
2016年04月14日(木)のFXニュース(3)
-
2016年04月14日(木)23時28分
ドル円の下値は限定的、ユーロドルは小動きに
ドル円は109円ちょうど付近で下げ一服。熊本を震源地とする強い地震による円買いや、伸びが加速しない米消費者物価指数(CPI)を受けたドル売りはみられたが、ドル円の下値は限定的。手がかりはあっても取引はそれほど活発ではない。ユーロドルは1.12ドル後半で動意が鈍っている。ポンドドルは1.41ドル前半の本日の安値圏でもみ合い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年04月14日(木)21時57分
ユーロ円オーダー=122.50円 買い厚め、NYカットOP
125.00円 売り、OP14日NYカット
124.50円 売り
124.00円 売り123.35円 4/14 21:55現在(高値123.42円 - 安値122.73円)
122.50円 買い厚め、OP14日NYカット
122.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り、OPバリア観測
121.80円 割り込むとストップロス売り大きめ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年04月14日(木)21時30分
米・3月消費者物価指数など
米・3月消費者物価指数(前月比)
前回:-0.2% 予想:+0.2% 結果:+0.1%
米・3月消費者物価指数(前年比)
前回:+1.0% 予想:+1.1% 結果:+0.9%
米・3月消費者物価指数(コア・前月比)
前回:+0.3% 予想:+0.2% 結果:+0.1%
米・新規失業保険申請件数 (前週分)
前回:26.7万件(改訂:26.6万件) 予想:27.0万件 結果:25.3万件
カナダ・2月新築住宅価格指数(前月比)
前回:+0.1% 予想: N/A 結果:+0.2%
Powered by セントラル短資FX -
2016年04月14日(木)21時24分
米長期金利上昇、米指標発表を控えドル円底堅く109円半ば
米長期金利が時間外取引で1.79%台まで上昇している。消費者物価指数など米経済指標の発表を控えてドル円は底堅く、109円半ばへと水準を回復している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年04月14日(木)21時07分
東京為替サマリー(14日)
■東京午前=ドル高の流れも、ドル円109円半ばで上値重い
東京午前の為替相場では、海外市場の流れを引き継ぎドル買いが優勢。大幅続伸して寄り付いた日経平均は上げ幅を400円超に拡大するなど、堅調な動きとなったが、リスク選好の円売りは限られた。黒田日銀総裁は量・質・金利の3つの次元の緩和策を最大限活用し、物価安定目標を必ず実現すると強調した。また、マイナス金利はさらに引き下げる余地があるとし、マイナス金利の導入が円高・株安をもたらしたとは思わないと指摘した。
株高やドル高の流れを受けてドル円は反発地合いを継続させ109.55円まで上値を伸ばしたものの、上昇に勢いは感じられない。昨日に最近のレンジ下限を下抜けしたユーロドルは1.1254ドルまで3月29日以来の安値を更新し、ポンドドルは1.4146ドルまで弱含んだ。対ドルでの下落も重しとなり、ユーロ円は123.13円、ポンド円は154.68円までやや売りが優勢となった。
資源国通貨も下落。時間外取引でNY原油先物が41ドル近辺まで下落した動きも嫌気され、ドル/加ドルは1.2877加ドル、加ドル円は85.02円まで加ドル安に振れた。また、豪ドル/ドルは0.7619ドル、豪ドル円は83.42円まで下押した。豪3月就業者数は市場予想を上回る+2万6100人の大幅増加となり、同失業率は5.7%と2013年9月以来の水準に改善された。ただ、正規雇用者数が減少したことも嫌気され、豪ドルの反発にはつながらなかった。NZ準備銀行(RBNZ)が3月会合での利下げが事前にリークされたことを確認したと発表し、売りが先行していたNZドルは一段安。NZドル/ドルは0.6838ドル、NZドル円は74.79円まで下げ幅を拡大した。
■東京午後=円売り入らず ドル円は伸び悩み
午後のドル円は109円半ばで膠着。午前中に形成した狭いレンジ内の上下に終始した。後場の日経平均株価は上げ幅を一時500円超に拡大させたが、円売りはほとんど見られない。クロス円の上値の重さからも、ドル円は朝方からドル高に支えられていたことが一目瞭然。ドル円の反発は短期筋の巻き戻しにともなう、一時的なトレンドとの見方が依然として強い。本日から開催されるG20財務相・中央銀行総裁会議や、17日の産油国会合なども控え、関連市場のセンチメントが改善しても調整以上の円売りは極めて限定的。
ユーロドルは1.12ドル半ばで下げ渋った。ポンドドルは対ユーロでのポンド安で1.4125ドルまでじり安。前日来のドル高も次第に落ち着いた。ただ昨日の米生産者物価指数や小売売上高の弱さは想定外だったものの、米経済の相対的な強さを否定することはできない。イエレンFRB議長の発言をきっかけにした、先月末からのドル売りにも一巡感がある。ヘッドラインの強さに反して、質の悪さが指摘された豪雇用指標で売りに転じた豪ドル/ドルは、0.76ドル半ばまで水準を回復。NZドル/ドルは0.68ドル半ばの安値圏で戻りが鈍かった。
ユーロ円は123円前半、豪ドル円は83円半ば、NZドル円は74円後半、加ドル円は85円前半で小動き。ポンド円はポンドドルの動意が影響して154.47円まで下げた。マザー市場にもかからわず、円は主役ではなかった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年04月14日(木)21時00分
■LDN午前=原油相場の振れで産油国・資源国通貨が上下
ロンドン午前、ドル円は、109円半ばでの上値の重さを嫌気して一時109.06円まで調整した。欧州株が軒並みマイナスで寄り付き、リスク選好の円売りを継続しにくい状況ともいえた。しかし欧州株は一層売り込まれることもなく、次第にプラス圏を回復。ドル円も109円前半レンジで下げ渋った。
資源国通貨はNY原油先物が一時40ドル台へ調整し、結局は41ドル後半まで水準を回復した動きに連動した。産油国通貨の加ドルは、対ドルで一時1.2897加ドル、加ドル円は84.78円まで加ドル安となったものの、それぞれ1.28加ドル前半、85円前半まで加ドル反発となった。他の資源国通貨も、NZドル/ドルは0.6824ドル、NZドル円は74.68円から、それぞれ0.68ドル半ば、75円付近まで水準を戻した。NZドルに対する買いでもともと下げ渋っていた豪ドルは、豪ドル/ドルが一時0.7718ドル、豪ドル円は5日以来の高値84.32円まで上昇した。
原油相場が振れるなか、北海油田を抱え、産油国としての側面も持つ英国の通貨ポンドも、対ドルで1.4091ドルと4営業日ぶりの大台割れとなったが、1.41ドル台を回復。ポンド円も154.08円まで水準を下げたものの下げ渋った。英金融政策は全員一致で据え置かれたが、強弱の明確な手掛かりはなかった。ポンドドルは発表前の1.4140ドル付近、ポンド円は154.50円付近から、それぞれ一時1.41ドル後半、ポンド円は154円後半まで水準を上げた。しかし一層の上昇にはつながっていない。ユーロはポンドの調整に連れ、ユーロドルは1.1234ドルまで下押し後に一時1.1270ドル台、ユーロ円は122.73円から123円前半へ戻した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年04月14日(木)20時45分
【ディーラー発】豪ドル堅調(欧州午後)
BOE政策金利の据え置きが9対0で決定されたことに対する反応は限定的なものとなり、ポンドは対ドルで1.41半ば、対円では154円半ばで方向感なく推移している。ドル円はNYダウ先物が下げ幅を縮小したことを支えに109円30銭付近まで小幅に値を戻した。また、ユーロドルは買いが一服し1.12後半で推移している。一方、原油先物の堅調地合いを受けた豪ドル買いは続いており対ドルで0.7717付近まで、対円でも84円31銭付近まで値を伸ばしている。20時45分現在、ドル円109.252-262、ユーロ円123.052-072、ユーロドル1.12633-641で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2016年04月14日(木)20時00分
英・BOE政策金利など
英・BOE政策金利
前回:0.50% 予想:0.50% 結果:0.50%
英・BOE資産買取プログラム規模
前回:3750億GBP 予想:3750億GBP 結果:3750億GBP
Powered by セントラル短資FX -
2016年04月14日(木)19時04分
ポンドとともにユーロ下げ渋る、ユーロ円は123円付近
原油相場の下押しとともに下値を探っていたポンドが、原油の持ち直しに連動して水準を回復した。ユーロは対ポンドで0.7970ポンド付近から0.7940ポンド台までユーロ安となったものの、対ドル・対円ではポンドとともに下げ渋っている。ユーロドルは1.1234ドルから1.1260ドル台、ユーロ円は122.73円から123円付近へ戻した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年04月14日(木)18時59分
原油とともに資源国通貨が持ち直し、豪ドル円は5日以来の高値
原油相場が一時下押したものの持ち直し、資源国通貨の下値を探る動きも緩んだ。産油国通貨の加ドルは、対ドルで一時1.2897加ドル、加ドル円は84.78円まで加ドル安となったものの、それぞれ1.28加ドル半ば、85円付近まで加ドル小反発となった。北海油田を抱え、産油国としての側面も持つ英国の通貨ポンドも、対ドルで1.4091ドルと4営業日ぶりの大台割れ後は1.41ドル半ばを回復。ポンド円は154.08円まで水準を下げたものの、足元では154円半ばで下げ渋っている。その他、NZドル/ドルは0.6824ドル、NZドル円は74.68から、それぞれ0.68ドル半ば、75円付近まで水準を戻した。NZドルに対する買いでもともと下げ渋っていた豪ドルは、豪ドル/ドルが一時0.7702ドル、豪ドル円は5日以来の高値84.12円までレンジを上げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年04月14日(木)18時38分
ユーロ 注目オーダー・OP=1.1250ドル NYカットOP
1.1500-10ドル 断続的に売り厚め・超えるとストップロス買い(1.1500ドル OPバリア観測・OP14日NYカット)
1.1475ドル OP14日NYカット
1.1470ドル 売り厚め
1.1450ドル OP14日NYカット
1.1415ドル OP14日NYカット
1.1400ドル OP14日NYカット
1.1390ドル OP14日NYカット
1.1370ドル OP14日NYカット
1.1350ドル OP14日NYカット
1.1315ドル OP14日NYカット
1.1300ドル 売り、OP14日NYカット1.1266ドル 4/14 18:30現在(高値1.1284ドル - 安値1.1234ドル)
1.1250ドル OP14日NYカット
1.1245ドル OP14日NYカット
1.1240ドル OP14日NYカット
1.1235ドル OP14日NYカット
1.1200ドル 買い
1.1115ドル OP14日NYカット
1.1100ドル OP14日NYカット※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年04月14日(木)18時30分
【ディーラー発】対主要通貨でドル弱含み(欧州午前)
ドル円は、日経先物の軟調地合いを受け売りが強まると109円05銭付近まで値を落とした。一方、ユーロドルは序盤こそ1.1233付近まで下値を拡げたものの、その後は1.1272付近まで反発しているほか、東京時間から売りに押されたポンドドルは1.4089付近まで一段安となった後、徐々に下げ幅を埋めている。また、原油先物の下げ幅縮小を後押しに豪ドルドルが0.7690付近まで上昇するなど対主要通貨でドルが弱含む展開となっている。18時30分現在、ドル円109.124-134、ユーロ円122.929-949、ユーロドル1.12648-656で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2016年04月14日(木)18時17分
ユーロ圏消費者物価にユーロ反応しきれず、ユーロ円やや円買い
ユーロ圏3月消費者物価指数(HICP)・確報値は前年比±0.0%と、市場予想の-0.1%をやや上回った。ユーロドルは発表目前に推移していた1.1270ドル付近、ユーロ円は123円前後から、それぞれ1.1263ドル前後、122.90円前後へ小幅に水準を下げたが持ち直した。ただ、ユーロ円はドル円が一時109.06円まで下押したことによる円買いが波及し、再び122.90円付近へ押し戻されるなど重い動きとなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年04月14日(木)18時00分
ユーロ圏・3月消費者物価指数(HICP)
ユーロ圏・3月消費者物価指数(HICP)(前年比)
前回:-0.1% 予想:-0.1% 結果: 0.0%
Powered by セントラル短資FX -
2016年04月14日(木)17時41分
ドル円の調整を受け、クロス円も水準下げる
ドル円は、109円半ばでの上値の重さを嫌気して一時109.12円まで調整した。ユーロ円が122.73円まで水準を下げたほか、他のクロス円も円買いを進めている。ポンド円は一時154.08円、スイスフラン(CHF)円は112.79円、加ドル円は84.78円まで水準を下げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2016年04月14日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2016年04月14日(木)16:49公開パナマ文書が安倍政権の爆弾になる!?原油本格反発のカギ握るドーハ会合に注目
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2016年04月14日(木)15:28公開ドル円109円台ミドルまで上伸、政策期待が支えるリスクオン続くか
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2016年04月14日(木)12:55公開円高が反転する要因はないので戻り売り!だが、日銀が禁じ手に手を出すなら別問題
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2016年04月14日(木)11:17公開ドル高株高、NYダウは年初来高値を更新!戻り売り→踏み上げが続いている印象。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2016年04月14日(木)07:49公開4月14日(木)■『今週に入って強まっているドル買い・円売りの流れの行方』と『主要な株式市場&米・長期金利&原油価格の動向』、そ…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月07日(月)10時00分公開
ドル円144円台→持ち合い継続中。関税交渉に注目!引き続きユーロが堅調。相互関税は8/1から発行へ。 -
2025年07月07日(月)06時58分公開
7月7日(月)■『米国の雇用統計の発表明け及び米国の独立記念日の休場明けでの各市場の動き』と『米ドル、日本円、ユーロの… -
2025年07月06日(日)17時38分公開
【7月7日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年07月04日(金)18時37分公開
米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続… -
2025年07月04日(金)15時14分公開
身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続く。日本株は秋口まで好調を維持するか(陳満咲杜)
- 7月7日(月)■『米国の雇用統計の発表明け及び米国の独立記念日の休場明けでの各市場の動き』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『7月9日(水)に米政府による相互関税上乗せ分の一時停止期限を迎える点』に注目!(羊飼い)
- 【7月7日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオンからの円安で伸びる可能性あり(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)