
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2016年04月14日(木)のFXニュース(1)
-
2016年04月14日(木)08時01分
英・3月RICS 住宅価格指数
英・3月RICS 住宅価格指数
前回:+50 予想:+50 結果:+42
Powered by セントラル短資FX -
2016年04月14日(木)08時00分
東京為替見通し=円高の巻き戻しに勢いはない
NY為替市場ではドル買いが優勢だった。発表された3月の米生産者物価指数(PPI)は物価の回復がそれほど順調に進んでいないことを示唆し、3月の米小売売上高は年初から伸びが停滞しているが、自動車販売やガソリンスタンドでの売上を除くコア小売売上高は相変わらず堅調だった。米地区連銀経済報告(ベージュブック)によると、小売業は今年の米景気見通しを楽観視しているという。市場予想より弱い米経済指標を受けて、ドル円は109円ちょうど付近まで押し戻された後、109.41円まで高値を更新した。最近のレンジ下限である1.13ドル前半を下抜けしたユーロドルは1.1268ドルまで下落。ポンドドルは1.42ドル前半で重かった。豪ドル/ドルは0.7634ドル、NZドル/ドルは0.6898ドルまで軟化。ドル/加ドルは1.2745加ドルまで加ドル買いが優勢となった後、加ドル高は失速した。政策金利を据え置いたカナダ銀行(BOC)の声明や金融政策報告が一時的に材料視されたようだが、反応は一時的。
原油価格の上昇や株高を受けて、投資家のリスク回避志向が後退し、先週急落したドル円に買い戻しが入っている。105-106円台まで下落するとの見込みも多かったが、一段の下落はいったん回避した格好となった。ただ、調整の戻しに勢いはなく、上値の重さが確認できる。米追加利上げ時期の不透明感や世界景気の先行き減速懸念などのメインテーマに変化がない限り、本格的な円安進行は容易ではない。円の一段高を阻止する主役となった原油価格の上昇にも、先行き不透明感が強い。4月17日に開催予定の増産凍結の最終合意を目指す産油国会合を控え、ロシアとサウジアラビアが増産凍結で合意したと報道を受けて原油価格も上昇したが、市場ではこのまま原油価格が上昇し続けるとの見方は少ない。産油国会合の内容次第では失望売りが強まる可能性も警戒したい。東京タイムでは、豪3月雇用データの発表が予定されている。結果を受け、豪ドル円主導で円相場に動意を与える可能性はあるか。東京タイムでのドル円は108円後半-109円半ばでの動きが見込まれる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年04月14日(木)08時00分
4月14日の主な指標スケジュール
4月14日の主な指標スケジュール
4/14 予想 前回
08:01 (英)英王立公認不動産鑑定士協会(RICS)住宅価格指数 3月 50 50
08:50 (日)対外対内証券売買契約等の状況(対内株式) 前週分 N/A 4152億円
08:50 (日)対外対内証券売買契約等の状況(対外中長期債) 前週分 N/A -1兆5551億円
09:00 (シ)四半期国内総生産(GDP、速報値) 前期比年率 1-3月期 0.0% 6.2%
10:30 (豪)失業率 3月 5.9% 5.8%
10:30 (豪)新規雇用者数 3月 1.70万人 0.03万人
16:15 (ス)生産者輸入価格 前月比 3月 -0.2% -0.6%
18:00 (欧)消費者物価指数(HICP、改定値) 前年同月比 3月 -0.1% -0.1%
20:00 (英)英中銀金融政策委員会(MPC)議事要旨 N/A N/A
20:00 (英)イングランド銀行(BOE、英中央銀行)金利発表 0.50% 0.50%
20:00 (英)英中銀資産買取プログラム規模 3750億GBP 3750億GBP
21:30 (カ)新築住宅価格指数 前月比 2月 N/A 0.1%
21:30 (米)消費者物価指数(CPI) 前月比 3月 0.2% -0.2%
21:30 (米)消費者物価指数(CPI) 前年同月比 3月 1.1% 1.0%
21:30 (米)消費者物価指数(CPIコア指数) 前月比 3月 0.2% 0.3%
21:30 (米)新規失業保険申請件数 前週分 27.0万件 26.7万件Powered by セントラル短資FX -
2016年04月14日(木)06時03分
修正:■NY為替・13日=ドル高、米国の相対的な強さ変わらず
【ユーロドルの安値を修正します】
NY為替市場ではドル買いが優勢だった。発表された3月の米生産者物価指数(PPI)は物価の回復がそれほど順調に進んでいないことを示唆し、3月の米小売売上高は年初から伸びが停滞しているが、自動車販売やガソリンスタンドでの売上を除くコア小売売上高は相変わらず堅調だった。米国の自動車販売台数の増加が一服していることはやや気掛かりで、年初から金融市場が混乱した影響が懸念されるとしても、消費拡大トレンドに陰りはほとんどみえない。主要国のなかでの米国の相対的な強さは変わらないといえる。米地区連銀経済報告(ベージュブック)によると、小売業は今年の米景気見通しを楽観視しているという。
市場予想より弱い米経済指標を受けて、ドル円は109円ちょうど付近まで押し戻された後、109.41円まで高値を更新した。最近のレンジ下限である1.13ドル前半から下抜けしたユーロドルは1.1268ドルまで下落。ポンドドルは1.42ドル前半で重かった。豪ドル/ドルは0.7634ドル、NZドル/ドルは0.6898ドルまで軟化。
ドル/加ドルは1.2745加ドルまで加ドル買いが優勢となった後、加ドル高は失速した。政策金利を据え置いたカナダ銀行(BOC)の声明や金融政策報告が一時的に材料視されたようだが、反応は一時的。声明文では加経済に対する前向きな見方がこれまで通り示され、金融政策報告では2016年の加国内総生産(GDP)見通しが前回の+1.4%から+1.7%に上方修正されたものの、エネルギーセクターの低迷を背景に加経済の調整が継続中であるとの認識は維持された。緩和的な金融政策が適切であると文言が繰り返されている。
ユーロ円は123.02円まで下落。ユーロドルの下げに圧迫された。ポンド円は155円台を中心に上下。豪ドル円は83円後半、NZドル円は75円半ばでしっかりと推移したものの、NYタイムの方向感は乏しかった。
6時現在、ドル円は109.34円、ユーロドルは1.1274ドル、ユーロ円は123.27円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年04月14日(木)02時18分
ドル円、109円前半で落ち着く ベージュブックに反応薄か
NY午後、ドル円は109.41円まで高値を塗り替えた後、109円前半で値動きが落ち着いた。この後は米地区連銀経済報告(ベージュブック)が公表されるが、イエレン米連邦準備理事会(FRB)は、見通しの不透明感が慎重な政策を正当化するという認識を繰り返しており、ベージュブックで示される景気認識は材料になりそうにない。ハト派の米金融当局者はインフレ率が多少加速することもをいとわない可能性も意識されている。
ユーロドルは1.12ドル後半で小動きとなっている。ポンドドルは1.42ドル前半で動意薄。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年04月14日(木)00時37分
■LDNFIX=ドル高継続、米国の相対的な強さは変わらず
ロンドンフィックスにかけての為替市場ではドル買いが優勢だった。発表された3月の米生産者物価指数(PPI)は物価の回復がそれほど順調に進んでいないことを示唆し、3月の米小売売上高は年初から伸びが停滞しているが、自動車販売やガソリンスタンドでの売上を除くコア小売売上高は相変わらず堅調だった。米国の自動車販売台数の増加が一服していることはやや気掛かりで、年初から金融市場が混乱した影響が懸念されるとしても、消費拡大トレンドに陰りはみえず、主要国のなかでの米国の相対的な強さは変わらない。
ドル円は109.39円まで上昇後、109円ちょうど付近まで押し戻される場面があったが下値は限定的。最近のレンジ下限である1.13ドル前半から下抜けしたユーロドルは1.1273ドルまで下落。ポンドドルは1.42ドル前半で重かった。豪ドル/ドルは0.7634ドル、NZドル/ドルは0.6898ドルまで軟化。
カナダ銀行(BOC)の声明や金融政策報告を受けて、ドル/加ドルは1.2745加ドルまで加ドル買いが優勢となったが、反応は一時的。声明文では加経済に対するポジティブな見方が引き継がれ、金融政策報告では2016年の加国内総生産(GDP)見通しが前回の+1.4%から+1.7%に上方修正されたものの、エネルギーセクターの低迷を背景にカナダ経済の調整が継続中であるとの認識は維持された。原油価格の回復はBOCの想定内。総合の加消費者物価指数(CPI)見通しは、従来の想定からほとんど変更されていない。
ユーロ円は123.02円まで下落。ユーロドルの下げに圧迫された。ポンド円は155円台を中心に上下。豪ドル円は83円半ば、NZドル円は75円半ばでしっかりと推移したものの、方向感は乏しかった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2016年04月14日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2016年04月14日(木)16:49公開パナマ文書が安倍政権の爆弾になる!?原油本格反発のカギ握るドーハ会合に注目
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2016年04月14日(木)15:28公開ドル円109円台ミドルまで上伸、政策期待が支えるリスクオン続くか
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2016年04月14日(木)12:55公開円高が反転する要因はないので戻り売り!だが、日銀が禁じ手に手を出すなら別問題
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2016年04月14日(木)11:17公開ドル高株高、NYダウは年初来高値を更新!戻り売り→踏み上げが続いている印象。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2016年04月14日(木)07:49公開4月14日(木)■『今週に入って強まっているドル買い・円売りの流れの行方』と『主要な株式市場&米・長期金利&原油価格の動向』、そ…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年8月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月25日(月)14時17分公開
過熱感のある株式市場に要警戒!9月は荒れ相場になりやすい?米雇用統計が目先の注目ポイントになる!【2025年8月開催志… -
2025年08月25日(月)12時12分公開
【今週の見通し】米ドル安・米国株高は過剰反応!パウエルFRB議長講演はそれほどハト派の発言ではない!市場は冷静さを取り… -
2025年08月25日(月)09時56分公開
ドル円まだ持ち合い継続中!日足50日線下抜けるか?パウエル議長9月利下げ示唆→ドル急落+株価急騰。 -
2025年08月25日(月)06時48分公開
8月25日(月)■『先週末のジャクソンホール会議でのパウエルFRB議長の発言の影響』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性… -
2025年08月24日(日)17時38分公開
【8月25日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 - 注目!FXの自動売買に興味があるなら「トラッキングトレード ガチンコバトル」に注目! 300万円を3カ月間でもっとも うまく運用できるのは誰!? 第32回のバトル開催中!
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 8月25日(月)■『先週末のジャクソンホール会議でのパウエルFRB議長の発言の影響』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は146円台後半のサポートを確認、しばらく底堅い推移が続くとみる! 9月に米国の利下げと日本の利上げが両方あっても、米ドル安・円高にはならない!?(陳満咲杜)
- 【8月25日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 米ドル/円は年末に向けてじわじわ上昇(円安)する展開か?市場は緩やかな日米金利差縮小を吸収しながらも円高方向への動きはなさそう(今井雅人)
- ドル円まだ持ち合い継続中!日足50日線下抜けるか?パウエル議長9月利下げ示唆→ドル急落+株価急騰。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)