【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2016年03月07日(月)のFXニュース(2)
-
2016年03月07日(月)23時28分
調整中心、ドル円は113円半ばで小動き
調整のドル買い・円買いに挟まれ、ドル円は113円半ばで小動き。ユーロドルは1.09ドル半ば、ポンドドルは1.41ドル半ばで推移。先週末のドル売りに巻き戻しが入っている。本日のNYタイムには重要指標は予定されておらず、ダウ平均の上下に振られる展開になることが予想される。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年03月07日(月)20時49分
ドル円113円半ば、ドル買い・円買い一服
ドル買い・円買いが一服し、ドル円は113円半ばで推移。また、ユーロドルは1.0940ドルを安値に1.09ドル半ば、ポンドドルは1.4134ドルを安値1.41ドル半ばで戻りは鈍い。ただ、手がかりが乏しく、一方向に大きく傾ける地合いでもない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年03月07日(月)19時55分
東京為替サマリー(7日)
■東京午前=調整主導 円高や株安が優勢
東京タイム午前は円買いが優勢。先週末の海外市場で、欧米株高や堅調な商品市況を背景に進んだ円売りの反動が入った。日経平均株価の反落も重し。ドル円は朝方につけた114.09円から、一時113.50円まで下落。ユーロ円は124.81円、ポンド円は161.34円、豪ドル円は84.10円、NZドル円は77.05円、加ドル円は85.12円までレンジ下限を広げた。もっとも、中国を筆頭に他のアジア株が総じて堅調だったほか、時間外のNY原油先物価格が36ドル後半まで上値を伸ばしていることで、ドル円やクロス円は下押しが一巡すると下げ渋っている。
ユーロドルは1.09ドル後半で小幅安。円相場同様、対ドルにもドル安に対する調整が持ち込まれた。強弱まちまちだった米雇用統計を通過し、市場の目線は週半ばの欧州中央銀行(ECB)理事会や来週の日銀金融政策決定会合、米連邦公開市場委員会(FOMC)に向かっている。ポンドドルは1.42ドル前半で上値が重く、朝方に豪ドル/ドルは0.7397ドル、NZドル/ドルは0.6779ドルまで売りが強まる場面があった。
■東京午後=値動き乏しく株安への反応もみられず
午後は各通貨がもみ合い。調整程度の円高をみせた午前からいっそう値動きが細った。取引終盤にかけてじりじりと下値を広げた日経平均株価に反応するような動きもほとんどなかった。アジア株高や原油高は維持されており、本邦株安も最近の上げに対する利益確定売りとの見方が優勢。ドル円は113.70円付近の横ばいで退屈な時間帯が続いた。マイナス金利を導入した日銀の金融政策への自信を強調し、物価目標を必ず達成させると息巻いた黒田日銀総裁の講演内容も伝わったが材料視されていない。
ユーロ円は125円ちょうど付近、ポンド円は161円半ば、豪ドル円は84円前半、NZドル円は77円前半、加ドル円は85円前半で値動きが停滞。ダブルボトムを形成したNY原油先物は36ドル半ばで堅調に推移し、アジア株の底堅さは午後も維持された。
ユーロドルは1.09ドル後半、ポンドドルは1.42ドル前後、豪ドル/ドルは0.74ドル前半、NZドル円は0.67ドル後半、ドル/加ドルは1.33ドル半ばで特筆すべき動きはない。週半ばからの日米欧のイベントに目がいきがちだが、9日はカナダ銀行(BOC)、10日にはNZ準備銀行(RBNZ)、17日にはイングランド銀行(BOE)と、主要国で金融政策イベントが待ち構えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年03月07日(月)19時46分
■LDN午前=先週末の円安・ドル安に調整、ドル円もやや重い
ロンドンタイム午前の為替相場では、ドル買い・円買いが優勢。手がかりは乏しかったが、先週末のドル安・円安に巻き戻しが入った。関連市場では、主要欧州株価指数が下落したが、時間外取引での米10年債利回りは1.91%台まで上昇気味に推移し、NY原油先物も36ドル台で堅調な動き。
ユーロドルは1.0944ドル、ユーロ円は124.25円まで下落した。独1月製造業受注は前月比で-0.1%と、市場予想ほど落ち込まず、前月分も上方修正されたが、ほとんど反応は見られていない。また、ポンドドルは1.4138ドル、ポンド円は160.38円まで大幅安。先週のポンドは、英国の欧州連合(EU)離脱懸念を背景に急落した反動で買い戻しが優勢となったが、調整戻しも一巡したもよう。6月23日のEU残留・離脱を問う国民投票への警戒感は根強く、ポンドは上値が圧迫されやすい。
先週堅調だった資源国通貨にも調整が入り、豪ドル/ドルは0.7393ドル、NZドル/ドルは0.6750ドル、ドル/加ドルは1.3370加ドルまでドル高・資源国通貨安が進み、豪ドル円は83.90円、NZドル円は76.60円、加ドル円は84.85円まで安値を更新した。
ドル買い・円買いに挟まれて、ドル円の動意は限られるも、113.40円までレンジ下限を広げるなど、やや上値の重い動きとなった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年03月07日(月)19時38分
LDN序盤まとめ=ドル高・円高、ドル円は113円半ば
・先週末のドル安・円安に調整、ドル円は113円半ば
・主要欧州株価指数はおおむね売りが優勢
・時間外取引での米10年債利回りは1.91%台まで上昇気味
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年03月07日(月)19時11分
ドル円は小幅の下押し、欧州株は軒並み下落
クロス円の軟調な動きにつられ、ドル円も113.47円まで小幅安。欧州株が軒並み下落していることも重しとなっている。ただ、時間外取引での米10年債利回りが上昇し、NY原油先物も36ドル半ばで堅調な動きとなり、ドル円の下値も堅い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年03月07日(月)17時59分
ポンド円160円半ばに急落、ドル円も113円半ばで重い
ドル買い・円買いの流れが続くなか、ポンド円は160.48円まで急落し、ポンドドルも1.4138ドルまで弱含んだ。先週は、英国の欧州連合(EU)離脱懸念を背景に急落した反動でポンドは買い戻しが優勢となったが、調整戻しも一巡したもよう。6月23日のEU残留・離脱を問う国民投票を控え、ポンドは上値が圧迫されやすい。
クロス円の下落も重しとなり、ドル円は安値の113.50円近辺に押し戻されている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年03月07日(月)17時20分
ドル安・円安の巻き戻し継続、ユーロドルは1.09ドル半ばに
先週末のドル安・円安の巻き戻しが継続。ユーロドルは1.0947ドル、ポンドドルは1.4159ドル、NZドル/ドルは0.6759ドルまで下押し、ユーロ円は124.51円、ポンド円は161.01円、NZドル円は76.83円まで安値を更新した。
一方、ドル円はドル買い・円買いに挟まれて113.70円近辺でもみ合い。欧州株価指数はおおむね売り先行でスタートしている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年03月07日(月)16時49分
ドル円はもみ合い、クロス円はじり安
ドル円は113.70円近辺でもみ合い。クロス円は主要通貨が対ドルでやや軟調気味に推移していることも重しとなり、ユーロ円は124.69円、ポンド円は161.21円、NZドル円は76.96円まで安値を更新した。
また、ユーロドルは1.0966ドル、ポンドドルは1.4178ドル、NZドル/ドルは0.6768ドルまで下値模索の動き。豪ドル/ドルも0.74ドル近辺で上値が重くなっている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年03月07日(月)15時36分
ドル円113.70円近辺でもみ合い、欧米タイムも手がかり薄
ドル円は113.70円近辺までもみ合い。また、ユーロドルは1.09ドル後半、豪ドル/ドルは0.74ドル前半でほぼ横ばい推移が続くなど、為替相場全体の動意が鈍い。欧米タイムも手がかりになりそうな材料は乏しく、株価・原油価格の動向を睨みながらの動きも、週後半から来週にかけての主要国の金融政策会合を控え、方向感は出にくい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年03月07日(月)14時57分
■東京午後=値動き乏しく株安への反応もみられず
午後は各通貨がもみ合い。調整程度の円高をみせた午前からいっそう値動きが細った。取引終盤にかけてじりじりと下値を広げた日経平均株価に反応するような動きもほとんどなかった。アジア株高や原油高は維持されており、本邦株安も最近の上げに対する利益確定売りとの見方が優勢。ドル円は113.70円付近の横ばいで退屈な時間帯が続いた。マイナス金利を導入した日銀の金融政策への自信を強調し、物価目標を必ず達成させると息巻いた黒田日銀総裁の講演内容も伝わったが材料視されていない。
ユーロ円は125円ちょうど付近、ポンド円は161円半ば、豪ドル円は84円前半、NZドル円は77円前半、加ドル円は85円前半で値動きが停滞。ダブルボトムを形成したNY原油先物は36ドル半ばで堅調に推移し、アジア株の底堅さは午後も維持された。
ユーロドルは1.09ドル後半、ポンドドルは1.42ドル前後、豪ドル/ドルは0.74ドル前半、NZドル円は0.67ドル後半、ドル/加ドルは1.33ドル半ばで特筆すべき動きはない。週半ばからの日米欧のイベントに目がいきがちだが、9日はカナダ銀行(BOC)、10日にはNZ準備銀行(RBNZ)、17日にはイングランド銀行(BOE)と、主要国で金融政策イベントが待ち構えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年03月07日(月)12時52分
ドル円、先週後半からレンジはほぼ変わらず
ドル円は113円後半で推移。先週後半からドル円は113円前半-114円半ばのレンジで上下しており、このレンジの外側に観測されているオーダーにはあまり変化がない。直近では114.50円に売り、113.00円に買いが置かれているもよう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年03月07日(月)12時31分
ユーロドル、戻り待ちの売りをいったん消化
先週末のユーロドルは1.1043ドルまで上げた。上値では先月26日の高値水準である1.1070ドルに売りが観測されているものの、目につくほどのオーダーはあまり観測されていない。戻り待ちの売りがほぼ消化された格好となっている。買いは1.0900ドルから観測されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年03月07日(月)11時47分
■東京午前=調整主導 円高や株安が優勢
東京タイム午前は円買いが優勢。先週末の海外市場で、欧米株高や堅調な商品市況を背景に進んだ円売りの反動が入った。日経平均株価の反落も重し。ドル円は朝方につけた114.09円から、一時113.50円まで下落。ユーロ円は124.81円、ポンド円は161.34円、豪ドル円は84.10円、NZドル円は77.05円、加ドル円は85.12円までレンジ下限を広げた。もっとも、中国を筆頭に他のアジア株が総じて堅調だったほか、時間外のNY原油先物価格が36ドル後半まで上値を伸ばしていることで、ドル円やクロス円は下押しが一巡すると下げ渋っている。
ユーロドルは1.09ドル後半で小幅安。円相場同様、対ドルにもドル安に対する調整が持ち込まれた。強弱まちまちだった米雇用統計を通過し、市場の目線は週半ばの欧州中央銀行(ECB)理事会や来週の日銀金融政策決定会合、米連邦公開市場委員会(FOMC)に向かっている。ポンドドルは1.42ドル前半で上値が重く、朝方に豪ドル/ドルは0.7397ドル、NZドル/ドルは0.6779ドルまで売りが強まる場面があった。
午後の値動きは限定的か。円安の巻き戻しが午前の本邦株安を主導したような印象を受けるなか、手掛かりに乏しく各通貨のレンジが大きく広がる展開はイメージしにくい。原油高や世界的な株価の立ち直しがはっきりと腰折れするまでは、好循環相場のなかでドル円やクロス円の下値も支えられそう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年03月07日(月)11時13分
ドル円やクロス円の下値限定的 アジア株高や原油高続く
ドル円は113.75円前後で下げ一服。日経平均は小安いままだが、中国を筆頭に他のアジア株が総じて堅調なほか、時間外のNY原油先物価格が36ドル後半まで上値を伸ばしていることで下値は浅い。クロス円もユーロ円が125円ちょうど付近まで下げ幅を縮めるなど円高圧力は緩和。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年01月20日(月)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]欧州外国為替市場概況・22時 ドル円 小動き(01/20(月) 22:06)
- これをもちまして、本日の東京からの市況配信は終了させていただきます(01/20(月) 20:11)
- 欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、堅調(01/20(月) 20:08)
- トランプ米次期大統領:ジョン・F・ケネディ氏などの暗殺事件関連の残りの記録や関心の高いトピックについて公開へ(01/20(月) 19:45)
- NY為替見通し=ドル円、目線は米大統領就任式に(01/20(月) 19:30)
- ドル円、底堅い 156.27円付近で推移(01/20(月) 19:25)
- ドル・円は一時156円36銭まで値を戻す(01/20(月) 19:24)
- ドル・円はやや下げ渋り、有力な売買材料不足で動意薄の状態が続く(01/20(月) 18:19)
- 欧州主要株価指数一覧(01/20(月) 17:48)
- 東京為替概況:ドル・円は伸び悩み、米国休場で主要通貨の為替取引は動意薄(01/20(月) 17:45)
- ハンセン指数取引終了、1.75%高の19925.81(前日比+341.75)(01/20(月) 17:17)
- ドル・円は伸び悩み、米国休場で主要通貨の為替取引は動意薄(01/20(月) 17:16)
- 東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、小高い(01/20(月) 17:06)
- 上海総合指数0.08%高の3244.378(前日比+2.556)で取引終了(01/20(月) 16:48)
- ドル・円は下げ渋りか、米国市場休場で主要通貨の為替取引は動意薄となる可能性(01/20(月) 16:07)
- 豪S&P/ASX200指数は8347.40で取引終了(01/20(月) 15:37)
- 豪10年債利回りは上昇、4.492%近辺で推移(01/20(月) 15:36)
- 豪ドルTWI=59.9(+0.1)(01/20(月) 15:35)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2025年
- 01月
- 2024年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- ヒロセ通商「LION FX」で実施中のキャンペーンを紹介。 口座開設と1万通貨の取引で5000円キャッシュバック! さらに最大で100万円に加え、豪華な食品プレゼントも!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年01月20日(月)15時26分公開
日銀の利上げ観測強まりドル円下落するも持ち直し、米休場だがトランプ2.0控えてドル金利は上昇へ -
2025年01月20日(月)15時03分公開
米ドル/円は一時155円割れ後は反発。トランプ大統領就任後の波乱は要警戒だが、日銀の利上げはすでに織り込み済みで押し目… -
2025年01月20日(月)09時49分公開
ドル円156円前半!日銀今週利上げもその次は9月?ドル円は150円が基準の新常態へ→140円でも円高。 -
2025年01月20日(月)06時57分公開
1月20日(月)■『トランプ大統領の就任式(日本時間21日1時30分開始)』と『トランプ大統領の発言や政策及び方針への… -
2025年01月19日(日)17時08分公開
【1月20日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは第29回が大詰め! 4人のプレイヤーが300万円を3カ月、自動売買で運用。 大荒れの前回を踏まえた戦略で、全員僅差の大接戦に!
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万3000円+1000FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらにアンケート回答で1000円&スクール受講と理解度テスト合格などで1000円に加え、CFD取引でさらに現金Get! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 1月20日(月)■『トランプ大統領の就任式(日本時間21日1時30分開始)』と『トランプ大統領の発言や政策及び方針への思惑』、そして『日本と米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は、2025年の高値をつけた可能性が高い!ただし、日銀が利上げしても米ドル/円の急落は予想せず。2024年7月の利上げ局面と現在では状況が異なる(陳満咲杜)
- 【1月20日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- ドル円156円前半!日銀今週利上げもその次は9月?ドル円は150円が基準の新常態へ→140円でも円高。(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円は一時155円割れ後は反発。トランプ大統領就任後の波乱は要警戒だが、日銀の利上げはすでに織り込み済みで押し目買いで臨むべき局面か(西原宏一&叶内文子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)