2016年03月23日(水)のFXニュース(1)
-
2016年03月23日(水)02時30分
ドル円は日通しの高値を塗り替え 買い戻し続く
ドル円は112.27円まで上げ、日通しの高値を塗り替えた。ブリュッセルで発生したテロを懸念し、強まった円高は帳消しとなった。ユーロ円は125円後半、ポンド円は159円半ばまで反発。加ドル円は85.99円まで上値を伸ばしている。米主要株価指数はプラス圏を維持するなど、関連市場の警戒感も後退している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年03月23日(水)01時49分
午後はドル高地合いへ ドル円は112円台を回復
NY午後はドル高。ブリュッセルで起きた爆破事件では、過激派組織イスラム国が犯行声明を発表したと伝わっている。米金融市場は比較的冷静に受け止めており、米株価の持ち直しや長期金利の低下幅縮小などで、ドルが全般的に買われている。ドル円は112円台を回復させてこの日の下げをあらかた埋めた。ユーロドルは1.12ドル付近、ポンドドルは1.42ドル前後で上値が重く、リスクオフ局面でも底堅かった資源国通貨も高値から失速。豪ドル/ドルは0.76ドル前半へ押し戻されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年03月23日(水)01時25分
ドル円は下げを埋める展開に
NYタイム午後のドル円は、これまでの下げを埋める格好で底堅く推移。111.90円近辺までじりじりと水準を上げている。米株式・債券市場の動意は停滞しているが、リスク回避ムードのなかで進んだ売りは着実に巻き戻されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年03月23日(水)00時46分
ドル円は下落後のもみ合いレンジ上限付近
ドル円は111.80円前後と、ブリュッセルのテロ報道を受けて下落した後のもみ合いレンジ上限付近で推移。米市場におけるリスク回避ムードは限定的で、ドル高・円高の双方に修正が入っているため方向感こそ乏しいが、下値の堅さはうかがえる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年03月23日(水)00時19分
■LDNFIX=リスクオフは加速せず 資源国通貨は底堅い
ロンドンフィックスにかけては、ブリュッセルで起きたテロ騒動を背景に進んだドル高や円高が調整された。米株式相場の下値は浅く、下押していたNY原油先物はプラス圏を回復。リスクオフ局面での反応が限定的だった資源国通貨は底堅く、ドル/加ドルは1.3035加ドルまで加ドル高で推移。豪ドル/ドルは0.7632ドルまで上値を伸ばし、NZドル/ドルも0.67ドル半ばと、この日の下げを埋めきった。豪ドル円は85円前半、NZドル円は75円半ば、加ドル円は85円半ばまで水準を回復させた。
ユーロドルは1.12ドル半ば、ユーロ円は125円半ばまでじり高で推移。テロを受け、英国の欧州連合(EU)離脱機運の高まりが警戒されたポンドは、対ドルが1.4191ドル、対円が158.45円まで下げを加速させたが、売り一巡後は持ち直しに転じた。
ドル円はリスクオフで進んだ円高・ドル高の双方に巻き戻しが入ったことで、111円半ばで一進一退。米住宅価格指数の伸びは引き続き安定しており、3月リッチモンド連銀製造業指数は大きく上振れたが反応は鈍い。マークイットが発表した3月の製造業PMI・速報値は市場予想を下回り、前月の水準からほぼ横ばいで着地した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2016年03月23日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2016年03月23日(水)15:28公開テロでのリスク回避は限定的、ドル円ダウントレンド変化となるか
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2016年03月23日(水)15:11公開FXの最前線で働く現役プロディーラーが秘かに活用している意外な情報源とは?
ザイFX!投資戦略&勝ち方研究! -
2016年03月23日(水)11:03公開ドル円112円、追加緩和4月か6月か?週末日銀版コアコアCPI速報に注目!
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2016年03月23日(水)07:36公開3月23日(水)■『今週に入って優勢となっているドル買いの流れの行方』と『主要な株式市場&米・長期金利&原油価格の動向』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【2025年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年11月11日(火)07時12分公開
11月11日(火)■『米国のつなぎ予算案採決の行方(上院で可決→下院へ)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして… -
2025年11月10日(月)15時29分公開
【今週の見通し】高市トレードは一服!再び緩やかな円安に回帰して米ドル/円は155円程度まで上昇へ(マットキャピタル今井… -
2025年11月10日(月)15時15分公開
最長となった米政府閉鎖ようやく終わるかでドル反発、経済データ出始めて雇用への懸念が杞憂で終わるか注目に -
2025年11月10日(月)14時30分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年11月10日(月)14時15分公開
IG証券(CFD)の特徴やおすすめポイントを解説! - 注目!FXの自動売買ができる「トラッキングトレード」は、 利益実績が86%超! 難局も「マネ運用」で乗り切れる!? ガチンコバトルではプレイヤー全員が順調な滑り出し!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 11月10日(月)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の政府機関の一部閉鎖の影響とつなぎ予算の行方』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は151~155円レンジでの押し目を買う戦略を取りたい!もし米国株の調整局面が続けば日本円よりもスイスフランが選好されそう(西原宏一&叶内文子)
- 米ドル/円は仮に日経平均が5万5000円へ上昇しても、160円到達は困難か。今こそ日米金融政策の違いに目を向けるべき! 日本の利上げと米国の利下げは必至(陳満咲杜)
- ドル円153円後半!米政府機関再開期待で買い優勢!ややリスクオン相場か?ドル円クロス円底堅い動き。(FXデイトレーダーZERO)
- 最長となった米政府閉鎖ようやく終わるかでドル反発、経済データ出始めて雇用への懸念が杞憂で終わるか注目に(持田有紀子)












![JFX[MATRIX TRADER]](/mwimgs/1/1/-/img_11ea8f72aab2277adcba51f3c2307d8210084.gif)






![ヒロセ通商[LION FX]](/mwimgs/9/7/-/img_975127cf2c6be2ac1a68a003ef3669c022946.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)