
2016年04月12日(火)のFXニュース(2)
-
2016年04月12日(火)23時44分
加ドルは一段高、加ドル円は84円半ばまでじり高
加ドルは一段高となった。加ドル円は84.50円と5日以来の高値を更新した。ドル/加ドルは1.2848加ドルと昨年10月15日以来の加ドル高となっている。カナダ銀行(BOC)は明日、政策金利の発表および金融政策報告公表を予定している。政策金利を前回と同じ0.50%に据え置く見通し。前回は声明発表後に加ドル買いが優勢となった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年04月12日(火)22時23分
ドル円、5日線すらこなせない 米輸入物価指数は回復傾向
ドル円は108.47円まで水準を切り上げたが、年初来安値圏からの戻りは限定的。108.48円で推移する5日移動平均線すらこなせていない。
発表された3月の米輸入物価指数は予想ほど強くなかったものの、2015年6月以来の前月比プラスだった。前年比は-6.2%で、引き続き落ち込みが緩和。物価は回復傾向にある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年04月12日(火)20時51分
東京為替サマリー(12日)
■東京午前=円が小幅安、ドル円は108円前半で伸び悩む
東京午前の為替相場では小幅の円売りが進んだ。続落して寄り付いた日経平均がプラス圏に切り返して上げ幅を拡大した動きを眺めながら、ドル円は108.27円まで小幅高。ただ、107円後半に押し戻されるなど、下方向への警戒感は強く、戻りの鈍い動きが続いている。麻生財務相は先週末に続き、為替に偏った投機的な動きが見られれば必要な措置を取ると、急速に進んだ円高をけん制した。
ドル円の上昇につられ、クロス円も買いが優勢となった。ユーロ円は123.50円、ポンド円は154.09円、豪ドル円は82.50円、NZドル円は74.40円まで小幅高。また、ユーロドルは1.14ドル前半の見慣れた水準でこう着相場が続き、ポンドドルは1.42ドル前半、NZドル/ドルは0.68ドル後半で小動き。豪ドル/ドルは0.7629ドルまで上値を伸ばした。午前に発表された豪3月NAB企業信頼感は+6、同企業景況感は+12と、ともに前月を上回った。
■東京午後=ドル円・クロス円は下げ渋り 円買い仕掛けにくい
午後はドル円・クロス円が底堅く推移した。日経平均株価は後場になって、上げ幅を200円超に広げるなど堅調。米中の重要経済指標やG20財務相・中央銀行総裁会議、増産凍結を目指す産油国会合など、週半ばから注目イベントが多く予定されるなかで、円高や株安にもスピード調整が入りやすい地合い。麻生財務相から午前中に伝わった、為替市場に対するコメントに市場は冷ややかな対応を示した。ただ無闇な円高対策ではなく、急激な変動への当局の対応は、通貨安競争の回避で合意したG20声明を逸脱するものではないとの指摘も聞かれだした。原油反発も手掛かりに、資源国・新興国通貨を中心にリスク選好地合いに傾きつつあることも、手放しの円買いを仕掛けにくくしている。
ドル円は108円台に定着し、一時108.30円までレンジ上限をわずかに広げた。ユーロ円は123.56円、ポンド円は154.21円まで上昇。豪ドル円は82.72円、NZドル円は74.58円、加ドル円は83.97円まで買われ、資源国通貨の堅調さが目立った。時間外のNY原油先物は、節目の40ドルを上回った水準で一進一退。
ユーロドルは1.14ドル前半、ポンドドルは1.42ドル半ばで横ばいが継続。豪ドル/ドルは0.7646ドル、NZドル/ドルは0.6893ドル、ドル/加ドルは1.2890加ドルまで対ドルでじり高。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年04月12日(火)20時48分
■LDN午前=資源国通貨高 ユーロ伸び悩み、ドル円もみ合い
ロンドン午前は、NY原油先物が昨日の40ドル回復に続き、41ドル台をうかがう動となったことから、産油国通貨の加ドルほか資源国通貨の買いが先行した。ドル/加ドルは直近の節目だった3月31日の加ドル高値1.2858加ドルを割り込み、一時1.2851加ドルと昨年10月15日以来の加ドル高水準をつけた。加ドル円も5日以来の高値84.16円までじりじりと水準を上げた。
他の資源国通貨も底堅く、豪ドル/ドルは一時0.7672ドル、NZドル/ドルは0.6898ドル、北海油田を抱え産油国通貨の側面もあるポンドも対ドルで1.4348ドルまで上昇した。クロス円も、豪ドル円は83.15円、NZドル円は74.76円、ポンド円は155.53円まで上昇。一方で資源国通貨とのクロス取引がユーロの重しとなった部分もあり、ユーロドルは1.1465ドルまで昨年10月以来の高値を更新したものの、1.14ドル付近へ押し戻された。ユーロ円も124.00円を上値に伸び悩み、123円半ばへ下押し。他通貨も次第に上昇の勢いを落ち着かせた。
ドル円は108円前半中心にもみ合い。一時108.41円までじり高となったが、その後はユーロドルの振幅をにらみ、ユーロドルとの対比で売買されやすいドル円も方向感を失った。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年04月12日(火)19時48分
ユーロ円 注目オーダー・OP=124.00円 売り
125.65円 OP12日NYカット
125.00円 売り
124.50円 売り
124.00円 売り123.72円 4/12 19:30現在(高値124.00円 - 安値123.08円)
123.00円 買い
122.50円 買い厚め、OP12日NYカット
122.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り、OPバリア観測
121.80円 割り込むとストップロス売り大きめ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年04月12日(火)19時37分
ユーロ 注目オーダー・OP=1.14ドルNYカットOP大きめ
1.1500-10ドル 断続的に売り厚め・超えるとストップロス買い(1.1500ドル OPバリア観測、OP12日NYカット)
1.1465-70ドル 断続的に売り厚め
1.1450ドル OP12日NYカット
1.1435ドル OP12日NYカット1.1418ドル 4/12 19:28現在(高値1.1465ドル - 安値1.1401ドル)
1.1400ドル OP12日NYカット大きめ
1.1320ドル 割り込むとストップロス売り
1.1300-10ドル 断続的に買い
1.1270ドル 買い・割り込むとストップロス売り
1.1255ドル OP12日NYカット大きめ
1.1240-50ドル 断続的に買い(1.1250ドル OP12日NYカット)
1.1225ドル OP12日NYカット
1.1200ドル 買い※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年04月12日(火)19時16分
ユーロドル伸び悩む一方、ドル円は底堅さを回復
ユーロクロスでのユーロ売りを重しに、ユーロドルが1.14ドル前半で伸び悩んでいる一方、ユーロドルとの対比で売買されやすいドル円が底堅さを回復しつつある。本日ここまでのレンジ上限108.41円に接近する動きとなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年04月12日(火)18時32分
資源国通貨は底堅い、資源国通貨クロスの影響でユーロに重さ
原油高で加ドルが上昇したほか、他の資源国通貨も底堅い動きとなっている。豪ドル/ドルは一時0.7672ドル、NZドル/ドルは0.6898ドル、北海油田を抱え産油国通貨の側面もあるポンドも対ドルで1.4321ドルまで上昇した。
クロス円も、豪ドル円は83.01円、NZドル円は74.67円、ポンド円は155.01円まで上昇。一方で資源国通貨とのクロス取引がユーロの重しとなっている部分もあり、ユーロドルは1.14ドル前半、ユーロ円は123円後半でやや伸び悩んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年04月12日(火)18時21分
ユーロ失速、昨年10月以来の対ドル高値でいったん頭打ち
欧州序盤に買い先行となったユーロは失速。ユーロドルは1.1465ドルまで昨年10月以来の高値を更新したものの、1.14ドル前半へ押し戻された。ユーロ円も124.00円を上値に伸び悩み、大台へ定着できていない。欧州株が軒並みマイナス圏でさえない推移となっていることが、足元の材料になっているようだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年04月12日(火)17時20分
ユーロへの買い継続、対ドル・対円で昨日高値を上回る
欧州序盤、断続的に対ドルやクロス円で各通貨への買いが続いており、ユーロドルは一時1.1460ドル、ユーロ円は123.98円と、ともに昨日の高値を上回った。他通貨も高値こそ更新していないが底堅く推移。ドル円は108円前半でもみ合い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年04月12日(火)16時41分
欧州序盤は対ドルで各通貨に買い、クロス円も上昇継続
欧州入りにかけては、対ドルで各通貨の買いが優勢となった。クロス円も、東京タイム終盤までの円売りによる上昇に続き、足元では対ドルでの各通貨の動きに連れ高になる格好で上昇を続けている。
ユーロドルはもみ合いを放れ一時1.1435ドル、ポンドドルは1.4280ドルまで上昇。欧州通貨はまだ昨日高値からの調整幅をほぼ埋める範囲の動きだが、資源国通貨は原油相場の底堅さを背景に軒並み上値を伸ばしている。豪ドル/ドルは0.7652ドル、NZドル/ドルは0.6893ドルまで上昇。ドル/加ドルは1.2875加ドル、まで加ドル高推移となった。
クロス円は、ユーロ円が一時123.80円、ポンド円は154.63円、豪ドル円は82.87円、NZドル円は74.61円、加ドル円は84.11円まで上昇。一方、ドル円は108.41円まで上昇したところで伸び悩んだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年04月12日(火)14時57分
ドル円は108.36円までじり高 前日高値に近づく
ドル円は終盤にかけて108.36円までじり高。昨日高値108.44円に近づいている。ユーロ円は123.66円、ポンド円は154.34円、豪ドル円は82.74円まで円安で推移。日経平均株価は引けにかけて上げ幅を広げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年04月12日(火)14時34分
■東京午後=ドル円・クロス円は下げ渋り 円買い仕掛けにくい
午後はドル円・クロス円が底堅く推移した。日経平均株価は後場になって、上げ幅を200円超に広げるなど堅調。米中の重要経済指標やG20財務相・中央銀行総裁会議、増産凍結を目指す産油国会合など、週半ばから注目イベントが多く予定されるなかで、円高や株安にもスピード調整が入りやすい地合い。麻生財務相から午前中に伝わった、為替市場に対するコメントに市場は冷ややかな対応を示した。ただ無闇な円高対策ではなく、急激な変動への当局の対応は、通貨安競争の回避で合意したG20声明を逸脱するものではないとの指摘も聞かれだした。原油反発も手掛かりに、資源国・新興国通貨を中心にリスク選好地合いに傾きつつあることも、手放しの円買いを仕掛けにくくしている。
ドル円は108円台に定着し、一時108.30円までレンジ上限をわずかに広げた。ユーロ円は123.56円、ポンド円は154.21円まで上昇。豪ドル円は82.72円、NZドル円は74.58円、加ドル円は83.97円まで買われ、資源国通貨の堅調さが目立った。時間外のNY原油先物は、節目の40ドルを上回った水準で一進一退。
ユーロドルは1.14ドル前半、ポンドドルは1.42ドル半ばで横ばいが継続。豪ドル/ドルは0.7646ドル、NZドル/ドルは0.6893ドル、ドル/加ドルは1.2890加ドルまで対ドルでじり高。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年04月12日(火)14時28分
午後まとめ=ドル円・クロス円しっかり 資源国通貨も底堅い
・ドル円やクロス円の下値限定的、イベント前に円買い圧力も次第に逓減
・資源国通貨はじり高、NY原油先物は40ドル台を維持
・株価は後場も堅調、日経平均株価は一時200円高
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年04月12日(火)13時49分
オセアニア通貨は対ドルでもしっかり、ドル円はもみ合い
資源国通貨はしっかり。豪ドル円が82.72円、NZドル円が74.58円まで上値を広げた。対円の堅調な動きも支えに、豪ドル/ドルは0.7646ドル、NZドル/ドルは0.6893ドルまで上昇し、ともに4日以来の高値を更新した。
一方、ドル円は108.20円近辺でもみ合い。後場の日経平均は上げ幅を拡大するも1万6000円を試す動きには持ち込めず、上げが一服している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2016年04月12日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2016年04月12日(火)16:03公開108円ちょうどを挟んで動くドル円、材料少ないなか原油相場も要ウオッチ
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2016年04月12日(火)10:54公開ドル円100円予想も下げ止まり近い?米利上げ観測後退のドル安も一服か。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2016年04月12日(火)07:59公開4月12日(火)■『加速している円買い・ドル売りの流れの行方』と『主要な株式市場&米・長期金利&原油価格の動向』、そして『注目度…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月22日(水)15時08分公開
高市新首相の定性的な気合いだけ演説は日本売りに、ドル円152円台に乗せ後もしっかりな値動き -
2025年10月22日(水)12時00分公開
ロンドンFX!松崎美子のオンラインサロン始動!ロンドンから本気で情報発信します!長期投資FXで勝つために必要なことをプ… -
2025年10月22日(水)09時49分公開
高市政権発足!日本株高値圏+円安値圏で長期化か?今後ドル円どうなる?物価高対策と過度な円安牽制。 -
2025年10月22日(水)07時01分公開
10月22日(水)■『高市早苗新首相誕生で方針や政策、政権への思惑』と『米中貿易問題の行方』、そして『主要な株式市場及… -
2025年10月21日(火)17時10分公開
米ドル/円は1時間足のはらみ線超えで、リスク50pips程度で3円近い利益、レンジ割れで2円弱の利益を狙えた! ダウ理… - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月22日(水)■『高市早苗新首相誕生で方針や政策、政権への思惑』と『米中貿易問題の行方』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 10月21日(火)■『新首相の方針や政権への思惑(本日に首相指名選挙あり)』と『米中貿易問題の行方』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は1時間足のはらみ線超えで、リスク50pips程度で3円近い利益、レンジ割れで2円弱の利益を狙えた! ダウ理論が分かれば、日足と1時間足で自在に取引できる(田向宏行)
- 米ドル/円は149円を下回らなければ底堅さを維持しそうだが、すでに頭打ちした可能性も!? 高市トレードの賞味期限は、仮に延長されても長くないことを悟るべき(陳満咲杜)
- 米中関係への前進期待と共に日本はようやく新政権、リスクテーク進むが円売りポジションも傾けづらい(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)