氏はアップル創業時「専業」でなかった。起業もFXも小さく始めて大きくするのが王道! 自分流を確立するまで資金は温存し、最初は小さく始めよう(田向宏行)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)