
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2016年04月19日(火)のFXニュース(2)
-
2016年04月19日(火)23時52分
ドル円しっかり、ドル安一巡と株高・米金利上昇で
ドル円は109.40円台まで浮上しており、この日の高値109.49円に接近。NY序盤のドル売りが一服するなか、株高・債券安(利回り上昇)といった関連市場の追い風が下値をサポートしている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年04月19日(火)22時17分
ユーロは対ドル・対円で一段高 ユーロポンドの下げ緩む
ユーロドルは1.1366ドル、ユーロ円は124.22円まで一段高。ユーロポンドにおけるポンド高・ユーロ安も一巡している。ポンドドルは1.43ドル後半、ポンド円は157円前半で引き続き堅調。予想を下回った米住宅指標も背景に、ドルが上値の重さを感じさせている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年04月19日(火)21時30分
米・3月住宅着工件数など
米・3月住宅着工件数(年率換算)
前回:117.8万件(改訂:119.4万件) 予想:116.8万件 結果:108.9万件
米・3月住宅着工件数(前月比)
前回:+5.2%(改訂:+6.9%) 予想:-0.9% 結果:-8.8%
米・3月建設許可件数(年率換算)
前回:116.7万件(改訂:117.7万件) 予想:120.0万件 結果:108.6万件
米・3月建設許可件数(前月比)
前回:-3.1%(改訂:-2.2%) 予想:+2.0% 結果:-7.7%
Powered by セントラル短資FX -
2016年04月19日(火)20時09分
東京為替サマリー(19日)
■東京午前=リスク回避後退で円売り、ドル円は109円台回復
東京午前の為替相場では海外市場の流れを引き継ぎ、円売り・資源国通貨買いが継続。海外市場で原油価格が大きく下げ幅を縮小したことや欧米株高を受けて、日経平均は一時600円超に上げ幅を拡大し、昨日の下げを埋めきった。また、中国株が2%超上昇するなど、アジア株が軒並み堅調な動きも、ドル円・クロス円の下支えとなった。
ドル円は昨日の高値108.99円を上回ると、109.22円までレンジ上限を拡大した。ローゼングレン米ボストン連銀総裁は、米当局が投資家の予想より早いペースでの利上げを実施する可能性があると指摘し、年25bpの利上げとの市場予想は正当化されないとの見解を示した。ハト派寄りとされる同総裁は今年の連邦公開市場委員会(FOMC)の投票メンバーである。クロス円も全面高で、ポンド円は6日以来の156円台を回復し、ユーロ円は123.57円まで上昇した。また、豪ドル円は84.98円、NZドル円は76.36円まで上値を伸ばし、ともに4日以来の高値をつけた。
ユーロドルは1.13ドル前半でもみ合い相場が続き、ポンドドルは1.4310ドルまで買いが優勢となった。オセアニア通貨は対ドルでも堅調地合いを維持し、豪ドル/ドルは0.7784ドル、NZドル/ドルは0.6995ドルまで昨年6月以来の高値を塗り替えた。5日に開催された豪準備銀行(RBA)金融政策決定理事会の議事録が公表されたが、豪ドルの反応は限定的。同議事録では引き続き低インフレへの懸念が示され、低インフレと最近の豪ドル高で「非常に緩和的な政策が適切」とし、低インフレは一段の金融緩和の余地を提供すると指摘した。
■東京午後=総じてもみ合い、NZドルしっかり
東京タイム午後は、各通貨とも動きが細り、ドル円は109円近辺でもみ合い。日経平均株価は500円超の本日高値圏で底堅さを維持しているものの、一層の円相場の動意にはつながっていない。NY原油相場の時間外取引も39ドル後半で動意が鈍かった。関連市場に取引のきっかけは見いだせなかった。クロス円も、ユーロ円は123円半ば、ポンド円も156円付近、豪ドル円は84円後半で小動き。
個別フローでは、NZドルがしっかり。対ドルで一時0.7007ドルと昨年6月17日以来の0.70ドル台を回復。NZドル円も76.45円までじり高となった。4月28日にNZ準備銀行(RBNZ)による政策金利の発表を控え、市場の利下げ観測は低下している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年04月19日(火)20時08分
NZドル円は77円目前まで上昇、90日線上抜けも視野に
NZドル円は76.95円まで上昇。節目の77円や90日移動平均線の77.03円も視野に入ってきた。同線を上抜けた場合、次の節目となるのは78.00円や3月31日の高値78.21円か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年04月19日(火)19時46分
■LDN午前=円が一段安、リスク回避ムードが後退
ロンドンタイム午前の為替相場は円が一段安。日経平均株価は昨日の下落分を帳消しにする大幅上昇となったほか、原油価格が40ドル半ばまで回復するなどリスク回避姿勢が緩和した。欧州株の上昇を眺めながらドル円、クロス円は上値を広げた。
ドル円は109.45円まで上昇。ユーロ円は124.08円まで上値を広げ、12日以来の124円台に回帰した。ポンド円は157.35円、豪ドル円は85.31円、NZドル円は76.93円まで上値を広げ、いずれも今月上旬以来の高値を更新した。加ドル円も86.01円まで上昇した。
原油価格の持ち直しを手掛かりに、資源国通貨は対ドルで上昇。豪ドル/ドルは0.7803ドル、NZドル/ドルは0.7036ドルまでレンジ上限を拡大。ドル/加ドルは1.2723加ドルまで加ドル高となった。欧州通貨もドルに対し上値を拡大。ユーロドルは1.1345ドル、ポンドドルは1.4378ドルまで上げ幅を拡大した。今月前半からユーロ高・ポンド安に調整が入っており、対ユーロのポンド高もポンドドルを押し上げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年04月19日(火)19時09分
ロンドン午前は円が全面安、ドル円は109円半ば
ロンドン午前は円が全面安。ドル円は109.44円、ユーロ円は124.07円、ポンド円は157.25円、加ドル円は85.92円、豪ドル円は85.21円、NZドル円は76.87円まで上昇した。独DAXを中心に主要な欧州株価指数が続伸しているうえ、大阪225先物も堅調でリスク選好パターンの円売りが入っている。NY原油先物価格は40ドル半ばで底堅く推移。来週の米連邦公開市場委員会(FOMC)では慎重な景気認識・見通しが維持される見通しで、ドル安が米株式市場やコモディティ市場を引き続き支援するとみられている。
ポンドドルは1.4376ドルまで上げ幅を拡大。今月前半からユーロ高・ポンド安に調整が入っており、対ユーロのポンド高がポンドドルを押し上げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年04月19日(火)18時21分
ユーロ圏・独の景気期待指数は上昇、ユーロ円上昇
ユーロ圏4月ZEW景気期待指数は+21.5と前回の+10.6よりも上昇。独4月ZEW景気期待指数も+11.2と前回の+4.3よりも上昇した。一方で現況を示す独4月ZEW現状指数は+47.7と前回の+50.7より低下した。今週は欧州中央銀行(ECB)理事会が行われるが、すでに3月に追加緩和を決定したばかりであり、今回のECB理事会で新たな決定はなさそうだ。
指標結果の発表後、欧州株の堅調さも追い風に、ユーロ円は124.07円まで上値を広げたほか、ユーロドルは1.13ドル前半と堅調に推移している。クロス円の上昇に合わせ、ドル円は109.39円までレンジ上限を広げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年04月19日(火)17時29分
ドルは売り買い交錯、ドル円は底堅い
ユーロドルは1.1345ドルの高値から伸び悩み、1.13ドル前半で推移。ポンドドルも1.4339ドルの高値から押し戻された。ドル円は109.20円付近まで水準を切り上げている。欧州序盤のドル売りは続いていない。
昨日のダウ平均株価は昨年7月以来となる1万8000ドルの大台を回復し、1月や2月のように金融市場に動揺はみられない。米金融当局者は株価によって態度を変える傾向があり、株高は米追加利上げ観測を広げドル高要因となる。リスク選好パターンの円安が加わると、ドル高・円安に振れやすいか。ただ、米株式市場はドル安によって刺激されている側面があり、米連邦準備理事会(FRB)の執行部が早々にスタンスを調整するとは思えない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年04月19日(火)17時15分
ユーロ圏経常収支はまちまち、ユーロの動意は限定的
ユーロ圏2月経常収支(季調前)は111億ユーロの黒字と、前回の修正値83億ユーロの黒字に比べ拡大。一方で、季節調整後では190億ユーロの黒字と前回修正値の275億ユーロの黒字に比べ縮小した。
ユーロの動意は限定的でユーロドルは1.13ドル前半、ユーロ円は123.50円付近と堅調に推移している。欧州株は軒並みプラス圏で取引されており、原油価格は40ドル前半まで回復。リスク回避ムードが後退し、ドル売り・円売り地合いが継続している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年04月19日(火)16時22分
ユーロはしっかり、ECB理事会に向けて警戒感乏しい
ユーロドルは1.13ドル前半、ユーロ円は123円半ばでしっかり。円安・ドル安の動きがサポート要因。欧州株式市場は買いが優勢。
今週は欧州中央銀行(ECB)理事会が行われるが、先月包括的な追加緩和が決定されたばかりであり、追加措置を警戒する市場参加者はほとんど見当たらない。先月の会見時に、ドラギECB総裁は「現時点では追加利下げを見込まない」と述べたのほか、コンスタンシオECB副総裁は、マイナス金利による景気押し上げには限界があるとの認識を示している。量的緩和(QE)を含めてECBの金融緩和策に打ち止め感が漂っている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年04月19日(火)15時54分
ドル売りでドル円は東京タイムの上昇分を吐き出す
ドル円は108.80円付近で推移。ドル売り優勢にともない、ドル円は東京タイムの上昇分を吐き出した。欧州タイムに入り、ユーロドルは1.1345ドル、ポンドドルは1.4339ドルまで上値を拡大。原油価格が40ドル前半まで上昇したことで、豪ドル/ドルは0.7801ドル、NZドル/ドルは0.7020ドルまで上昇。ドル/加ドルは1.2741加ドルまで加ドル高に振れた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年04月19日(火)15時42分
NZドル円は21日移動平均線を上抜け
NZドル円は76円前半で推移。21日移動平均線を上抜けている。ここ最近は同線に頭を押さえられていたが、昨日からの上昇により同線の75.60円を抜けた。次のレジスタンスは90日線の77.03円か。28日にはNZ準備銀行(RBNZ)が政策金利の発表を予定しており、市場の利下げ観測は後退している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年04月19日(火)14時48分
ユーロ円オーダー=124.00円 売り
125.36円 OP19日NYカット
124.50円 売り
124.00円 売り123.47円 4/19 14:33現在(高値123.57円 - 安値123.07円)
121.20円 割り込むとストップロス売り大きめ
121.00円 買い・割り込むとストップロス売り、OPバリア観測※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年04月19日(火)14時37分
ユーロオーダー=1.1300ドル 本日NYカットOP
1.1470ドル 売り厚め
1.1400ドル OP19日NYカット1.1321ドル 4/19 14:31現在(高値1.1326ドル - 安値1.1304ドル)
1.1300ドル OP19日NYカット
1.1200ドル 買い・割り込むとストップロス売り※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2016年04月19日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2016年04月19日(火)16:23公開クウェートでのストからリスクオンへ、ドル円も再び109円台乗せ
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2016年04月19日(火)10:21公開日銀不気味、投機円ロング解消あるか?NYダウ1万8千ドルはダブルボトムではない。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2016年04月19日(火)08:17公開4月19日(火)■『主要な株式市場&米・長期金利&原油価格の動向』と『注目度の高い米国の経済指標の発表』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年09月12日(金)17時59分公開
米ドル/円の堅調さの理由は円安にあらず!? 米国の利下げは確実なのに、米国は米ドル高の進行を懸念? 日米財務相が為替介… -
2025年09月12日(金)16時37分公開
時間軸を下げたらチャンスがあるわけではない! スキャルで稼いでいる人が、1日中張り付いていても取引できないことはザラに… -
2025年09月12日(金)15時23分公開
インフレ面の安心と雇用の鈍化でドル金利低下、ドル円はコアレンジにしがみつき新たな材料待ち -
2025年09月12日(金)11時48分公開
米ドル/円は146~148円台でのレンジ相場継続か。FOMCや日銀会合といったイベントで一時的な動きはあってもトレンド… -
2025年09月12日(金)10時05分公開
22日~株価大幅調整に警戒!久しぶりに円高あるか?米雇用統計→CPIを通過。来週FOMC0.25%利下げ。 - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円の堅調さの理由は円安にあらず!? 米国の利下げは確実なのに、米国は米ドル高の進行を懸念? 日米財務相が為替介入に関する共同声明を公表した意味は?(陳満咲杜)
- 9月12日(金)■『自民党総裁選への思惑』と『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の公表』、そして『来週に控える日本と米国の金融政策の発表への思惑』に注目!(羊飼い)
- 時間軸を下げたらチャンスがあるわけではない! スキャルで稼いでいる人が、1日中張り付いていても取引できないことはザラにある(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンライン交流会より)(ザイ投資戦略メルマガ)
- 米ドル/円は146~148円台でのレンジ相場継続か。FOMCや日銀会合といったイベントで一時的な動きはあってもトレンドを作るような決定打にはならなそう(今井雅人)
- バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介(ザイFX!編集部)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)