
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2016年04月12日(火)のFXニュース(1)
-
2016年04月12日(火)12時58分
ユーロドルは新規オーダー乏しい、上下にOP
ユーロドルはすでに1週間以上、1.14ドル付近で面白みのない推移が続いている。方向感が極めて難しく次の動き出しもイメージしにくい。新たなオーダーが構築されることもなく、1.1400ドルと1.1450ドルに本日NYカットのオプションが設定された程度。レンジを脱却するまで様子見するしかなさそう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年04月12日(火)12時46分
ドル円・クロス円は小じっかり、日経平均は後場も高値更新の動き
日経平均は後場に入っても堅調を維持し、高値更新の動き。ドル円・クロス円は小じっかり。ドル円は108.28円までわずかに午前の高値を塗り替えたほか、ユーロ円は123.51円、ポンド円は154.15円、豪ドル円は82.64円までレンジ上限を拡大した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年04月12日(火)12時29分
ドル円、108円半ばに戻り売り
ドル円は円高が一服するなかで本邦株高にも支えられ、108円台に戻して推移。ただしドル安の流れが上値を抑えて反発力は乏しい。108.50円には戻り売りが設定された。下値のサポートは引き続き、厚めの買いやオプションバリアが控える107.50円。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年04月12日(火)11時47分
■東京午前=円が小幅安、ドル円は108円前半で伸び悩む
東京午前の為替相場では小幅の円売りが進んだ。続落して寄り付いた日経平均がプラス圏に切り返して上げ幅を拡大した動きを眺めながら、ドル円は108.27円まで小幅高。ただ、107円後半に押し戻されるなど、下方向への警戒感は強く、戻りの鈍い動きが続いている。麻生財務相は先週末に続き、為替に偏った投機的な動きが見られれば必要な措置を取ると、急速に進んだ円高をけん制した。
ドル円の上昇につられ、クロス円も買いが優勢となった。ユーロ円は123.50円、ポンド円は154.09円、豪ドル円は82.50円、NZドル円は74.40円まで小幅高。また、ユーロドルは1.14ドル前半の見慣れた水準でこう着相場が続き、ポンドドルは1.42ドル前半、NZドル/ドルは0.68ドル後半で小動き。豪ドル/ドルは0.7629ドルまで上値を伸ばした。午前に発表された豪3月NAB企業信頼感は+6、同企業景況感は+12と、ともに前月を上回った。
午後も手がかりは乏しく、ドル円は108円近辺を中心にもみ合い相場が続くか。日経平均の動き次第で、ドル円は昨日の高値108.44円を試す可能性はあるが、地合いの弱さは継続しており、大幅反発は期待できないか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年04月12日(火)11時39分
午前まとめ=ドル円108円前半、日経平均は反発
・株高を好感しやや円売りが先行するも、値動きは小幅
・ドル円は108.27円を頭に伸び悩む
・麻生財務相「偏った投機的な動きには必要な措置を取る」
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年04月12日(火)10時51分
ドル円108.20円近辺、財務相は先週末同様に円高けん制
ドル円は108.20円近辺で推移。麻生財務相は先週末同様に、為替に偏った投機的な動きが見られれば必要な措置を取ると、急速に進んだ円高をけん制した。同財務相の発言に反応は限られるも、ドル円の下支えとなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年04月12日(火)10時12分
ドル円107円後半に戻す、108円前半で伸び悩む
日経平均の反発を眺めながら為替相場はやや円売りが先行した。ただ、株高も一服し、円売りも続かず、ドル円は108.27円を頭に107円後半に押し戻された。また、ユーロ円は123.15円近辺、ポンド円は153円半ば、豪ドル円は81円後半、NZドル円は74円近辺に水準を切り下げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年04月12日(火)09時39分
ドル円108円前半、日経平均は上げ幅拡大
プラスに切り返した日経平均が上げ幅を拡大している動きも好感し、緩やかに円売りが継続。ドル円は108.27円まで上値を伸ばし、ユーロ円は123.45円、ポンド円は154.09円、豪ドル円は82.28円、NZドル円は74.26円、加ドル円は83.87円まで小幅高。ただ、方向感がでるほどでもなく、調整の範ちゅうに過ぎない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年04月12日(火)08時09分
ドル円107円後半、NY終値水準で小動き
ドル円はNY終値水準の107円後半で小動き。昨日の東京タイムでは先週の円高の流れを引き継ぎ、107.63円まで2014年10月以来の安値を更新した。海外市場では108円半ばまで小反発したものの、上値は重い。また、ユーロドルは1.14ドル近辺で方向感に欠ける動きが続いているほか、ポンドドルは1.42ドル前半、豪ドル/ドルは0.75ドル後半で小動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年04月12日(火)08時00分
東京為替見通し=ドル円、戻り鈍いも投機的な売りも仕掛けにくい
【訂正:誤字を修正しました。】
NY為替市場ではドル売りが優勢だった。原油高・株高のリスク選好パターンを背景に、欧州通貨や資源国通貨はドルや円に対して堅調だった。米利上げ局面の停滞見通しもドル安の背景。ドル円は108.44円まで強含んだ後、107円後半へ失速。ショートカバーを交えて、ポンドドルは1.4287ドルまで一段高。ユーロドルは1.1447ドル、豪ドル/ドルは0.7630ドル、NZドル/ドルは0.6879ドルまでドル安推移。ドル/加ドルは1.2886加ドルまで加ドルが上昇した。ユーロ円は123.73円、ポンド円は154.47円、加ドル円は83.82円、豪ドル円は82.46円、NZドル円は74.36円まで高値を更新。ドル円が戻り待ちの売りに押され、米株価指数が失速すると、クロス円は伸び悩んだ。
週明けの昨日もドル円は小幅ながら年初来安値を更新するなど、下方向を意識した動きが継続。直近の円高がやや急ピッチで進んだ過熱感もあって、下げのスピードは緩んでいるが、戻りは鈍い。4月末の日銀金融政策決定会合で追加緩和に踏み切る可能性はあるものの、市場で円高を阻止できるとの期待は高まっていない。商品先物取引委員会(CFTC)の発表によると、通貨先物の円買い越しポジションは5日までに6万枚を超えており、2009年以降の円高局面を含めても最大規模の水準となっている。
東京タイムでのドル円は日経平均の動向を眺めながら108円近辺を中心に落ち着いた動きとなるか。本日は手がかりになりそうな材料は乏しく、この水準では投機的な売りも仕掛けにくい。週後半に一連の米物価指標の発表と、G20財務相・中央銀行総裁会議や国際通貨基金(IMF)・世界銀行春季総会などのイベントも予定されており、積極的な売買はいったん手控えられそうだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年04月12日(火)06時06分
■NY為替・11日=ドル売り優勢、米利上げ局面の停滞見通しで
NY為替市場ではドル売りが優勢だった。原油高・株高のリスク選好パターンを背景に、欧州通貨や資源国通貨はドルや円に対して堅調だった。米利上げ局面の停滞見通しもドル安の背景。ドル円はやや強含む場面があったが、年初来安値圏で重い。期待に働きかけてきた日銀の金融政策の限界が円相場に反映され、ドル円は引き続き落ち着きどころを探っている。
ショートカバーを交えて、ポンドドルは1.4287ドルまで一段高。ユーロドルは1.1447ドル、豪ドル/ドルは0.7630ドル、NZドル/ドルは0.6879ドルまでドル安推移。ドル/加ドルは1.2886加ドルまで加ドルが上昇。ドル円は108.44円まで強含んだ後、107円後半へ失速。ハト派の米金融当局者が追加利上げを当面見送り、米経済の過熱感を高める政策に移行する可能性が警戒されている。今週は一連の米物価指標が発表予定。
ユーロ円は123.73円、ポンド円は154.47円、加ドル円は83.82円、豪ドル円は82.46円、NZドル円は74.36円まで高値を更新。ドル円が戻り待ちの売りに押され、米株価指数が失速すると、クロス円は伸び悩んだ。
6時現在、ドル円は107.94円、ユーロドルは1.1408ドル、ユーロ円は123.13円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年04月12日(火)04時52分
ユーロオーダー=1.1300-10ドル 断続的に買い
1.1500ドル 売り厚め
1.1460-70ドル 断続的に売り厚め1.1408ドル 4/12 4:49現在(高値1.1447ドル - 安値1.1372ドル)
1.1300-10ドル 断続的に買い
1.1270ドル 買い・割り込むとストップロス売り
1.1240-50ドル 断続的に買い
1.1200ドル 買いPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年04月12日(火)00時21分
■LDNFIX=ドル売り優勢、多少の過熱感は放置か
ロンドンフィックスにかけての為替市場はドル売りが優勢だった。原油高・株高でリスク選好パターンのドル売りが入り、ドルや円に対して欧州通貨や資源国通貨を押し上げた。米利上げ局面の停滞見通しもドル安の背景。ドル円はやや強含む場面があったが、年初来安値圏で重い。期待に働きかけてきた日銀の金融政策の限界が円相場に反映され、ドル円は引き続き落ち着きどころを探っている。
ショートカバーを交えて、ポンドドルは1.4287ドルまで一段高。ユーロドルは1.1447ドル、豪ドル/ドルは0.7630ドル、NZドル/ドルは0.6879ドルまでドル安推移。ドル/加ドルは1.2901加ドルまで加ドルが上昇。ドル円は108.44円まで強含んだ後、107円後半へ失速。ハト派の米金融当局者が追加利上げを当面見送り、米経済の過熱感を高める政策に移行する可能性が警戒されている。今週は一連の米物価指標が発表予定。
ユーロ円は123.73円、ポンド円は154.47円、加ドル円は83.81円、豪ドル円は82.46円、NZドル円は74.36円まで高値を更新。ドル円が戻り待ちの売りに押されると、クロス円は伸び悩んだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2016年04月12日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2016年04月12日(火)16:03公開108円ちょうどを挟んで動くドル円、材料少ないなか原油相場も要ウオッチ
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2016年04月12日(火)10:54公開ドル円100円予想も下げ止まり近い?米利上げ観測後退のドル安も一服か。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2016年04月12日(火)07:59公開4月12日(火)■『加速している円買い・ドル売りの流れの行方』と『主要な株式市場&米・長期金利&原油価格の動向』、そして『注目度…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月30日(水)15時37分公開
米中関税の実施は予想通りに再延長だけは成立だが、今晩は圧力を受け続けた大注目のFOMCと議長会見! -
2025年07月30日(水)09時26分公開
ドル円148円半ば!FOMC→次回利下げ時期はいつ?金融政策変更が視野に入れば為替も動き出すと予想。 -
2025年07月30日(水)07時01分公開
7月30日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は… -
2025年07月29日(火)17時03分公開
米ドル/円は動くと大きくなる可能性が揃っている! 7月足も4月足の値幅内の公算大で膠着期間が長いうえ、8月は日米金融政… -
2025年07月29日(火)15時28分公開
日米合意でなんとなく15%基準になった感の関税、ドル金利緩やかな上昇でドル相場がまた強く - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月30日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はADP雇用統計と第2四半期GDP[速報値])』、そして『7月の月末要因(明日31日が7月月末での最後の営業日)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は動くと大きくなる可能性が揃っている! 7月足も4月足の値幅内の公算大で膠着期間が長いうえ、8月は日米金融政策と関税発動後の夏休みで流動性が低下しやすい(田向宏行)
- ドル円148円半ば!FOMC→次回利下げ時期はいつ?金融政策変更が視野に入れば為替も動き出すと予想。(FXデイトレーダーZERO)
- 7月29日(火)■『米国と各国の関税交渉の行方や思惑』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は消費者信頼感指数とJOLTS求人)』、そして『日本(31日)と米国(30日)の金融政策の発表を直前に控える点』に注目!(羊飼い)
- 米中関税の実施は予想通りに再延長だけは成立だが、今晩は圧力を受け続けた大注目のFOMCと議長会見!(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)