
2016年04月19日(火)のFXニュース(1)
-
2016年04月19日(火)14時29分
■東京午後=総じてもみ合い、NZドルしっかり
東京タイム午後は、各通貨とも動きが細り、ドル円は109円近辺でもみ合い。日経平均株価は500円超の本日高値圏で底堅さを維持しているものの、一層の円相場の動意にはつながっていない。NY原油相場の時間外取引も39ドル後半で動意が鈍かった。関連市場に取引のきっかけは見いだせなかった。クロス円も、ユーロ円は123円半ば、ポンド円も156円付近、豪ドル円は84円後半で小動き。
個別フローでは、NZドルがしっかり。対ドルで一時0.7007ドルと昨年6月17日以来の0.70ドル台を回復。NZドル円も76.45円までじり高となった。4月28日にNZ準備銀行(RBNZ)による政策金利の発表を控え、市場の利下げ観測は低下している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年04月19日(火)13時42分
ドル円 戻り売りこなし109円回復、次の売りは109.50円
ドル円は、昨日にNYカットのオプション(OP)が置かれており、その後も戻り売りのオーダーが残存していた109.00円の節目をこなし、一時109.22円まで上昇した。109.50円に次の売りが控えるなか、いったん上値を試す流れは小休止。下値は108.50円に控える本日NYカットのOPが支えとなりそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年04月19日(火)12時34分
ドル円・クロス円とも伸び悩む、ドル円は109円近辺
ドル円は109円近辺で伸び悩む展開。109.20円付近から一段の高値を目指すには材料的に心許ないといえ、上値は追いづらいようだ。来週の日米金融政策に絡むイベントを控え高値圏では心理的に材料難から模様眺めか。クロス円もこの時間は高値からやや値を削る流れ。豪ドル円は84.75円近辺、NZドル円は76.20円近辺、ポンド円も156.10円近辺でもみ合いとなっている。
ドル円、クロス円の目先的な上値追いには少なくても日経平均が17000円台に乗せてくるようなインパクトある材料が必要だろう。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年04月19日(火)11時47分
■東京午前=リスク回避後退で円売り、ドル円は109円台回復
東京午前の為替相場では海外市場の流れを引き継ぎ、円売り・資源国通貨買いが継続。海外市場で原油価格が大きく下げ幅を縮小したことや欧米株高を受けて、日経平均は一時600円超に上げ幅を拡大し、昨日の下げを埋めきった。また、中国株が2%超上昇するなど、アジア株が軒並み堅調な動きも、ドル円・クロス円の下支えとなった。
ドル円は昨日の高値108.99円を上回ると、109.22円までレンジ上限を拡大した。ローゼングレン米ボストン連銀総裁は、米当局が投資家の予想より早いペースでの利上げを実施する可能性があると指摘し、年25bpの利上げとの市場予想は正当化されないとの見解を示した。ハト派寄りとされる同総裁は今年の連邦公開市場委員会(FOMC)の投票メンバーである。クロス円も全面高で、ポンド円は6日以来の156円台を回復し、ユーロ円は123.57円まで上昇した。また、豪ドル円は84.98円、NZドル円は76.36円まで上値を伸ばし、ともに4日以来の高値をつけた。
ユーロドルは1.13ドル前半でもみ合い相場が続き、ポンドドルは1.4310ドルまで買いが優勢となった。オセアニア通貨は対ドルでも堅調地合いを維持し、豪ドル/ドルは0.7784ドル、NZドル/ドルは0.6995ドルまで昨年6月以来の高値を塗り替えた。5日に開催された豪準備銀行(RBA)金融政策決定理事会の議事録が公表されたが、豪ドルの反応は限定的。同議事録では引き続き低インフレへの懸念が示され、低インフレと最近の豪ドル高で「非常に緩和的な政策が適切」とし、低インフレは一段の金融緩和の余地を提供すると指摘した。
午後もドル円・クロス円は底堅い動きが続きそうだが、一段の上昇は厳しいか。株高・円売りは週明けに進んだリスク回避の反動に過ぎず、一段と円売りを進める手がかりは乏しい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年04月19日(火)11時38分
午前まとめ=ドル円 109円台回復、日経平均は大幅反発
・日経平均は一時上げ幅を600円超に拡大、昨日の下げを埋めきる
・リスク回避ムード後退による円売り継続、ドル円は109円台を回復
・クロス円も全面高、ポンド円は6日以来の156円台に上昇
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年04月19日(火)10時27分
ドル円109円前半でしっかり、クロス円は高値更新の動き
ドル円は109.22円を頭に109.15円近辺でしっかり。日経平均が再び600円を超える上昇となっていることも追い風となっているようだ。クロス円も堅調地合いを維持し、ユーロ円は123.57円、ポンド円は156.20円、豪ドル円は84.98円、NZドル円は76.36円まで上げ幅を拡大している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年04月19日(火)09時14分
日経平均は大幅反発、ドル円・クロス円は堅調
日経平均は大幅反発し、上げ幅を500円超に拡大。昨日の暴落を埋める動きとなっている。ドル円は109.22円まで上値を伸ばし、ユーロ円は123.52円、ポンド円は156.08円、豪ドル円は84.90円までレンジ上限を広げるなど、円売りが継続。
また、豪ドル/ドルは0.7778ドルまで昨年6月以来の高値を塗り替えたほか、NZドル/ドルは0.6993ドル、ドル/加ドルは1.2764加ドルまでドル安・資源国通貨高に振れている。一方、ユーロドルは1.13ドル前半でもみ合い。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年04月19日(火)08時45分
ドル円は109円台復帰、クロス円も軒並み昨日高値を上回る
ドル円は昨日の高値108.99円を上回ると、109.16円まで上昇した。リスク回避姿勢の後退を背景とした円売りが継続。ユーロ円は123.43円、ポンド円は155.99円、豪ドル円は84.80円、NZドル円は76.26円、加ドル円は85.46円まで上昇し、軒並み昨日の高値を上回った。時間外のNY原油先物は40ドル台前半まで上昇している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年04月19日(火)08時08分
東京序盤、ドル円は108円後半でもみ合い
関連市場でのリスク回避ムードの後退で、NYタイムで108.99円まで切り返し、高値圏で引けたドル円は108.85円近辺でもみ合い。底堅い動きとなっているものの、上昇基調を強める材料も欠けており、上値も限られそうだ。また、ユーロドルは1.13ドル前半、ユーロ円は123円前半で動意が鈍い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年04月19日(火)08時00分
東京為替見通し=ドル円、レンジ下抜け回避でもみ合いか
週明けのNYタイムは円売りやドル売りが優勢。増産凍結の合意が不発に終わった産油国会合を嫌気し、37ドル半ばまで急落していたNY原油先物相場は、一時節目の40ドルを回復。欧州の主要株価指数はプラス圏へ切り返し、米株価指数も上昇した。ダウ平均は昨年7月以来となる、18000ドルの大台乗せを果たして取引を終えた。日経225先物も、日中引け値から300円以上買い戻される堅調な展開。特にポジティブな材料が伝わったわけではなかったが、米市場でリスク回避的なムードは感じられなかった。ドル円は108.99円まで上げ、109円の大台回復に迫った。ユーロ円は123.36円、ポンド円は155.71円、豪ドル円は84.49円、NZドル円は75.78円までレンジ上限を拡大。総じてこの日の下げを埋めきり、上値を拡大させていった。加ドル円も85.14円まで水準を回復。ユーロドルは1.1332ドル、ポンドドルは1.4291ドルまで高値を更新。週明け序盤のリスク回避局面で入ったドル高が巻き戻されたことに加え、クロス円の上げもサポートになった。豪ドル/ドルは0.7759ドルまで昨年6月以来の高値を塗り替え、NZドル/ドルは0.6958ドル、ドル/加ドルは1.2779加ドルまで対ドルで堅調。
海外市場での原油価格の切り返しや欧米株高を受けて、週明けの資源国通貨売り・リスク回避の円買いが後退した。昨日のドル円は11日に記録した年初来安値107.63円を前に下げ渋り、レンジの下抜けを回避した。主要20カ国財務相・中央銀行総裁会議(G20)と、石油輸出国機構(OPEC)加盟国や他の産油国による原油増産凍結をめぐる会合を通過し、足もとで手がかりは乏しい。来週の日・米金融政策イベントと、5月の主要7カ国(G7)サミットを控え、ドル円は108-110円をコアレンジとした、トレンドに欠けた動きが見込まれる。リスクオフへの警戒感が大きく強まらないと、106-105円台までの下落は簡単にいきそうもない。物価目標達成に不透明感が増しているなか、熊本で発生した地震で企業や家計のマインドへの影響も懸念され、日銀は来週の会合で追加の緩和策を議論する可能性もくすぶっている。黒田日銀総裁は、地震が日本経済に与える影響を注視し、当局と連携しながら適切に対応していきたいと述べた。
東京タイムでは5日に開催された豪準備銀行(RBA)金融政策決定理事会の議事録が公表される。声明文では最近の豪ドル高が経済の調整を複雑にする可能性があるとの懸念が示された。海外市場でのリスク回避ムードの後退を受けて、昨日に暴落した日経平均は反発が見込まれるが、円相場の反応は限られるか。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年04月19日(火)06時09分
■NY為替・18日=円安・ドル安 えも言われぬ楽観ムード
週明けのNYタイムは円売りやドル売りが優勢。増産凍結の合意が不発に終わった産油国会合を嫌気し、37ドル半ばまで急落していたNY原油先物相場は、一時節目の40ドルを回復。欧州の主要株価指数はプラス圏へ切り返し、米株価指数も上昇した。ダウ平均は昨年7月以来となる、18000ドルの大台乗せを果たして取引を終えた。日経225先物も、日中引け値から300円以上買い戻される堅調な展開。特にポジティブな材料が伝わったわけではなかったが、米市場でリスク回避的なムードは感じられなかった。ドル円やクロス円はオセアニア市場の下げを取り戻し、各通貨で高値を更新。米長期債利回りはプラス圏で取引を終えるなど、金融市場全体が落ち着いた動意をみせた。
ドル円は108.99円まで上げ、109円の大台回復に迫った。ユーロ円は123.36円、ポンド円は155.71円、豪ドル円は84.49円、NZドル円は75.78円までレンジ上限を拡大。総じてこの日の下げを埋めきり、上値を拡大させていった。加ドル円も85.14円まで水準を回復。
ユーロドルは1.1332ドル、ポンドドルは1.4291ドルまで高値を更新。週明け序盤のリスク回避局面で入ったドル高が巻き戻されたことに加え、クロス円の上げもサポートになった。豪ドル/ドルは0.7759ドルまで昨年6月以来の高値を塗り替え、NZドル/ドルは0.6958ドル、ドル/加ドルは1.2779加ドルまで対ドルで堅調。
6時現在、ドル円は108.82円、ユーロドルは1.1313ドル、ユーロ円は123.11円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年04月19日(火)03時09分
ドル円は108円後半の高値圏 原油は40ドル台定着できず
NYタイム午後、ドル円は108円後半の高値圏で推移。NY原油先物の戻りは一服し、節目の40ドル台定着は果たせていないが、ダウ平均は一時昨年7月以来の18000ドルをつけるなど、金融市場の雰囲気は悪くない。ユーロドルは1.13ドル前半、ユーロ円は123円前半と、各通貨で円安・ドル安地合いが保たれている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年04月19日(火)01時13分
ドル円は109円に接近 NY原油先物は一時40ドル台
ドル円は108.90円前後で堅調。NY序盤につけた高値108.96円や、節目の109円を視野に入れた展開。米株価指数はプラス圏を維持し、NY原油先物は一時40ドル台まで買い戻された。ポジティブな材料があるわけではないが、リスクオフを感じさせるような雰囲気はない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年04月19日(火)00時23分
■LDNFIX=円安・ドル安 リスクオフムードは皆無
ロンドンフィックスにかけては円安・ドル安。産油国会合の結果を嫌気し、一時37ドル半ばまで急落したNY原油先物相場は39ドル半ばまで持ち直した。欧州の主要な株価指数はプラス圏へ切り返し、売りが先行した米株価指数も上昇。日経225先物も、日中引け値から300円以上買い戻され堅調だった。独・米長期債利回りは上昇するなど、リスク回避ムードは皆無。ドル円やクロス円はオセアニア市場の下げを、取り戻す動きが続いた。
ドル円は108.96円、ユーロ円は123.31円、ポンド円は155.32円、豪ドル円は84.33円、NZドル円は75.60円までレンジ上限を拡大。総じてこの日の下げを埋めきっている。加ドル円も84.85円まで水準を回復。
ユーロドルは1.1332ドル、ポンドドルは1.4283ドルまで高値を更新。クロス円の上げにサポートされたほか、週明け序盤のリスク回避局面で入ったドル高が巻き戻されたことも押し上げ要因。豪ドル/ドルは0.7753ドルまで昨年6月以来の高値を塗り替え、NZドル/ドルは0.6953ドル、ドル/加ドルは1.2821加ドルまで対ドルで堅調。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月11日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]米トリプル安を警戒、安全資産に逃避(04/11(金) 07:08)
- [NEW!]本日のスケジュール(04/11(金) 06:40)
- 円建てCME先物は10日の225先物比1240円安の33400円で推移(04/11(金) 06:11)
- ニューヨーク外国為替市場概況・10日 ドル円、大幅反落(04/11(金) 06:05)
- 4月10日のNY為替・原油概況(04/11(金) 05:02)
- 【速報】 トランプ米政権 「中国企業の米国市場での上場廃止することを検討」(04/11(金) 04:58)
- ドル円、145円台前半まで戻す 本日安値から1円超上げる(04/11(金) 04:28)
- [通貨オプション]OP買い再開、リスク警戒感強まる(04/11(金) 04:15)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、動き落ち着く(04/11(金) 04:07)
- NY外為:リスクオフ一服、米株下げ幅縮小、トランプ米大統領が関税策に自信示す(04/11(金) 03:44)
- ドル売り、継続 ユーロドルは一時1.1240ドル台に上昇(04/11(金) 03:41)
- 欧州マーケットダイジェスト・10日 株大幅高・ユーロ高・スイスフラン高(04/11(金) 03:25)
- 米・3月財政収支(04/11(金) 03:10)
過去のFXニュース

- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月11日(金)07時02分公開
4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や… -
2025年04月10日(木)15時20分公開
フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題 -
2025年04月10日(木)15時00分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年04月10日(木)14時50分公開
IG証券(CFD)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年04月10日(木)14時42分公開
トランプ関税に振り回され、米ドル/円は下落から一転して急騰するジェットコースター相場!大荒れの相場の中で私たちはトレー… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月10日(木)■『トランプ米大統領が中国を除いた国への相互関税措置を90日間停止した点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の消費者物価指数の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円を引き続き目指す! 相互関税90日停止でも、トランプ政策のバイブルとなる論文が米ドル高是正を提案し、米財務長官が「円高進行は自然なこと」と発言(西原宏一)
- トランプ関税に振り回され、米ドル/円は下落から一転して急騰するジェットコースター相場!大荒れの相場の中で私たちはトレードにどう向き合うべきか?(今井雅人)
- フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題(持田有紀子)
- 逆トランプショック!米株式市場過去最大の上げ幅。レンジ相場を意識しつつ、ユーロドルの買いを継続。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)